01 STANDARD PRIME (smc PENTAX 8.5mmF1.9 AL[IF])

01 STANDARD PRIME

Q10ダブルズームキットを買ってから、必携との評価がされているので購入しました。
Q/Q10では47mm相当の標準域レンズ、Q7では39mm相当の広角寄り標準として、汎用性のある単焦点です。個人的には少し広角気味がすきなので、Q7で使い易くなったと感じます。
F1.9とはいえセンサーサイズが小さいのでボケないようでいて、寄って撮りの場合は充分にぼけてくれます。
そして開放からの高い解像感。コンデジと同じセンサーなのに出てくる画の違いは本気で作ったマウントだからそこ出てくるんでしょう。
このあたり、「PRIME」と名付けた辺りも納得のレンズ。
確かにQマウント使いなら必携です。


レンズ構成:5群8枚 最短撮影距離:0.2m フィルター径:40.5mm(別売フードには25mm)
最大径×長さ:45.5×23mm 質量:37g 絞り羽根:5枚
2013/11/10 購入(ミント色のは2014/06/09)

“01 STANDARD PRIME (smc PENTAX 8.5mmF1.9 AL[IF])” の続きを読む

【図解】世界の深刻な産業汚染地域【これだけじゃない】

地図で見てもどんな状態なのか分からないので、「World’s Worst Polluted Places」でググってみたら、list25という何でもTop25?みたいなサイトがトップに来た。
見てみると、これはヒドイ有り様という写真が出てくる(‘A`)
記事にあるBlacksmith Instituteのレポートぽいページは、
http://www.blacksmithinstitute.org/new-report-cites-the-world-s-worst-polluted-places.html
で、レポート自体のpdfへのリンクと、Flickrに写真も置いてある。
バングラディシュのごみしか見えない用水路?とかはスゲーですね(‘∀`)
図解には無いけど中国の大気汚染も凄い深刻なはずだけど、何年か前のレポートには載ってたぽい…そして何か対策しだしたって事で外れたのかな。
それでも凄いからなぁ…Top10てもっと凄いって事か(‘A`)?
レポートで興味深いのはフクシマについてもページ半分を使って紹介しているところ。
…て事で少しフクシマな話へ(‘∀`)
今のところ、汚染水をお漏らしさせたりしながらも、漸く4号機の核燃料プールから燃料棒が取り出し開始8日からという報道があったけど、1~2週間遅れるとか言うのもあるし…まぁ今月からって事には変わりないようで。
やっとです。しかもメルトスルーはしていない4号機(3号機から水素が来て爆発はしたけど)のだけです(‘A`)
ロードマップを見ると、1・2号機の燃料取り出しは、2017年度辺りから、3号機はちょっと速くて2015年度から。
本当に入口の先っちょに来たってレベルで、廃炉への道の険しさと長さが窺い知れますね。
廃炉までの30年、40年の間に、また何が起きておかしくないわけだし、技術的に難しい壁が立ちはだかるかもしれないし…。
それでも、やらなきゃならないワケだけど。

PENTAX Q10 with 01 STANDARD PRIME "Silver"

PENTAX Q10 with 01 STANDARD PRIME “Silver”

頂き物のシネレンズ入手を機に、購入したQ10。
既にセンサーサイズの広いQ7も出ていたが、ケラレにくいだろう事と、より安くレンズが入手出来ることから、ダブルズームキットをチョイス。

“PENTAX Q10 with 01 STANDARD PRIME "Silver"” の続きを読む

先月のアクセス結果を見てみる('∀`)

