続きです。記事後半はガンダムじゃ無いです(‘∀`)


趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
続きです。記事後半はガンダムじゃ無いです(‘∀`)
またまた行ってきました、横浜ガンダム。今回は土曜の仕事終わりに赴きました。
目的は今回は以前買っていたのに使っていなかったソフトフィルター「ブラックミスト」をサイズ違いをもう一枚用意したので…お試ししてみようという事で。
ブラックミストには強弱があってメーカーによって呼び方は違いますが、効果の一番強いものと、その1/2、1/4のがある感じ。
自分が用意したのはバランスが良さそうな1/2のタイプです。
↑の写真でも早速効果が(‘∀`)
カメラはK-3Ⅲ、レンズはDA★16-50mm PLM、DFA70-210mmF4、DFA21mm Limitedになります。全てKenko ブラックミスト No.05を使用。
全てRAWからSILKYPIXで露出弄るだけの現像です。
拡散する光源がいい雰囲気を出しますね。
適性露出だとこんな感じなってしまう事もありますがこれはこれで良いけれど、こんなのばっかりなのはちょっと(^_^;)
露出補正マイナスにしたり、K-3Ⅲの露出モードをハイライト重点にしてみたりとか色々お試ししています。
あんまり光源が無いと…(´・∀・`)
今思ったけど露出ブラケット使えば良かったんでは…(^_^;)
続きは明朝忘れてなければ~。
未だに2周目の宇宙でブラブラしてます。
やって無かったその他ミッションとか(会社に出向いて仕事を請け負うのはガルバンク以外は面倒だからやらない…)、ネタ的なモノとか…。
トップ画は、以前に作った赤い宇宙船の2隻目です(^_^;)
エンジンの縦長気味な十字配置はやっぱりなんか良いなと…。
昨夜の続きです。
トップだけ引き続きG100D+12-32mmです。残りはモノクロです。
G100D買った記事にも使ってますが…12-32mmは逆光入ると大変なレンズです(‘∀`)
フード代わりにステップアップ(か継手リング)ですかねぇ…ただ、コートの大きめのポケットに出し入れする時にレンズキャップが外れた時があったので、遮光よりもプロテクター使うのも良さそう。
井戸。山門前にある甘露の井と同じ水だそう。この井戸のポンプのサンタイガーって廃業している様なので、将来的には別のに変わるかも…?
しかしいつ頃この形になったのかな(‘∀`)
竹林とやぐら。
露出がムズい…この先の布袋様も撮ってみたけれど、露出がアレすぎて未掲載(´・ω・`)
K-3ⅢMonochromeとG100Dでちょっと行ってきました。
梅がよろしい東慶寺は、いつの間にやら撮影禁止!になっていたので↑の道路上からのカットだけを。
知らずに山門(に撮影禁止の立て札に気付き)手前までカメラ構えて行ってしまいました…ホント気を付けないとね(´・ω・`)
東慶寺は最近は図らずも悪化させていた土壌・自然環境を良くしていくような取り組みをしているので、その様子を伺う感じで境内に入りましたが、人の勝手だけで成り立たせていた?以前の姿とは違う雰囲気になっていました。
ただ、理想とする姿を取り戻すには凄い時間掛りそう。でもコツコツ頑張って欲しいですね。
次は…布袋様で有名な浄智寺さんへテクテクと。
ここから先はMonochromeで。
確かこのまま山越えすると銭洗弁天の方へ行けたっけかな。
16-50mmPLMに70-210mmをショルダーバックではちょっとツライので、山越えはしません。
せめてリュックタイプにしないと腰が悲鳴を上げてしまう(と言うか帰りは腰痛との戦いでした)…。
山門。なんか小さい(‘∀`)
山の中切り拓いた感があります。
パナのMFT、G100Dのダブルズームレンズキット。なんか急に欲しくなって買いました(^_^;)
K-3Ⅲ Monochrome持出し時のサブとしてズームorレンズ交換できるコンパクトな現行機が欲しかったので。
Q-mountでもいいけれど、キャパシタのアレがあるから現行機が欲しい(^_^;)
OM-5はK-3Ⅲと同時に持出すには少し仰々しいし、かと言ってE-P7買うのも面白くないし。
そんな中でスナップにもいいよってハナシのあったG100D。
価格的にはE-P7と同程度で高級コンデジより安く、現行のレンズ交換式カメラでは一番小さい事、パナの方がUIが良い(S5に慣れてきた)、パナのSTDがなんか好きかも…あたりで買っておこうとなりました。
個人的にはセンサー式手振れ補正が無いのが気になるけれど、キットレンズの光学式手振れ補正が付いているのでそれで良しw
