薔薇を見に行く@港の見える丘公園その3

 ラストです~。
 ↑はHD FA43mm Limited(1/4000 F4 ISO200)にて。

 実は港の見える丘公園ってかなり久し振りの訪問だったんです。もう数十年ぶり。
 でもなんというか、当時の記憶と大して変わってないというか(^_^;)

 中華街・元町とか港湾部とか…あと本牧辺りの街並みというモノは時代の流れに合わせて変わっていってるんですが、さすがにそこは昔からの公園という安定感抜群な気がします。古臭いとも言われやすいですが。

 あと市内で薔薇を撮るだけなら、未来のバラ園とかイングリッシュガーデン(ここだけ行ったこと無い)、横浜こども植物園、大船フラワーセンターでもいいのかなと。
 「多彩な」薔薇だったら大船フラワーセンターかなって気がします。バラ園はそんなに広くないですが。

K-1Ⅱ / HD FA43mm Limited (1/1000 F4 ISO200 トリミング)

 ただ、この密度具合は大船には無いかも。

K-1Ⅱ / HD FA43mm Limited (1/6400 F2.8 ISO200 トリミング)
“薔薇を見に行く@港の見える丘公園その3” の続きを読む

薔薇を見に行く@港の見える丘公園その2

 続きです。寝落ちして寝坊したので朝に上げられませんでした(‘∀`)
 ↑は展望台から。アポラン90mm(1/640 F8 ISO200)にて。
 今回はHD版のFA Limitedをバリッと使いたい意向もあっての持出しでしたが、残りは寄れるレンズということで、DFA21mmよりはコンパクトなディスタゴン25mm、DFA100mmマクロよりコンパクトなアポラン90mmで挟んだ次第。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited (1/8000 F2.5 ISO200)

 開放では撮れませんでしたカット(^_^;)
 しかもこれアイレベルだと花が真横に見えてしまうので、カメラを持ち上げてのLV撮影でした。フレシキブルチルトは次のフルサイズ機にも欲しいですが…気長に待つしか無いですね~。
 RAWからなのでフリンジどうかなと思ってたけど、今回は気にならなかったので全然直してません。

K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm (1/200 F8 ISO200)

 折角なので寄り寄り。

“薔薇を見に行く@港の見える丘公園その2” の続きを読む

薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1

 見頃かなということで、行ってきました。
 港の見える丘公園は普通は中華街・元町あたりから登っていく所で坂道がアレなんですが、実はここバス通ってます。
 神奈川中央交通の11系統「横浜山手ライナー」です(‘∀`)
 山手ライナーは保土ヶ谷駅東口から桜木町駅前を通る路線バスなのですが、途中に京急井土ヶ谷駅、横浜市営地下鉄の蒔田駅(今回はここから向かいました)を通るので、わざわざ桜木町や横浜を経由する事無く港の見える丘に行けるんですね。
 今回は蒔田駅から乗ったんですが、市電時代に栄えた蒔田商店街&中村橋商店街を抜けて、山手の狭い尾根道を伝っていくのが面白いです。
 個人的には横浜市営バスの「あかいくつ」や「ベイサイドブルー」の様な純然たる観光目的の路線バスでは無く、箱根のバスみたいな観光も兼ねている地元民の足って感じのバスは横浜では珍しいので、興味ある方は1度乗ってみましょう(‘∀`)

 前置き長っ。
 カメラはK-1Ⅱ、レンズはCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limited、Voigtländer APO-LANTHAR 90mm SLⅡと、ディスタゴン以外はコンパクトな単で赴きました。
 例によってSILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズで上げてます。
 ↑は43mm(1/800、F5.6、ISO200)にて。
 

K-1Ⅱ / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (1/200 F5.6 ISO200)

 今回は強い日差しに苦戦した感じになります(´・∀・`)
 開放で撮ろうとするとSS警告が出るのなんて久々です。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited (1/2000 F4 ISO200)

 まあ兎に角、わんさかと咲いてました。香りも凄い(‘∀`)

“薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1” の続きを読む

大岡川・雨の夜桜見物 その2

 その2です。これで終わりです。
 ↑は栄橋から上流に向けて。橋の手摺りに置いて手で支えて息を止めてパチっと。

 やはり夜間撮影だけで言えば、一眼レフは使い難いですね。
 使い難いと言うより、OVFは夜間は見難くなります。K-3Ⅲのファインダー照明は便利ですけどね。
 こればかりはライブビューを使う方がいいです。↑のも使ってますし。
 ミラーレスならいちいちライブビューに切り換える一手間も要りませんね。

K-1Ⅱ / HD D FA24-70mm

 これはちょっと…手前の光源が他と違い過ぎててって感じでボツかなと思ってますがこの手のボツが多すぎた反省として上げます。
 前記事のトップ画は良かったけど。

 現像時に部分補正出来そうかなと思ったんですが、面倒くさそう(^_^;)

