久々にソフトバンクのiPhone用のメールにSPAMが来ました。
キムタクキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
ググったら、なりすましですなーこれ。
キムタクといえば、高校時代の友人が、別の友人のツテで会ったことあるそうな。
四半世紀近く前の話ですが!
あと、彼がドラマで着てたせいで、ミリタリージャケットのM-65(やそれに似たの)着る人増えたことがありますが、それ以前から自分は着てましたよ……なのにキムタク? とか言われたり。
今はM-65風の上着、ほんと増えましたよね。
今度はALPHAではなくて、Morganの奴が欲しいかも…。
閑話休題。
とりあえず4通。長いですがヘッダ含めて公開してみよう(゚∀゚)
前にも書いたと思いますが、iPhone用メールはPCのメールクライアントでも扱えるので、こうしてiPhoneのメールアプリでは見えないヘッダも見る事が出来ます。
あと、特殊文字はエスケープエンコード、自分のメアドはhogehoge化してあります。
投稿者: しらいし じゅん
GR II Silver EditionがPeace70周年の景品に…
ふと見たJT(たばこ)のスマホサイトで……。
吸ってる銘柄はPeaceでして、今年は70周年てことでキャンペーンやってるんですね。
(要は戦後すぐに出来た銘柄)
7月末までvol.3やってて、vol.1でボストンバッグ、vol.3で2種類のZippo頂いているんですが、いつの間にやらvol.4開始してました。
今度は何かなー、しかし何処かで見たようなデジカメがあるなーと見てみると……。
「GR II Silver Edition」が景品に(‘∀`)
売れてない? とリコーのサイトを除くと、8/1に受注数が限定数を超えたとのこと。
一応まだ直販サイトでも扱ってるようですけど、売れてないわけじゃ無かったようで良かった(´・∀・)=3
まぁ、この銘柄バシバシ吸ってないと応募出来ないんですが、折角なんで狙って行く予定です。
ただ、当たっても使うかどうか(´Д`;)
なんかあんまり欲しくないんですよね、GR。
そこまでスパスパ撮るより、もう少しのんびり撮るスタイルだし。
どちらかというと、コンデジにはズーム付きが欲しいんですよね。
……そういえば、FUJIFILMのX30も親父に買わせて自分も欲しくなった位だけど、その頃には店頭から姿が(´・ω・`)
ある程度「拘りを捨てた」のが好きなんですけど、なして単焦点にするかな。
結局、MX-1ばかり使ってます。センサーサイズはアレだけど、あの位で丁度良い。
小さいコンデジもそろそろ新しいの欲しいけど。
HOMEFRONT the Revolutionの感想
喪とは関係無く、未だ面白いゲームは無いかとやっとります。
今回は「HOMEFRONT the Revolution」
前作「HOMEFRONT」とはちょっと世界線が違いますが、大まかに「KPA(北朝鮮)の支配からの反乱」を描くのは一緒です。
シングルモードは色々な要素が付加され、更には最近流行のオープンワールドなシステムになったので、一晩で終わってしまう前作の短さは感じられませんが…拠点を占拠しながら反乱軍の勢力を拡大していく…なんか昔やったゲームに似てる……。
Red Functionですね。あれにそっくり。
道中は補給所とか反乱呼びかけるラジオのある所に寄るんですが、大概はよじ登ったりします。
マーカーとか付きますが、ちょっと不親切だし、そこに行くまでのルートが大抵1つしか無く、目印はあっても見難かったりして、戦闘よりもそっちに時間が掛かる(´Д`;)
拠点占拠にスナイパーを倒せというのがあったのですが、ちと外してしまって…スナイパーライフルでは届かない所に隠れちゃったんですよね。グレネード系でも届かない。
近所の拠点に戻ってRPG持ってきて、やっと倒したり……。
オンラインはCo-opの4人だそうな。繋げてみたけど誰もいなそう(‘∀`)