「過去の残響」に続いての「金融機関への侵入」をやったんですが、1周目では見ていなかった人の笑みを見て、気持ちが揺らぐというか(^_^;)
↑はメイン舞台となるセイレーン・オブ・ザ・スターズ内から。
紅の艦隊のメンバーは仲間として向き合うと、個人個人はイイ感じだったりするんですよね。この辺りが紅の艦隊の勢力ミッションで最終的にどちらに付くかで非常に悩ましい…。
Skyrimでもウルフリックをどうするか悩んだなぁ…。
でもねぇ…。
やはり「海賊」である事がマズいんですわ。なので証拠品集めたりして出来るだけ営倉に入って貰う感じでプレイしています…。
最近はワンピースやパイレーツ・オブ・カリビアンの影響もあって「海賊」と言うモノにヒーロー的な意味合いを感じちゃう人がいるかも知れないけれど…「賊」である事は変わらない。
海賊にならざるを得なかった、海賊行為をするしかなかった人達はリアルでもいるわけで、その人その人の生い立ちを細かく見ていけば同情する事も多くありそうだけど、だからって略奪・殺戮を正当化する理由にはならない。
海賊行為で起こる不幸や憎しみから新たな反社が産まれる連鎖を断たないといけないし、本来ならばそれを産み出さない世界を目指すことが理想なんだけど、Starfieldは勿論リアルでもそこに辿り着くのは無理だと思う。近づくことは出来たとしても(´・ω・`)
凄い難しいと思うのよね。
もっと色々な宇宙船作ってみたいなと思うけれど、そうなるとバニラ状態ではパーツ少なすぎるんですよね(´・ω・`)
特に翼まわりですかね。
そういえば、ベセスダ的には宇宙船はどんな立ち位置なのかな?
ハードSFではなくスペオペだとしたら今のままでもいいけれど、大気圏内とか低高度での航行或いは戦闘機動は出来るのかとか…ニューアトランティスでも航空機は飛んでいないから、宇宙船でって事なのかな?
でも空港から離陸して直ぐに軌道を目指す船しか無いってのも何か味気ないというか…(^_^;)
そういえば、Starfieldに出てくるダイモスと言えば世代的にどうしても「闘将ダイモス」を連想しますが、それのトレーラー状態「トランザー」辺りは(デザインがアレなのもあって)Starfieldで再現できそう…。
あと、まだMクラスに挑戦してませんが…そろそろMod入れようかな…。
K-3Ⅲ MonochromeのRAWファイルなんですが…SILKYPIXでは何故か対応せず…純正のPDCUでもいいんですが(´・ω・`)
他はLightroomなら出来るのかな? でも買い切りソフト使いたいんですよね。
とりま、暫くはSILKYPIXでの対応待ちってことで、そういえばGIMPで出来なかったっけ的な(^_^;)
ちょっと調べたら、ありました。
RawTherapeeというRAW現像のフリーソフトがあって、単体でも使えますがGIMPのプラグインとしても動きます。
GIMPをついでにアップデートして、RawTherapeeをインストールして試したところ、DNGならちゃんと読み込むみたいです。PEFだと何故かマゼンタのモノトーンになっちゃったけど。
あと、GIMPの古いプラグインがAppData側のplug-inフォルダに残っててエラー吐きまくってたので…それらは削除…スッキリ(‘∀`)
もう一つは、darktableというソフト。こちらも単体でも動くしGIMPから呼び出せる様なんだけど、GIMPの方の設定のRAW画像インポートの項目にdarktableのが入らなかったんですよね。うん、どうなってんだ(^_^;)
で、このdarktableはPEFでもDNGでもちゃんと読み込みました。
で…どちらも少し触った感じでは、結構細かく弄る感じ…なので、PDCUのが楽かもしれません…カメラ内現像でもいいし。
やっぱシルキーで使いたいんだよなー。何時対応してくれるんだか(‘∀`)
宇宙船のスキル取りが一段落したので、紅の艦隊の勢力ミッションを…と言うことで、それ向けに船を作りました(‘∀`)
取り敢えずタイヨーのパーツをなるべく使って…結局タイヨーぽい船にはなりませんでした(^_^;)
色は赤系統で…そうそう、ダーティペアのラブリーエンゼル作ってみたいけどまぁ無理ですね。
あとエンジン構成と配置を少し違うのに。
定番のSAL-6830を3基、配置しにくそうなアムン・ダンX-300を2基という構成で、6830を水平気味に、X-300を垂直に…という十字配置に。
これだと機体も縦長になるので、自然とボリュームアップが図れますね。ただリアクター、グラヴドライブ、燃料タンクの配置で少し苦労したかも。