大岡川夜桜…(^_^;)

 行ってきました、大岡川。
 ただなんかこう…ちょっと今年は温度変化がアレというか…で、元気のない咲き方しているのが結構ありまして(´・ω・`)
 なんか花がちっさいのが多かったんですよね。前の記事の方が元気炸裂してて見事だったのに…。

 機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの24mmF3.5、35mmF2、65mmF2です。SILKYPIXでチョイチョイ弄ってRalphaでリサイズ。
 ↑のだけ24mmです。あと殆ど35mmだったかな(^_^;)

LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (F2.8 ISO6400)

 なんか妙に寒色に寄った感じ…シグマだからなのか…。

LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (F5.6 ISO6400)

 なんか満開になってるのが少ない様な。

“大岡川夜桜…(^_^;)” の続きを読む

新製品出たら吟味はしますが…

 そういえば、去年の今頃にHD FA31mm買ったら「PENTAXは上がり」なんて書いていたのを思い出した(‘∀`)
 年末近くにK-3ⅢMonochromeと一緒にHD FA31mm買ったので、予定通りですね。
 何となくFA50mmF1.4 Classicはどうしよかなって思い始めていますが、FA50mmばかり増えてもね(^_^;)
 あと55-300mmPLMですかね…評判の良さは耳にするけど、あまり必要性感じてないんですよね。

 PENTAXの新製品の話はフイルムプロジェクトのハーフサイズコンパクト位しか無くて、今年はそれだけで終わりそうですね。出たとしてもK-3ⅢMonochromeの時と同じように様子見てから買うかどうか決めるかと。
 レンズは…ClassicかDFA Limitedの第2弾なんて出るなら考えますが、まあ先ず今年は…Softレンズなんか出してきたら飛びつくかもですが(^_^;)


 L-mountの方で欲しいのはパナの100mmマクロ位で、これは年内に入手したいかも。カメラはS5のままかなと。あとは特に欲しいの無いかも…。
 因みに↑↓の写真はS5にSIGMA 105mm Macro Artに2倍テレコンにてトリミングも。
 さすがのArtですね…200mm単の代わりとして使っていく所存。

LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro ×2テレコン (210mm F8 ISO640 トリミング)

 MFTは…最近E-M5Ⅱの調子が悪いんですよね…G100Dは買いましたがE-M5Ⅱの後釜にするには役不足で…OM-5かなと。
 ただOM-1がⅡになるのに2年しか経っていないことを考えると、買うにしても今年終盤になるんじゃないかな。Type-Cでお願いしたい(‘∀`)

満月直前

 今月のは低い位置にあるので、ふと気が付いて満月の時間ちょい前に。
 機材はS5にSIGMA 100-400mmでSILKYPIXでトリミング(‘∀`)

 んー、2倍テレコンはちと解像感があれでした(´・∀・`)

続・道端あじさい(樹脂製かぶせ式レンズキャップのハナシ)

 近所で撮ったのを追加でポツポツ上げつつ、かぶせ式レンズキャップのハナシを。
 ↑は先日の明月院いく時に撮ったモノ(LUMIX S5 / SIGMA 45mmF2.8 DGDN)。

 で、本題ですが…DA20-40mm Limitedに付けるフジの大判用樹脂製レンズキャップ65mmの記事を書いたのが8~9年前ですかね。

 とうとうユルユルになりました。もう値段から考えると超絶良コスパだったんですが、また頼もうとヨドバシみたら販売終了……orz

 ちなみに、DA21mm用に買った51mmの方はまだまだイケます。

“続・道端あじさい(樹脂製かぶせ式レンズキャップのハナシ)” の続きを読む

ピーク前に明月院へ その3

 最後です。
 ↑はもう一度的に鎌倉石の階段の辺り。(45mm F4 ISO100)