検索ワードで調べると、何でこんな検索ワードで来るんだ…てのがありますね。
検索ワード第5位「ペンタックス」
ペンタユーザーなので言わずもがな的にランクインです。
検索ワード第4位「シンデレラレンズ」
…今書いてもムズムズする言葉(´Д`;)
ペンタのシンデレラレンズはなんだろうなーという内容で書きましたね。
安い単焦点が良く写るのは、多分にズーム機構や光学式手振れ補正の非搭載に伴う単価の違いが大きいはず…なのと、昔から評価の高い光学系(テッサーとかガウスとかー)を使っているので、考えてみたら当たり前なんですよね。
では単焦点なのに馬鹿高いレンズはどうなのよって、当然もっと良く写ります(´Д`;)
何が良いのかはレンズにもよるので何とも言えませんが…。

“先月のアクセス結果を見てみる('∀`)” の続きを読む

いろいろ理由が出来たので、暫くはケチ生活かなと@PENTAX K-3ぬこ試写

実は職場対抗野球大会の決勝戦にはK-3は間に合わなかった…というのが、あまり買う気が乗らない理由の1つだったんだけど…。
雨天順延…。
Σ (゚Д゚;)間に合う!!
なんという運命のイタズラでしょう…。

買っちまいました…K-3。
てことで、FA31Limでぬこ撮ってみました。

イモ…

K-3 / FA31mm Limited
“いろいろ理由が出来たので、暫くはケチ生活かなと@PENTAX K-3ぬこ試写” の続きを読む

PENTAX K-3

with smc PENTAX FA77mmF1.8 Limited

発売日に買ったのは、その後の日付の記事にある様にたまたま感が強いです。
個人的にはK-5やK-5Ⅱsが出た時のような、
「高感度スゲー」
「ローパスレスだとぅ!?」
な驚きというよりも、K-5Ⅱsまでのカメラにあった不満点とか、ペンタックスユーザー長年の要望が叶えられた、安心と信頼性の高い製品という印象の方が強いですね。
あと液晶のRICOHロゴには、今やブランド名のみになってしまったPENTAXの血をRICOHが絶やさず引き継ぐ意思(責任)表示だと前向きに考えた方が良いと思いますね。

んでは使ってみての感想とか。

“PENTAX K-3” の続きを読む

また久しくぬこでも

うーん…ゲームが長続きしない…のは、きっと何処かが気に入らないんでしょう。
とりあえず、K-5Ⅱs戻って来てから撮ってなかったぬこでも(‘∀`)
寝る姿勢が落ち着かないぜ(イラッ)

K-5Ⅱs / FA31mm Limited

この子はカメラで撮った時、何故か虹彩の色が肉眼で見るよりも個人的にとても好きな色に変わります(*´д`*)
そいえば、K-3どうしよう…Dマウントレンズを頂いたのでQ10も欲しいんだけど。
フルサイズの噂も再び出てるけど、取り敢えず消費税上がる前にはK-3は買っておきたいですね。

“また久しくぬこでも” の続きを読む

明日戻ってくるとかとか

K-5Ⅱsが帰宅予定です。
もう二度とあんな真似はしません(やるなら軟らかいところでw)から元気になって来て欲しいです(‘∀`)
とかいいつつ、

K-5 / Carl Zeiss Distagon T* 2/35 mm(多分)

こんな感じでフィルムもちょくちょく使ってます(‘∀`)
ISO100で室内となると、どうしても三脚&ついでにレリーズ欲しいけど仰々しいのはアレなのでミニ三脚で、ローアングルで(寝てて動かない)猫を撮ったりなんかして。