総じて……。
シングルプレイは前作の穴を埋めて、やりこみ度もあるし悪くない出来だと思います。
ただ、オープンワールド系なのにクリアしたら終わりです。これはダメ。
武器周りもなかなか面白い。現実でも出来たら面白い換装システムで、子供の頃にはこんなんあったらいいなーと思ったまんま。戦隊やヒーローモノにありそうな武器要素。ガンダムとGパーツみたいな感じ。
だけど、現実では口径変えられるくらいかな。
結構日本人にとっては「これはどうなの?」と思うシーンとか、ナイフ使ったシーンはえげつなさを感じたりします。四肢がもげたりとかはありませんが。
こういうモノには欠かせない残虐性は、面白い事に前作ではムービーシーンで敵側が良くやってましたが、今作では逆に感じましたね。
と、細かく見ると色々考えさせてくれる内容でもあります。
感情的な女性の脇役もちょっとアレでしたね。あれじゃ皆が手に負えないのもわかる…男はああいう風には動かないもんな……気持ちは解るが引きました。
次回作があればやるかもしれませんが…Falloutのがいいかもしれません。
さよならチャコさん
野良子猫で来たので、正確な月日は不明ですが、97年の初夏に産まれたと思われるチャコさんが本日お亡くなりになりました。

なんかこんな感じで冷たくなってたそうです。
老衰ですね(´・ω・`)
こればかりは仕方ない。
しかし、19年と数ヶ月。
当時は祖母が亡くなって、なんか静かだった家を明るくしてくれた、大事な大事な存在でした。
お姫様でしたね。はい。
最後の方はちょっとお見せできない感じ(グロくは無いんだけどね)でしたが、フルサイズデジタル一眼で撮るのには待ってくれたのかな? 間に合ってくれました。
とは言っても個人的にお気に入りなのは、フィルムで撮った一枚なんですけど(‘A`)

最初の頃は親父のフィルムと自分のデジタルマビカだったりして、ちょくちょく撮る様になったのはPowerShot S30辺りからかなぁ。
そんなに今ほど写真は撮ってなかったし…それがK-7買って、K-5で高感度強くなった辺りから、もっと早めにハマれば良かったなぁと思ったりなんかしたり…。
兎にも角にも、ホントにもう、彼女には感謝ばかりです。
長い間お疲れ様でした(‐人‐)
チャコさん、本当にありがとう。
ありがとう。
Windows10での古いのとか
未だにSC-88Proが繋がってます(‘∀`)
COMポートがマザーの中で「別にコネクタ付けてねー」になってからシリアルポート増設カードとか買って誤魔化そうとしたらカードが死んで、結局USB接続のMIDIインターフェース買ったり…放置してたけど、RolandのUM-2Gは筐体が劣化するゴム入り塗装でした(´Д`;)
きちんと動いているので大丈夫ですが…現行品は1OUT/INか…。
で、MIDIデータの再生自体はTMIDIを使ってます。Windowsではずっとこれですね。
Windows10でも問題無く動きます。
まぁ、この辺はもう変わらないでしょう。使えなくなるまで使うだけです。
も1つ古いのは、X68000のエミュレーター。やはり当時のZ-Musicのデータとかなるべく昔のまま聴きたくなるんで(‘∀`)
当時のHDDを吸い出して、たまに起動しますがEX68は窓で動かない…みたい。XM6 Gは動いているからまだいいかな…。
エミュと言えば、SNES9xも一応ROM読み込みで動くところまで確認。こちらも動かし続けられるでしょう。
あとはWindows用のがどこまで古いの動くかなってところかなー。
昨日のブルーインパルス
smc PENTAX-FA28mm F2.8 AL

マップカメラに並品ながら実用上問題なしと言うことで、そんなに高くも無く出ていたのでポチッた一本。
FA☆24mmもいいけど、手軽さを考えるとどうしても☆無しFA単が欲しくなるのです。
写りは上々、外観や絞り羽根などは時代を感じるかもしれませんが…。
