スマホを使い始めて、滅多に使わなくなったノートPC…。
Vista時代のLet’s noteをVistaのまま、寝床に置いたままにしてるんですが…。
重い…。
なんか以前より重い…。
Avast!アンインスコしました(゚∀゚)
昔はそこそこ軽くて良かったんですが、最近重すぎに感じてて、メインとサブのPCのWin7をWin10をアップグレードする時、前もってアンインスコしたらそこそこ軽くなったんですよね。
なのでノートでも…。
そこそこ良くなりました(‘∀`)
しかし、代わりのソフトをインスコしないとなーと選んでみたのが、Avira。
うん…Avast!よりは軽い気がする。
暫く使ってみるけど、AVGも気になる存在。AVGのが軽いという話も聞くし。
まぁ今は殆どLAN内のデータ閲覧にしか使ってないから軽さ優先のがいいかなぅ。
カテゴリー: PC
PC関連の親カテゴリ
止まらなーいSPAM投稿(User_Agentの無いアクセスを拒否する)
オデwikiがまぁ…ちょくちょくSPAMされておりますが…。
こつこつとIP特定して(新規や更新あったらIP付きでメールくるので)、.htaccessに Deny from うんたらーを結構な件数書きました。基本同じサブネット内で3つのIPあったらサブネット毎排除。
これだけで大分静かになってきました(‘∀`)
でも、なんかツール使ってるのがいるなーみたいな。たぶんに串使いながらなんでしょうけど。
大概変なUser_Agent持っているので、そこから弾く様にしてたんですが…今度は空白とな。
ではUser_Agentが空白でも拒否ってみましょう…。
SetEnvIf User-Agent “^$” spamer
Deny from env=spamer
さて、次はどうしてくるかな?
基本的に串使っててもいいとは思うんだけど、SPAM目的ならどんどん弾きます(゚∀゚)
ま、対応遅いですけども。
Windows10での古いのとか
未だにSC-88Proが繋がってます(‘∀`)
COMポートがマザーの中で「別にコネクタ付けてねー」になってからシリアルポート増設カードとか買って誤魔化そうとしたらカードが死んで、結局USB接続のMIDIインターフェース買ったり…放置してたけど、RolandのUM-2Gは筐体が劣化するゴム入り塗装でした(´Д`;)
きちんと動いているので大丈夫ですが…現行品は1OUT/INか…。
で、MIDIデータの再生自体はTMIDIを使ってます。Windowsではずっとこれですね。
Windows10でも問題無く動きます。
まぁ、この辺はもう変わらないでしょう。使えなくなるまで使うだけです。
も1つ古いのは、X68000のエミュレーター。やはり当時のZ-Musicのデータとかなるべく昔のまま聴きたくなるんで(‘∀`)
当時のHDDを吸い出して、たまに起動しますがEX68は窓で動かない…みたい。XM6 Gは動いているからまだいいかな…。
エミュと言えば、SNES9xも一応ROM読み込みで動くところまで確認。こちらも動かし続けられるでしょう。
あとはWindows用のがどこまで古いの動くかなってところかなー。
Windows10 その他のこと
幾つか。
仮想デスクトップごとに背景画像が変更できない
もしかしたらその内出来る様になるかもしれないけど。
他のOSのGUI環境ではこんなん普通に出来て当然なのに、なんでいつまでもソフト任せなんだろう(Dexpot使ってたので退化した感あり。10にするとき何となく外したけど)。
NumLockが10キーの無いキーボード向け
7の時はレジストリ弄って起動時(ログオン画面)からNumLockをONにするようにしたけど、10にしたら戻った(‘∀`)
またレジストリ弄るらしい。
これさー、いい加減にコンパネから弄れる様にしませんか?
フォントが見難い
デスクトップPCの解像度って今となっては全然高くないんだけど、高解像向けのフォントがデフォ。
逆に見難くなってしまう。
タブレットやスマホでもとか無理してるのがイクナイ。
7まではClearTypeで誤魔化せたけど、今回のフォントはどうにも(‘∀`)
っていうか、システムで使うフォントすら変更できる様にしちゃって下さいよ。
FireFoxのサイドバーのフォントが滲みまくり
これはググってきたページで解決。
「コンパネ」と「設定」」の2way設定
最初の仮想デスクトップに続いて、これはもうOSとしての欠陥だと思いますが…。
ゲーム
Skyrimは動いたので、取り敢えずok(適当だなー)。
サンワのオプトトラックボールPro(MA-TB38) 左右反転
左手で使うので「設定」から左右ボタンを逆にして使っている。
ドライバの方からは左右反転できない…。
で、ログイン画面では反転しない(´Д`;)7でもだった気がするので気にしないが、面倒くせー。
再起動では無く、ログオフしたらログイン画面も左右反転効きそうだが、効かない。
今の所は、こんなもんです。
Windows Updateで詰まる
どうもアップグレート時かなんかで、プリンタのが残ってると起こるくさい。
ググるとHPのプリンタが多いような…
Hewlett-Packard – Enterprise WSD Multi-Function Printer, Multi-Function Printer, Other hardware – Null Print – HP Officejet 5740 series – エラー 0x8024200b
「エラー 0x8024200b」でググったら、ここが出てきた。
Windows 10 の WindowsUpdate で 0x8024200b が出る – pudding – diary(2015-08-15)
desc
参照して対処出来ました(゚∀゚)
いつの間にか壊れてるFAN(´・ω・`)
メインPCのケース付属の12cmのFANがいつの間にかお亡くなりになってた(‐人‐)
いつ死んだか知らないが、上面の14cm排気FANが生きてるので、まぁ実際の影響は無かったりしますが。
また買ってこなきゃ(´Д`;)高いけどSANYOでも…。
サブPCはHDD換装(コピー)中。
あまり使わないので1Tbyte→1Tbyteでメーカーも同じ(Seagateばかり使ってます)だが流石に型番変わってるわ、なんと筐体も微妙に小さくて、しかもネジ穴が浅い。
ケースに収めようとネジ締めると途中で止まってしまい、ガタガタに!
