Godox S-R1はTT350は付きませんが、AF540FGZ(Ⅰ)には付きます('∀`)

TT350PとS-R1、AK-R1が届きました。
20210605-K33_0703.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/60 F4 ISO800)
S-R1はTT350に付くのかよく分からなかったのだけど(TT600には付くけど買っていない)、もしかしたら…と思ってAK-R1と一緒に頼んでみたんですね。
その結果がコレ。
20210605-K33_0717.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/60 F5.6 ISO8000)
やっぱり付いた(゚∀゚)!
AF540FGZⅡはどうなんだろね…持ってないけどもしかして…?

“Godox S-R1はTT350は付きませんが、AF540FGZ(Ⅰ)には付きます('∀`)” の続きを読む

鎌倉散歩(明月院のみ)続きと、フリンジさんの事

先の続きです。相変わらずDNGからの現像です。
弄りすぎてワケ解らなくなります。いや、じっくり作業すれば大丈夫なんだけど、多少の一貫性だとかはカメラが面倒見てくれるわけで、そこはカメラ任せていいかなと思うから、次回からはPEFに戻します…。
20210601-IM330516.jpg
K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (1/250 F5.6 ISO200)
特に明月院て所は、この時期は緑と藍色に染まってしまうわけで、メーカーによっての色作りの差が凄い解りやすくなると言うか。
20210601-IM330533.jpg
K-3Ⅲ / DA★55mm F1.4 (1/250 F5.6 ISO200)
RAW弄りが楽しいって人も居るだろうけど、自分は程々にしておきます(^_^;)

“鎌倉散歩(明月院のみ)続きと、フリンジさんの事” の続きを読む

鎌倉散歩(明月院のみ)と、専用RAWファイルとDNG、汎用現像ソフトとカメラ内現像の事

K-3ⅢからRAWをPEF(PENTAXなRAW)から「初めて」DNGにしてみたんですが…。なんかもう、結構違っててビックリしている私。
20210601-IM330444.jpg
K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (1/100 F8 ISO200)
撮影時にRAW+JPEGで保存しているから、なんですが…PEFって現像ソフトで見ると、一緒に保存されたJPEGに近い感じで出てくるんですよね。
20210601-IM330446.jpg
K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (1/60 F5.6 ISO200)
これがDNGだと、なんか違うというか。

“鎌倉散歩(明月院のみ)と、専用RAWファイルとDNG、汎用現像ソフトとカメラ内現像の事” の続きを読む

鎌倉散歩行(K-3Ⅲ試写)Part3

遅くなりましたが、Part3です。
20210523-IM330276.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/3200 F2.8 ISO200)
さぁ、飽きてきました(スポットで遊んでます)。
20210523-IM330295.jpg
K-3Ⅲ / HD DA70mm Limited (1/200 F5.6 ISO200)
鯉とアメンボ。
よく見ると錦鯉の下に黒いのが…(^_^;)

“鎌倉散歩行(K-3Ⅲ試写)Part3” の続きを読む

鎌倉散歩行(K-3Ⅲ試写)Part2

朝から段々天気が良くなってきたので、紫陽花には早いけど偵察がてら、K-3Ⅲ持って行こ!
と思い立ち、北鎌倉の明月院と長谷寺に行ってきました。の、Part2。
上げてる写真は、SILKYPIXで露出とたまにシャドーの持ち上げての現像後、Ralphaでリサイズしてます。
今回は長谷寺から。
20210523-IM330149.jpg
K-3Ⅲ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR (1/6400 F2.8 ISO200)
今回も最初はそこじゃ無い的なモノから(^_^;)
20210523-IM330150.jpg
K-3Ⅲ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR (1/160 F2.8 ISO500)
長谷寺は例の斜面の紫陽花が有名ですが、あちこちに置いてある鉢植えの紫陽花も見事です。

“鎌倉散歩行(K-3Ⅲ試写)Part2” の続きを読む

鎌倉散歩行(K-3Ⅲ試写)Part1

朝から段々天気が良くなってきたので、紫陽花には早いけど偵察がてら、K-3Ⅲ持って行こ!
と思い立ち、北鎌倉の明月院と長谷寺に行ってきました。
上げてる写真は、SILKYPIXで露出とたまにシャドーの持ち上げての現像後、Ralphaでリサイズしてます。
今回は明月院のみ。
20210523-IM330044.jpg
K-3Ⅲ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR (1/160 F5.6 ISO1000)
明月院だけど違う紫陽花。お手洗い近くの小さな庭園で、違う紫陽花や他のお花が少し見れます。
20210523-IM330051.jpg
K-3Ⅲ / HD DA★11-18mm (18mm 1/1000 F4 ISO200)
竹林を背にするけど……紫陽花は未だ未だの色付きです。見頃は来週以降かと。

“鎌倉散歩行(K-3Ⅲ試写)Part1” の続きを読む

PENTAX K-3 Mark III (Silver)

 どのみち買うんだから今買ってしまえと、勢いでポチりました。

 ナンバリング・名称としてはK-3Ⅱの後継機に当たるけれど、6年という期間を経た為に中身は全くの別物になっている。
 K-3の血筋を受け継いでいるのは背面液晶が固定式という点と、軍艦部の液晶表示パネルくらい。

K-3Ⅱ Limited SilverとK-3Ⅲ(Silver)。
K-1 II / D FA MACRO 50mm F2.8にて。

 よく見ると塗装の表面処理が違う。K-3Ⅱ Limited Silverは縮緬(ちりめん)仕上げ。
K-3Ⅲ(Silver)は細かい半光沢の梨地仕上げ。写真で見る限りBlackは今までのPENTAX K一桁の黒と同じ仕上げ方。(KP銀はK-3Ⅲ銀ほど細かくない)
 特徴はほぼ全てのユニットを新規開発した点で、挙げるときりが無いので触った感触の感想を。

  • 全体的にキビキビ動く。特にシャッターの動きの速さは切れ味鋭いシャッター音を出す結果に。
  • 電子音の音量の設定幅が大きくなって、上品に鳴らせるようになった。
  • 再生ボタンがK-S1の再生ボタンの位置。慣れというかカスタマイズで対処しても良さそう。
  • UIは慣れるしかない…GRなメニューらしいが、なんかLUMIX S5にも似ている。
  • ドライブの中にブラケット。
  • ファインダー内照明をAF mode以外のfnボタンに設定すると暗いところで便利(K-1ではどうだったっけ)。
  • ファインダーは僅かに大きすぎるキライがあるかも。これも慣れか(^_^;)
  • 従来まで黄色かったファインダー像から黄色っぽさが消えた。

しかし…高いなぁ。価格はLUMIX S5を超える(‘A`)

“PENTAX K-3 Mark III (Silver)” の続きを読む