久々に秋葉原行ってきました。山手線乗るのも久々で「高輪ゲートウェイ駅」出来てから初めて行ったんじゃないか…。
もうちょっとしたらPENTAXクラブハウスのある四谷行くかもですが。
目的はFDD→USB変換機が3.5inch用だったので、5inchFDDに繋げるケーブル作ろうと部品を買いに言ったわけです…通販で良いんですけど、フラットケーブルに圧接する34pinカードエッジコネクタ無いかなと確認に…。
やっぱり秋月にも千石にも無かったんですけどね(´・ω・`)
これについてはAmazonで頼みました。
あと、5inchのSCSIケースですね。見に行ったところが悪かったのか、巡り会えず。
ここもヤフオク使おうかなと考えてます(急がないし)。
タグ: HD DA20-40mm Limited
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
続・道端あじさい(樹脂製かぶせ式レンズキャップのハナシ)
近所で撮ったのを追加でポツポツ上げつつ、かぶせ式レンズキャップのハナシを。
↑は先日の明月院いく時に撮ったモノ(LUMIX S5 / SIGMA 45mmF2.8 DGDN)。
で、本題ですが…DA20-40mm Limitedに付けるフジの大判用樹脂製レンズキャップ65mmの記事を書いたのが8~9年前ですかね。
とうとうユルユルになりました。もう値段から考えると超絶良コスパだったんですが、また頼もうとヨドバシみたら販売終了……orz
ちなみに、DA21mm用に買った51mmの方はまだまだイケます。
道端あじさい
昨日は結局出掛けず…なんか曇天がね…。
なので今日は仕事帰りに少し歩いて道端の紫陽花をパチパチ撮ってきました。
KPにDA20-40mm Limited、HD100mmマクロでサクッと(‘∀`)
↑は100mm、F5.6 ISO400。

K-3ⅢにHD FA77mm Limitedな「春紅」
今日は色々用事が立て込んでる合間に、
K-3ⅢにDA20-40mm Limited、HD FA77mm Limitedの「春紅セット」で上大岡駅に近い大岡川の桜をパチパチパチとしてきました。
撮って出しJPEGから明るさ補正、リサイズしてアップしてます。
今日を過ぎると天気が下り坂になるので、写真撮っておくなら今の内的に。
カスタムイメージは全て「春紅」で。

最短撮影距離は変わらないけど、APS-CのK-3Ⅲならこのあたりまで寄れる様に見える(‘∀`)
F4まで絞るとブログにこうして貼り付ける分にはフリンジはそんなに目立たないけど、クリックして大きな画像を見ると…(^_^;)

何でかここだけ鳩が羽を休めてる(‘∀`)
大岡川の上大岡駅の近くは建物のせいで午前中の日当たりはそんなに良くないから、開花の度合いも弘明寺や蒔田の方より少し遅い感じ。
大岡川の桜で「春紅」試写
とか書きつつ、最初のは支流の日野川某所から。アップなので関係なし(^_^;)
「春紅」はメーカーの言うとおりの色になりますね。
以下比較。
春紅・あざやか
春紅・ナチュラル
春紅・ほのか(調色:赤)
うん、結構良い感じに色が付きますね。変に青すぎないし。
“大岡川の桜で「春紅」試写” の続きを読む冬っぽくなってきた
今頃、日本対クロアチア戦やってると思いますが…観ません(‘∀`)
以前に書いたように、個人的に試合中継を視聴すると負けやすいので。
日本代表、頑張って欲しいです…ベスト8いけたら次は観ます(無いかもしれないけど…)。
話変わって、タイトル通りに冬っぽくなってきましたね…つうか、寒い!
カスタムイメージ「冬野」のリリースは、ほんとタイミングバッチリでしたね。「九秋」はもう少し速くならなかったんか…。
そいえば、赤い鼻したトナカイが牽くシャンシャンいうソリ乗った赤い服着た白髪白髭の爺さんが、世界中の空を我が物顔で飛び回るのをNORADが追跡するイベントも近付いてきて、色んな所でライトアップも始まりましたね。
そんなわけで、地元上大岡でパチリ。

上大岡のライトアップの見所は道路の奥のピンク色の所と、道路反対側のツリーなんですけど、こゆのもいいかなと。
今年は節電要請出ていますが、とりま自分なりに楽しまなくちゃなーと思ってます。
さぁ試合結果に期待して寝よ寝よ。
大岡川沿いの桜はまだ
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(7回目)
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part3
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part1
今回はK-3Ⅲにて。レンズはDA★11-18mm、DA20-40mm Limited、久し振りのDA★50-135mmにて。
K-3Ⅲ / HD DA★11-18mm (11mm 1/80 F8 ISO200)
先に久々のDA★50-135mmの感想。
開放はかなり柔らか。ちょっとフンワリし過ぎる事がある。1段絞ればいい塩梅の柔らかさになって、2段絞るとそれなりにキリッとなる。そんなイメージ。
SDMは装着時の最初の数分から十数秒の間は反応が無いw
突然キュキュッと動き出せば、以後は快適……でも駆動速度は遅いかとww
良いレンズではあるけど、新基準★へにするにはもう少し開放からシャープさ(芯の残り具合)が欲しいし、駆動速度も何とかして欲しいかなー。DA★16-50mm[PLM]と同時に出たりしたら嬉しいサプライズになるかと(無理そう)。
K-3Ⅲ / HD DA20-40mm Limited (26mm 1/100 F5.6 ISO200)