金属ワッシャー……は外す時大変だし……と、何時だか買ったゴムワッシャー付きネジで取り付けました(´・∀・`)
Windows10にしたらFirefoxで印刷がおかしくなる
これは、多分FireFoxのprefs.jsにLogMeInに関わる設定が何故か残っていたからなのかな。
違うかも知れませんが…昔、LogMeIn使ってた人は注意して下さい(´・ω・`)
役に立ったのはこちら。
Firefox で印刷が正しく行われない | Firefox ヘルプ
この記事は、Firefox での印刷に関する問題のトラブルシューティングについて学びます。
あとはATOK2011だけど…なんか再起動したらIMEに戻るとかの記事見たけど、ATOK2011のままですね…。うん、よーわからんですが、あとで2016入れちゃいます(゚∀゚)
Windows10。メインPCにも
てなこんなで、結局半日近く掛けて7から10へアップグレードしてみました。
いきなり出来ない(´Д`;)
なので、ダウンロードして開始させる奴でやってみましたが、ディスプレィがダメだってさ。
モニタ…じゃなくてグラボ? GTX970は平気なはずだがと、デバイスマネージャーを見ると…。
以前使ってたLogMeInというリモートデスクトップソフトのドライバーが…アンインスコしたのに残ってたので、これを削除。
で、今度は進む。
しかし、サブPCでも言われたアンインスコしろと言われたのが、出てくる。Windows Mobile デバイスセンターとATOK10。言われた通りアンインスコ。
ついでに、サブPCでもちとあやしくてアンインスコしたら上手くいった、Avast!もアンインスコ。
再起動してやり直し。初回よりは時間掛からないけど(´Д`;)
その後は順調。
途中でサブPCがHDDエラー警告だしてうわーとか思いつつ(今日、明日にでもHDD用意します)…。
Windows10無事にインスコ終了です。
記事にしたらアップグレード開始とか
先の記事でサブPCのWin10アップグレードで云々書いたら、まるでネタの用にアップグレード開始にこぎ着けた(‘∀`)
なんだろうなーこれ。再起動繰り返している内にいつの間にやら(´Д`;)
wktkしながら風呂でも行こう。明日は休みだけど昼過ぎから用事があるし。
PC関連で言うと、サブPCはAV機器用にしてもいいかなと思い始めたり。
いつになるか分からないけど、ちとAV機器周りを何にもしていないので…特にTV。USBやLAN経由でHDD録画とかが一般的になる前のモノだから使いにくいんだよね。
せっかく5.1のアンプだけはネット対応だとかしてるのにw リモートアプリ使わないと使いにくいけど。
ノートPCもどうするかなぁ…全然使ってないー(‘∀`)暫くは要らないなー。
とか書いてる間にWindows10として初起動……も少し時間掛かるようですね。さぁ風呂だ。
【Avast】メールアドレス変更【メモ】
メアド変更してから久しいのですが、入れないよりはマシという感覚で使っている、Avastのアカウントのメアドがそのまんまだったので変更しますた…。
が、常駐クライアントからは変更できそうな所が無い(‘∀`)
なので、AvastのWebから変更します…面倒くさ!
https://www.avast.co.jp/
から、右上のアカウントの所をクリックして今まで使ってたメアドとパスでロギン。
あとはメアドと人の顔写真風なアイコンからのプルダウンメニューかなんかで「Eメールの管理」を選択。
メアドの追加登録、最初に登録したメアドは優先メアドになってるはずです。
新しいメアドを登録しても自動では認証メールとか来ませんw
認証メールを送る為にいちいち「新しいEメールを送信」ボタンを押します。
登録したメアドに認証用メールが来るので、そこのURL開いて認証。
優先メアドにするなら、さらに「セット」というボタンをポチリ。
今まで使ってて既に使ってないメアドはゴミ箱ボタンで削除。
てな具合で、メモ終了(´∀` )