GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(4回目)

今回はLUMIX S5での撮影です。
20210310-PS5_0281.jpg
LUMIX S5 / LUMIX S 20-60mm
あとハロのプラモデル。以前は白紺のを買ったので、スカイプルー買おうとしたら新色(ガンダムカラー)が出てたので1個ずつ購入(^_^;)
動画も撮ってみたけど、うーん……手振れ補正のお陰でカクカクはしないけど、やっぱりジンバル無いと手持ちは厳しいですね。
20210310-PS5_0205.jpg
LUMIX S5 / LUMIX S 20-60mm

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(4回目)” の続きを読む

LUMIX S5にVoigtländer(Kマウント)

焦点工房のKマウントレンズ→Lマウントボディのマウントアダプターが届いたので、早速あれこれ付けてみました。
20210310-IMG11102.jpg
K-1Ⅱ / A50mm F1.2 (F2.2 トリミング)
Aレンズ(ついでにK-1ⅡにA50mmF1.2を久々に付けた)やMレンズ付けてみたりしたけど、若干鏡筒が細すぎるかな。
一番しっくりなのはコシナのフォクトレンダー。カールツァイスも多分格好いいけどデカ重(^_^;)
MFレンズだし絞り値も記録されないけど……急いでシグマのiシリーズを買う必要は無いかな。
カラスコ20mmやウルトロン40mmなんかは、マウントアダプター込みでiシリーズ並の大きさだし。
それでもAFあれば便利だし、最新設計にあやかりたいから…やはり24mmF3.5か35mmF2のどっちかを手始めにってなるかな。追々決めよ。
どうでも良いけどA50mmF1.2は凄い色収差出ますな~(‘∀`)

“LUMIX S5にVoigtländer(Kマウント)” の続きを読む

マウントアダプターを考慮したり、レフ機とミラーレス機のレンズの違いを感じたり

Lマウントレンズを増やそうと思っているけど、どうにも高い……最近のカメラ周りは市場の縮小(とかレンズの高性能化)のお陰もあって高くなってきている気が(´・ω・`)
シグマiシリーズは欲しいんだけど、最初の1本目を24mmF3.5にするか35mmF2にするかで凄い迷っていて……その前にマウントアダプターだよねと思い立ち、Kマウントレンズ→Lマウントボディのをポチってきましたw
折角コシナのカールツァイスやフォクトレンダーあるんだし、MやAレンズもある。
FAレンズはピントリング軽すぎるからLimited以外はあまり付けないだろうけど。
それらを使って行く中で、欲しくなった焦点距離からiシリーズ選んでいこうかなと。

“マウントアダプターを考慮したり、レフ機とミラーレス機のレンズの違いを感じたり” の続きを読む

K-3Ⅲの近日中とは?

LUMIX S5を購入したので、もう発売日に買うことは無くなったK-3Ⅲですが……。
2021/02/18 変更後の発売予定(現在の見通し):近日中にあらためてご案内いたします。
から2週間が経過。
リコーイメージングのいう「近日中」とは、いったいどの位の期間の事を言ってるんだろうねー。
曖昧な表現なんで、時と場合を考えないと相手を苛つかせてしまう事もあるようで……。
特にシチュエーションによっても変わるようで、
仕事でのやり取りなら2、3日中、友達とのやり取りなら1~2週間、商品の入荷とかなら1ヶ月、映画の予告なら3ヶ月くらいらしい……確かにそんな感じがする。
えーと、1~3ヶ月ってことは、再来週~5月半ば過ぎに「発売予定が案内出来る」と?
開いた口が塞がりませんな……(^o^;)
あれだけ一眼レフでやっていくと大見得切っておいて、その前年に開発発表したカメラが未だに発売予定も案内出来ないって、ほんとどうなっているんだ?
こんな事続けていたら愛想尽かされるのは時間の問題だと思うし、最悪Kマウント終了の切っ掛けにもなりそうだよね(´・∀・`)

SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (L-mount)

sigma_105_DGDN_macro_Lm-IMGP2061.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
我慢出来ずに買ってみた、Lマウント2本目になるレンズ。
シグマが3つのプロダクト・ライン(Art / Contemporary / Sports)になってから買うのは初めてで、2013年01月29日に買ったAPO 70-200mm F2.8以来のシグマレンズ。
色のりはシグマっぽいです。
画質は色んなサイトでレビューされていますのでそちら参考にw
解像力凄い!とか言われているんだけど、少しだけ使ってみた感想は「こんなもんなのかな」。
元々LUMIX S5のセンサーは2400万画素クラスで、そんな高画素ってわけでもないからかなと(‘∀`)
まだ買って届いて1日しか経ってないので、持った感じや操作感を熟々と。

“SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (L-mount)” の続きを読む

K-3Ⅲへの期待…膨らむけど凹む

スレしか見てなかったりするけど、K-3ⅢはK-1Ⅱ比で高感度もAFもかなり良いんじゃないかという……。
PENTAXならよくある話だけど。
期待は出来るけど、いつまで待たせるのってハナシですよね。
噂レベルではDA★16-50mm(PLM)の生産が…とか言うけれど、ホントならK-3Ⅲを待つ必要ないですね、とっとと出して…。
私はすぐに買いませんけどね。
その理由は、先にも書いたので割愛するけど…気になることが一つ。
商品企画担当の書きたい事も書けなさそうな、ポエムと揶揄される記事の事だけど……もしかして彼をK-3Ⅲ延期のスケープゴートにしてないか?
なんて思ったんですよね。あくまで妄想です。中の事なんて知り得ませんので(^_^;)
FA LimitedのHD化については、レンズ接合面のコーティングまで見直して可能になったとか。
なるほどなるほど。
HD化は前にFA35mmF2にもしていたけど、
FA50mmF1.4
DFA MACRO 50mm
DA18-135mm
この辺りもやって欲しい。
FA50mmF1.4なんかは水面下で試行錯誤してそうな気もするし、DA18-135mmだって発売から間もなく10年になろうとしているし、50mmマクロなんて100mmがWR化したのに何時までそのままなのよ(‘∀`)
★でもLimitedでも撒き餌でもない唯一のDA単焦点、DA14mmF2.8はどうするんだろ。50mmマクロと発売時期が近いけど……もう16年以上経っているんですね(^_^;)
などなど、どうもK-1と新DFAを出してからというもの、DAレンズのリニューアルもままならずになってませんかね。
まったくいろいろと「どうするんだろ」ばっかりのPENTAXです(゚∀゚)
そういえば、最近DA★55mmを使ったんです。
被写体相手がいるので記事にはしてないけど、先月箱根に行った時と、ガンダムの2回目に。
それが驚きの描写でビックリ。あまり使ってこなかった自分に反省ですね…。

FA LimitedがHD化されるけど…などなど

 K-3Ⅲの延期のお茶を濁すような、なんとも都合の良いタイミングでFA LimitedのHD化のリークが流れましたね。
 HD化について分かっているのは、コーティングのHD化。SPコートも。
 絞りは羽根の枚数は同じまま円形に。
 推測では、DA Limitedの時と同様に、よりクリア、抜けの良い画になってボケの出方が変わるかなと。
 塗装や表面処理若しくは鏡筒材質の微細な変更もあるかも(DA LimitedのHD化の時と同じ)しれないのと、鏡筒はFA43のフィンガーポイント以外同じぽいので、QSFユニットを入れるスペースは無い(よってQSFは無し)かなと。
 ネットでは、QSFとかDC化とか言う人いるけれど、それをすると鏡筒を大幅に変更することになると思う。

 QSFには

Photo of the Day なんちゃってQuick-Shift Focus Systemだったとは…

 に紹介されているようなメカを入れないとならん様なのだけど(高さは変更出来そう)、あのレンズの塊みたいなFA Limitedの筐体に、これは入らないと思う(゚∀゚;)