“明日戻ってくるとかとか” の続きを読む

【パズドラメモ】の森羅万象チョココラボ【取り敢えず超級】

ボスが新しく?なった森羅万象チョココラボのダンジョン。
取り敢えず初見のつもりで超級に行ってきました。
前々回は始めた頃だったので、カグヤやKOBレオンハートとか(進化させると)序盤に使い易いモンスターに凄く助けられましたね。
前回はまだ今ほど豪華なパーティは組めなかったので、行きやすいのが上級止まり…しかも全然ドロップ悪いってことで(友情ガチャからも聖龍石やウエハーマン全く出なかったのもあって)、全然やる気が出なかったという…。
でもまぁスキル上げたいのイパーイなので今回は頑張りたい…。
今回上級行ったら、新ボスのHPがかなりあったので、いつものメンツはギガグラ1枚ですが2枚に変更。
【超級攻略パーティ】
LF 天ルシ(Lv99) 自身のは現在+260くらい。
S 闇カグツチ(Lv99) イービルセレス(Lv99) 覚醒ヘラ・イース(Lv99) アークハーデス(Lv99)
超級Battle1・2・3・5・6・8・9
雑魚戦です。たまに聖龍石混じります。今回も1回だけ出現したけど落ちません(‘∀`)
あと、サイガが単独で出るようですが、未だに一度も出会ってません。
雑魚は普通に削れるはず。聖龍石だけ防御6万でHP18てなくらい。
超級Battle4
以前は超級と地獄級のボスだった、進化後アポロがここで出て来ます。
攻撃パターンは前と同じ様です。先を見据えて等倍でチマチマと削り倒しました。
卵ドロップしてやっとこアポロゲッツ…使うかは不明。
Battle7
新規のモンスター、イズナさんが出て来ます。
上級ではBattle4で出現しますが、卵落ちなかったので確定泥では無い気が。
今回はドロップ。
Battle10
ボスのマステリオンが出て来ます。
最初にギガグラ1発。530883ダメージがでます。えーと…1769610かな。
ギガグラ3発でも大体60万7千残るので、明星2発ではちょっと余る…。
てことで、削りながらギガグラもう一度溜めてからギガグラ2発目と3発目撃って、明星→バーストボム(要らないかも)→明星で撃破。
卵は出ず(´・ω・`)
調べてみると、地獄級のマステリオンHPが2,610,900だとか。しかもバインドもしてくるとか終盤は5万超えダメージとかあるらしい(2ターン攻撃だからアレだけど)ので、うーん…。
主目的がスキル上げなら、地獄級まで行かなくても良さそうだよなぁ(‘∀`)

【原発事故と】XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」【おんなじじゃん】

 米マイクロソフト社の基本ソフト「ウィンドウズXP」のサポートが来年4月で切れる「2014年問題」。
 サポート切れのXPを使い続けることは「ヘルメットなしでバイクに乗る」と例えられるほど、サイバー攻撃の危険は高まるが、自治体の更新作業は遅れている。専門家は「住民情報を扱う自治体は、セキュリティー対策を講じる責任がある」と指摘している。
 ◆「たぶん大丈夫」
 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。
 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。
 知識不足から移行が遅れるケースもある。「本当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、町の公用パソコンの8割にあたる235台がXPのままとなる熊本県芦北町の担当者だ。「もっと早く知っていれば、移行できた」とマイクロソフト社の周知不足を恨むが、実際には07年1月にはサポート終了が予告されていた。
(2013年10月6日12時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131006-OYT1T00223.htm


酷い…。
「多分大丈夫」が酷い事になったのは一昨年誰もが見たことだろうに、そこで持った危機意識をどうして自分達の職場の危機管理に活かせないのか理解不能です。
業務システムがXP専用とか言うのも、まさに意味不明。
XPの告知については誰もがというか、既にそこそこ扱い易い「7」がリリースされてから何年だって位なのに、担当者が知らないというのは致命的。
OSなんていうのは数年でメジャーバージョンが上がっていって古いのは順次サポート打ち切りなんてのは、フリーのOSにすらあるワケで言わば常識です。
従って住基システムを組むならそういう事も見越した上で設計するなり更新していくもので、その分の定期的に掛かるコストも視野に入れて予算を与えていくのは当然の事だろうに、「今が良ければそれでいい」なシステムとかは断じて通じない。
後で問題が起きたら大変なんですよ。
住基システムに穴が空いたまま…というその時点で、その自治体は住民の個人情報を犯していると思います。もうその時点でクレームするなり訴えても良いと思う位ですが、どうして記事にある様な無責任極まりない返答が来るのか、本当にワケがわからないです。