こういう小型の単焦点でコンパクトに組める事こそが、PENTAXのデジタル一眼レフの真骨頂かと思うのです(`・ω・´)
普段は小振りな単焦点3本位で、旅行や天候が気になる時はズームにとっておきの単を加えてってのが楽しいのです。
そういう使い方って、現状ではm4/3かKマウントしか出来ないです。Xマウントは(ちょっと大きいので)今一歩。
そして真面目に作ってきたからこそ、FA50mmF1.4等々20年を経ても3600万画素機でも充分使えてしまう……古いので現代的な解放からカリカリ描写というのは無いにしろ。
Windows10 その他のこと
幾つか。
仮想デスクトップごとに背景画像が変更できない
もしかしたらその内出来る様になるかもしれないけど。
他のOSのGUI環境ではこんなん普通に出来て当然なのに、なんでいつまでもソフト任せなんだろう(Dexpot使ってたので退化した感あり。10にするとき何となく外したけど)。
NumLockが10キーの無いキーボード向け
7の時はレジストリ弄って起動時(ログオン画面)からNumLockをONにするようにしたけど、10にしたら戻った(‘∀`)
またレジストリ弄るらしい。
これさー、いい加減にコンパネから弄れる様にしませんか?
フォントが見難い
デスクトップPCの解像度って今となっては全然高くないんだけど、高解像向けのフォントがデフォ。
逆に見難くなってしまう。
タブレットやスマホでもとか無理してるのがイクナイ。
7まではClearTypeで誤魔化せたけど、今回のフォントはどうにも(‘∀`)
っていうか、システムで使うフォントすら変更できる様にしちゃって下さいよ。
FireFoxのサイドバーのフォントが滲みまくり
これはググってきたページで解決。
「コンパネ」と「設定」」の2way設定
最初の仮想デスクトップに続いて、これはもうOSとしての欠陥だと思いますが…。
ゲーム
Skyrimは動いたので、取り敢えずok(適当だなー)。
サンワのオプトトラックボールPro(MA-TB38) 左右反転
左手で使うので「設定」から左右ボタンを逆にして使っている。
ドライバの方からは左右反転できない…。
で、ログイン画面では反転しない(´Д`;)7でもだった気がするので気にしないが、面倒くせー。
再起動では無く、ログオフしたらログイン画面も左右反転効きそうだが、効かない。
今の所は、こんなもんです。
Windows Updateで詰まる
どうもアップグレート時かなんかで、プリンタのが残ってると起こるくさい。
ググるとHPのプリンタが多いような…
Hewlett-Packard – Enterprise WSD Multi-Function Printer, Multi-Function Printer, Other hardware – Null Print – HP Officejet 5740 series – エラー 0x8024200b
「エラー 0x8024200b」でググったら、ここが出てきた。
Windows 10 の WindowsUpdate で 0x8024200b が出る – pudding – diary(2015-08-15)
desc
参照して対処出来ました(゚∀゚)
いつの間にか壊れてるFAN(´・ω・`)
メインPCのケース付属の12cmのFANがいつの間にかお亡くなりになってた(‐人‐)
いつ死んだか知らないが、上面の14cm排気FANが生きてるので、まぁ実際の影響は無かったりしますが。
また買ってこなきゃ(´Д`;)高いけどSANYOでも…。
サブPCはHDD換装(コピー)中。
あまり使わないので1Tbyte→1Tbyteでメーカーも同じ(Seagateばかり使ってます)だが流石に型番変わってるわ、なんと筐体も微妙に小さくて、しかもネジ穴が浅い。
ケースに収めようとネジ締めると途中で止まってしまい、ガタガタに!
金属ワッシャー……は外す時大変だし……と、何時だか買ったゴムワッシャー付きネジで取り付けました(´・∀・`)