 この記事は昨晩に編集していますが、翌日もお休みにしているので、明日は何処へ往こうか考えながら書いてます。
 アップしたら出掛ける感じで…さて何処へ往こうか(‘∀`)
 近場でアジサイというと鎌倉・北鎌倉だとやはりあの2つに絞られるんですが、他にもまだまだあります。ただ、今はまだ色付きはじめもいいところなので、なかなか難しい。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F5 ISO125)

 明月院というと、あじさい+竹林も定番ですが、たまたま色付きよいのがあって助かった感(^_^;)

“ピーク前に明月院へ その3” の続きを読む

ピーク前に明月院へ その2

 続きです。
 ↑は24mmF3.5にて(F3.5 ISO100)。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F8 ISO200 トリミング)

 丸窓は雰囲気あってイイですね、明暗差が激しくて難しいですが。
 奥の花菖蒲はまだかなと思います。

“ピーク前に明月院へ その2” の続きを読む

ピーク前に明月院へ その1

 先週の鎌倉のあじさい寺「長谷寺」に続いて、北鎌倉の「明月院」に行ってきました。

 明月院はヒメアジサイばかりでピーク時には「明月院ブルー」とまで言われるんですが、日照の関係で長谷寺よりも少しだけ遅いので、長谷寺→明月院という順に行ったワケ。
 機材はLUMIX S5、レンズはSIGMAのiシリーズ24mmF3.5と45mmF2.8、Artの105mmマクロの3本です(‘∀`)

 ↑の写真(45mm F5.6 ISO100)にもある通り、まだ色付きはじめて間もないので…見頃は来週か再来週以降ですね。
 で、あまりに色付きしてないので…。

LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (F8 ISO100)

 入ってすぐ左側にある庭園からパチパチと(^_^;)
 長谷寺だと鉢植えのアジサイがあるんですけどね。

“ピーク前に明月院へ その1” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(12回目)

 結局また1年の期間延長で3年間も行う事になったGFY。12回目と異常な程赴いていますが、単に行きやすいから行ってるだけです(‘∀`)
 あと3回位は行きたい所ですが…ショップにあるグッズが少なくなりすぎですね。あれは頂けない。

 今回はSIGMA 100-400mmでガンダムドアップ撮りたいって理由なので、先に時間潰しも兼ねて訪れたバラ園と機材は同じです。65mmも使ったけど上げてません。
 ↑は20-60mmにて。(28mm 1/500 F8 ISO100)

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (167mm 1/640 F5.7 ISO100)

 結構手前から。
 平日の開場直前でこの人の並びは、去年・一昨年の閑散さを知っているとウソみたい。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (400mm 1/800 F6.3 ISO100)

 結構後方からのテレ端400mmにて。近付き過ぎると頭も入りきらないという。

 目的が目的なので、以下もドアップ写真ばかりです。

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(12回目)” の続きを読む

続々・山下公園(未来のバラ園)その2

 続きです。
 ↑は100-400mm(120mm 1/1000 F11 ISO800)にて。

 しかし平日なのにホントに人が多かったですね。
 3月までは通勤定期で近くまで来られたんですが、4月から勤務先が変わってバスだけ通勤になったので…今回と前回はバス2本乗り継ぎで訪れたんですが…今回のバスの混み方がもう平日じゃ無いというか。
 コロナ明けの反動もあるんでしょうね…。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (400mm 1/500 F6.3 ISO160)

 花壇の真ん中辺で近寄れないのをテレ端にて。全然悪くないです。

“続々・山下公園(未来のバラ園)その2” の続きを読む

続々・山下公園(未来のバラ園)その1

 SIGMA 100-400mm DGDNでガンタム撮りたいということで、開場までに近くのバラ園で時間つぶし…。
 機材はLUMIX S5、S20-60mm、SIGMA 65mm F2、SIGMA 100-400mmとなります。
 RAWで明るさ弄って現像、Ralphaでリサイズして上げてます。

 ↑は20-60mm(20mm 1/320 F8 ISO100)にて。いい天気でした(‘∀`)

LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (1/4000 F2.8 ISO100)

 平日なのに公園内はかなりの人出でした。

“続々・山下公園(未来のバラ園)その1” の続きを読む