取り敢えず、OpenBlocksには、
DNS
NTP
VPN
SSH
APCUPSD
が入って、LAN内の名前解決、時刻同期、外出先からの電源ON&リモート操作、停電になった時の対策のマスターとして……やれる事はやったかなぁと。
他にやることは無いかな。
……思い付かないな(‘A`)
投稿者: しらいし じゅん
そこにD-Sub9pinコネクタとLANケーブルがあるじゃないか<br> OpenBlocksにスマートケーブルでapcupsd(非USB)
APSのUPSのスマートケーブル(D-Sub9pinケーブル)が見付かったので……OpenBlocksの付属品の変換コネクタとジェンダーチェンジャー(オスメス変換コネクター)を使って繋げてみたけど、繋がらない(‘∀`)
よくよく考えたら、OpenBlocksの付属品のやつは「リバース」変換もしているんだよね。
使えるわけが無い(‘∀`)
どうしよう、ストレートの変換コネクタを買うにしても……時間と金がかかる。
自作かな(‘∀`)……LANケーブルは自作する時あるから余っているけど、自作用のD-Sub9pinコネクタなんてあったっけ?
探したら、メスコネクタが1個だけありました。
まだアマ無線してた頃、無線のパケット通信する時に無線機からTNCとかのケーブル作る時に、買っておいた余剰品です……(^_^;)
RS-232C RJ-45 D-Sub9pin 変換ケーブルの自作
ということで、久し振りにケーブル自作。
要るモノ
市販のLANケーブル(またはケーブルとRJ-45コネクタと圧着工具)
市販品の片方のコネクタを切り落として、剥き出した配線をD-Sub9pinコネクタに半田付けします。
D-Sub9pinコネクタ。出来たらオスコネクター(メスだとジェンダーチェンジャーが必要)
D-Sub9pinコネクタカバー。(配線部の保護)
半田ごてと半田。出来たら電子工作用の細いモノを。
ピンアサインと睨めっこしながら半田ごてを手に格闘すること(1度間違えた)1時間。
1度間違えたのは、RJ-45のピン番号逆に見てたから(^_^;)
市販品のLANケーブルは、どれも同じ配線でして、1番から順番に、
白橙・橙・白緑・青・白青・緑・白茶・茶ってなっています。自作する時もそれに沿ってます。
D-Sub9pinコネクタは大抵ピン番号が端子毎に表示されているから判りやすいです。
RJ-45 D-Sub9pin
白橙 → 7番
白緑 → 3番
青 → 5番
白青 → 5番
緑 → 2番
茶 → 8番
出来たら早速接続。よしよし、ちゃんと動いている。
“そこにD-Sub9pinコネクタとLANケーブルがあるじゃないか<br> OpenBlocksにスマートケーブルでapcupsd(非USB)” の続きを読む
Wake on LANの事
震災後に買ったAPCのUPS……もう7年経過しているので何時壊れてもおかしくないかな……。
ただ、常時稼働の鯖をOpenBlocksにしたのと、あとはもうNISとNTTのルーターさんしか動かしていないから、今度買うならもっと小さいUPSをと思っています。
そういえば、APCなUPSのUSBからOpenBlocksのUSBに繋げてみたけれど、なんか認識はするけどHIDモジュール無いとかそんな感じでした。多分カーネル弄らないといけないのかな……面倒いな。
Σ (゚Д゚;)でも、RS-232Cのケーブルで繋がるんじゃ……しかし付属の純正RS-232Cケーブル何処やったかな……探したらあったので、それは別の機会にして。
WOLの事。
前のサーバーはルーター兼、公開Web/FTP/IRC(リレー無し)等々していたけれど、今はそこまでする必要ないよね……どちらかというと、自分が出先で自宅のPCをリモートで使う方が楽しいし、ラブホとかのWiFi使う時にVPN使ったりするのが良い気がする。
今はVPSのがアレか(^_^;)
でも室内のPCをずっと動かしたままというのは、電気代が勿体無い(今までやってきて何を今更ですが)。
夏場はもう凄い事になる(‘A`)
では、リモートでPCの電源も入れてしまいましょう。ってこと。
Xubuntu 18.04 LTS で、x11vncをリモートデスクトップ風に使う
UbuntuではVinoでvnc出来たけど、鯖マシンにも入れていたXfceをまた使いたいし、それならXubuntuを入れてやってみようということで、ヒントになったサイトもあったけど……うん。
以下、これが正解かは知らないけれど、まあ動いたので(゚∀゚)
やりたいこと。
x11vncを使って、ログイン画面(ログイン前)から、vncで繋げる事。
LAN内またはSSHポートフォワードで使うので、特にpassや暗号化とかは(゚ε゚)キニシナイ!!