“大岡川・雨の夜桜見物 その2” の続きを読む

大岡川・雨の夜桜見物 その1

 あんまり雨は意識せず…ですが。

 今年の横浜の桜は天候には恵まれず…ですが、その中を撮りに行くのも逆に機会が限られるだろうという事で、先週の土曜日、小雨の降る中行ってきました。
 持ち出したのはK-1Ⅱ、DFA24-70mmF2.8、DFA21mm Limitedです。
 SILKYPIXでのRAW現像でホワイトバランスや露出、シャドー持ち上げ、水平いじりあたりやってます。

 あんまり上手く撮れた気はしませんが(^_^;)

K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (トリミング)
“大岡川・雨の夜桜見物 その1” の続きを読む

そう言えば普通だった(^_^;)

 何が普通だったかというと、FA Limitedの最短撮影距離の事。
 「春紅」をHD FA77mm Limitedでも使ってみたいと言う事で43mmとセットでポチったわけですが…。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited

 ここからもっと寄りたい…アッーって感じに(´・∀・`)

 DFA21mm Limitedだとクォーターマクロな撮影倍率なのと、100mmマクロ使う事が増えているので、ついつい失念してしまう。

 「春紅」は暖色に寄せてくれるんですが、あんまり真っ白な花びらは真っ白なままですね…。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited

 こっちは物理的にこれ以上寄れません(‘∀`)

 こっちの方はしっかり色付いてたので、より桜色が強調された感じに。
 ……K-3Ⅲで使った方が良いかな?

桜で無くとも春が来た感

 ↑はハナニラさん。雨の昨日は閉じてたけど今日は晴れてこんな感じ。
 K-1Ⅱ / HD D FA21mm LimitedにてRAW現像・トリミング等々。
 F4にしてるけど花びらに少しだけ収差が…他のLimitedレンズだともっと出るかなと。

K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/2000 F4 ISO-200 RAW現像)

 開放も良いんだけど、柔らか過ぎる気がして結局ちょい絞りのをチョイスしてしまう…。

K-1Ⅱ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (1/1600 F4 ISO-200 RAW現像トリミング)

 何故かF4ばかりでした(‘∀`)


 内示が来て異動(市内)が決まったので、色々立て込んでいるのと合わせて今週はちょっと慌ただしくなる悪寒。
 大岡川の夜桜ぐらいは見に行っておきたい…(^_^;)

岡村公園梅林に行ってみた→早かったorz

 今日はシフト休みで病院行くんだけど変な時間に予約してしまっていたので…近場でサクッと行ける梅林として横浜市磯子区の岡村公園「岡村公園梅林」に行ってみました。
 日当たりのいいところでは無い為、早すぎました(^_^;)
 日当たりいいところでは満開状態な所もあるんですけどね。
 富士山も見れたからまぁいいや(‘∀`)

 カメラとレンズはK-1ⅡにDFA24-70mmF2.8、DFA70-210mmF4です。今回はSILKYPIXでRAW現像で露出少し弄る程度でRalphaでリサイズ。
 えー、未だこれからですので、アップで撮ったのばかりです。
 アップで撮るなら何処でもいいのよね(´・∀・`)

K-1Ⅱ / HD D FA70-210mm (トリミング)

 ちと良さげな光があったのでテレ端で1つ。

“岡村公園梅林に行ってみた→早かったorz” の続きを読む

紫陽花はもうすぐ終わり@明月院(その2)

続きです。こちらは比較なし。ディスタゴンで撮ったモノも(大して変わんない)。

K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/40 F5.6 ISO-400)

んーナチュラルでも確かこんな感じだったかな…。それならRAW現像で露出もちょい弄ろうってなるわけで。


K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2/35 mm (1/100 F5.6 ISO-200)

やっぱりそろそろ終わりですねぇ……沁沁。


“紫陽花はもうすぐ終わり@明月院(その2)” の続きを読む

紫陽花はもうすぐ終わり@明月院(その1)

紫陽花がそろそろ終わりというのは街角の紫陽花を見ていても分かりますが……いや今年は急に梅雨明けになる程に暑くなって、直接日光に当たる株はもう凄いことになってますが、

『当たらなければどうと言うことはない』のでは、ということで今年「5度目」の明月院です。ここまで重ねて赴いたのは初めてです(^_^;)

K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/125 F8 ISO-200)

日当たり加減ですね…ホントに当たらなければd…。


K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/40 F4 ISO-250 “SATOBI”)

今回の機材はK-1ⅡにHD DFA21mm Limited、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 mmで他にも持って行きましたが載せるのはこの2本のみw
「夏天(KATEN)」で明月院の紫陽花どうなるかな? という趣旨と、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 mmを全然使ってなかったので。

現像はSILKYPIXで「自然-標準」に露出補正少しといういつものパターン。
一部はカスタムイメージでの撮って出しを使っての比較画像作ったりしてます。


“紫陽花はもうすぐ終わり@明月院(その1)” の続きを読む