 何はともあれHD化・円形絞りだけでも良い話だけども、K-3Ⅲの延期の事を考えると素直には喜べません。
 個人的には、K-3Ⅲは当然としてDFA 21mm LimitedやDA★16-50mm(PLM)のが先だと思うし。
 Σ (゚Д゚;)書いている内に、正式発表来ちゃいましたね。
 DA★16-50mm(PLM)の年内発売はあやしいなー。

 大体において7年半も前のDA LimitedのHD化は好評だった筈。
 その当時も「FA LimitedもHD化を」という声はあって、しかしながらコーティングの変更は味わいが変わるから変えない方針だったと聞き及んでいるし、それで結構納得していた。もともと古いレンズだからそのままでも良かったし。

 検討はしていたと思う。試作もしていたと思う。
 唯々もう、その時期がね。なんで今なのかなと。いろいろ考えるとモヤモヤします。
 もう、こういうモヤモヤが嫌になったので、Lマウントに手を出したんですよ(‘∀`)
 暫くはHD FA Limitedには手を出さないつもりです。m4/3とLマウントのレンズをもう少し増やしたいし。
 PENTAXのレンズで優先的に欲しいのはHD DFA21mm Limitedですね。これは出たら買いますよ。
 K-1Ⅱに24-70mmF2.8と70-210mmF4で出掛ける時はFA20mmF2.8も連れて行くのだけど、APS-C機でのDA15mm Limitedみたいな役割になってて、しかも出番が多いのです。
 なので20mm近辺の新しい単焦点は大歓迎なんですね。
 (本当はF4通しの広角ズームが欲しい)
 そいえばHD DFA★の広角は何mmになるのかなぁ…50、85の後だと28mm?

“FA LimitedがHD化されるけど…などなど” の続きを読む

【Skyforge】Mysteries of Love(定例バレンタイン)が集めきれぬ…。

Screenshots_210221_231010.jpg
暫し中断したりしていたのもあって、ちょっとコス揃えきるのは難しくなってきた今回のイベント。
とりまモーション全部と髪色と、ハートの泡が出るお魚マウント、コスも学生服だけ買いましたが…なかなかRose Quartzが集まらない……中断してなきゃ良かった(‘∀`)
あと3日を切りましたが、実績だけは全部やれたからまあいいですかね。
Screenshots_210221_213848.jpg
Screenshots_210221_230913.jpg
しかしこのモーションは1枚目の続きなんですが、いわゆるメイドカフェのアレなんですよね。
どうしてこうなった(^_^;)
取り敢えず残りのメンバーなどで、トラバター頑張ってみようかというハナシになったので挑戦したけど、まだまだ……厳しいなぁ。あのガンナーがヤバイ。

Panasonic LUMIX DC-S5 (LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット)

20210219-IMGP4901.jpg
KP / HD DA35mm Macro Limited
昨日の今日で、買ってきました「LUMIX DC-S5」の標準ズームキット。
α7Ⅲと迷いましたが、しっかと握れるグリップ(PENTAXの方が馴染みよいですが)や、手振れ補正の強さ、メニュー周りのUI等、割りと評判がいいのでコレになりました。
まだ火も入れてません(‘∀`)
取り敢えず標準ズームだけですが、将来的に20mm未満の広角単か広角ズーム、マクロ、F2.8またはF4通し標準ズーム、シグマのIシリーズだっけかを取り揃えていけたらなと思います。
しかし軽いですね…APS-C機のKP持ってるのと大差ない感覚で、フルサイズとか。
ボディの大きさは手持ちの中ではK-3Ⅱ程度かな。

“Panasonic LUMIX DC-S5 (LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット)” の続きを読む

K-3Ⅲは本当に出せるの?

段々どうでも良くなってきたK-3Ⅲですが…。

APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III」の開発状況について(第2報)|RICOH IMAGING
一部の部品調達に遅延が発生していることと、APS-Cフラッグシップモデルに相応しい高性能、高品質を実現するために今しばらく時間が必要との判断から、発売予定時期

今頃これか…。
こりゃ駄目ですな。引っ張りすぎ。繋ぎのAPS-C機もK-70しか残ってない。アナウンス自体もギリギリまで頑張ったつもりだろうけど、旭化成の件など知ってる人は知っているわけで、もっと早くアナウンス出来たはず。さすがに酷い。
元はと言えば、K-3Ⅱの後釜として開発中だった筈のK-3Ⅲ。
しかしRICOHの一事業に吸収されなければ出来なかったであろう、K-1の開発・発売に向けて凍結状態にされたのではと推測しています。
あくまで推測の範囲ですが、今とは違ったスペックのK-3Ⅲがあったと思います。企画の範囲だけだったかもしれませんが。
それより先に出すことが決まっていたKPは、バッテリーグリップを急遽拵えて…というのを何処かで読みましたが。
その後、K-1Ⅱも某媒体のガセに対抗するために発売を早めたのではと言う憶測なんかもあり…。
2019年秋になって、やっと開発していることを正式発表出来る所までいったわけですが、これも新しいペンタプリズムの開発・生産に目処が経ったことで漕ぎ着けたのかなと推測しています。
てことで、2019年からの動きを書きだしてみた(‘∀`)
2019/09/20 Kマウントデジタル一眼レフカメラを開発発表・参考展示
2020/05/15 CP+中止に伴う「まぼろしの参考出品 PENTAX製品のご紹介」(YouTube)ファインダー倍率1.05倍、AF他大幅な見直しなど
2020/07/16 これからのPENTAXカメラが大切にしていくこと [第1部](YouTube)
2020/07/22 これからのPENTAXカメラが大切にしていくこと [第2部](YouTube)
2020/07/27 FCC認証通過。Wi-Fi(11b/g/n)Bluetooth、バッテリーD-LI90P、バッテリーグリップD-BG8
2020/07/31 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第1回
2020/08/21 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第2回
2020/09/04 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第3回
2020/09/25 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第4回
2020/10/27 新APS-Cフラッグシップモデル詳報(YouTube)・新APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラの開発状況について
2020/11/06 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第5回
2020/11/30 中国の?認証機関に掲載された「PENTAX K-3 Mark III」の画像 – デジカメinfo
2020/11/27 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第6回
2020/12/11 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第7回
2020/12/14 「PENTAX K-3 Mark III」の内部の画像とAF測距点の配置図 – デジカメinfo
2020/12/22 メディア向け内覧会。メニュー周りはGRⅢ系に、手持ちRRSの廃止等
2020/12/25 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回
2021/01/12 メディア向け内覧会(中国・広州)
2021/01/22 New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第9回
2021/02/18 APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III」の開発状況について(第2報)
ここまで焦らしての、延期発表。しかも時節も未公表っていうのが凄い。
K-1でもこんなに待ったっけ? で、調べてみる。
K-1の場合、2015/02/05にCP+でモックアップが展示されたかと。2015年中の発売を目指すとされていた。
しかし、発売発表は翌年の2016/02/18。発売日は04/28。
まだ動かないモックしか見せられない状態から、1年少しで出すことが出来た。
そういう前例の経験があっても、今回のK-3Ⅲはかなりの部分を新規設計してるらしいから時間が掛ると思われるけど、2019年秋から動くモノが展示されていたわけで、K-1の開発が終わってからは開発は進められていた筈と思うんですが。
加えてFCC認証も通過していた筈。大抵はそこで発売が近いかなと思うんだけど。
さすがに遅すぎやしないか(‘∀`)?
それなのにKPをディスコンにしてみたり。

“K-3Ⅲは本当に出せるの?” の続きを読む