参考
[Ubuntu 17.10 & 18.04 – Configure x11vnc to boot at startup – Griffon’s IT Library]
(http://c-nergy.be/blog/?p=12220)
[sirase’s blog: Xubuntuでリモートデスクトップ接続相当を構築する]
(http://falconws.blogspot.com/2012/04/xubuntu.html)
いまさらIPv6のこと。
どうにもプロバイダのIIJのページで上手くIPv6で接続出来ていない……。
Ubuntu 18.04 LTS (日本語 Remix)を入れたPCでは、ちゃんとIPv6で繋がってるよと……。
これなんだ、Windowsの問題なのか?と、WindowsのIPv6のDNSサーバーを
::ffff:192.168.1.x っというIPv4射影アドレスで明示してみた。
[IPv6 接続サービス開通後の LAN 内 DNS サーバー参照について | ぶっちろぐ](https://bucci.bp7.org/archives/38191)
これを参考に。
ううむ、いいのかこれで(‘∀`)
OpenBlocks A7で出来る事・出来ない事
ちょこちょこ弄くってるOpenBlocks A7ですが……。
やはりCPUパワー無いかなみたいな(‘∀`)
SoftEther VPNのマニュアルみると、出来たら「Core2 2.0GHz」と。
対して、OpenBlocks A7はARMADA 310(600Mhz)……いや、動く事は動くし、2つ目のEtherポートを利用すると、インターネットへのスループット自体は結構速い。
ただ、そこからVNC使うともっさりしまくり(‘A`)
というか、元鯖にUbuntu入れて、SoftEther VPNも入れてみたけど……遅い……。GUI入ってるからにしても。
おかしいなと思ってみてる内に、当時少し高かったintelの2portギガビットNICの片方のポートが無反応に……。
1portので良いから、買ってこないと(‘A`)
この元鯖マシン、他のハードウェアもそこそこ年季入っているので、その内お釈迦になるかもね(‐人‐)
んー。
OpenBlocks A7を導入です(゚∀゚)
ぷらっとホームのOpenBlocks、その中でも安い方のA7を導入しました。
中ではDebianが走っているので、カテゴリにLinuxを追加したり(^_^;)
当初のやる事は幾つか。
最初にDebian7→8に
LAN内DNS
NTPサーバー
あとFTPもちょっと(SSHで繋がればSFTP使えるから意味ない気が)
Webmin
ということで、これだけではつまらんと言うことで、
自前鯖あぼんしたので
8/29のこと。自前鯖のHDDがお亡くなりになりました(‐人‐)
これを機に、
ルーターをNTTのレンタルのに(コレが本来デフォルト)
IIJのIP固定サービスを解約、動的IP接続のに変更。
独自ドメインはここのレンタルサーバーに変更。
なんて事をしてました(‘A`)
【8/30】Pokémon GO Safari Zone in YOKOSUKA
でのこと……。
えーと…自分は三笠公園チェックインで、そのまま三笠公園でのんべんだらりとしていました(‘∀`)
機材は以下。
iPhoneSE(普段使い用)
iPhoneSE(安く買った予備・SIM無し)
HUAWEI P10 Lite
au W03
ANKER PowerCore+ 20100(スマホ用)
ANKER PowerCore+ 13400(W03用・予備)
PENTAX KP / HD DA16-85mm
10時過ぎに家を出立、当日の7時過ぎに横浜駅・京浜東北線での飛び込み自殺があって、代替輸送でダイヤが乱れた京急線に乗り込み、1045時に三笠公園に到着。奥地の壁泉の近くの木陰がいい感じで、暑いとは言えそこそこ過ごしやすかったので、もうここベースにして居座ろうと決めましたが……。

KP / HD DA16-85mm
スペシャル・リサーチの一部、ラルトス10匹を早めに集めるのは三笠公園内では無理だったので、カロリーメイトとSOYJOY食った後の12時半過ぎに一旦公園を出て、Memory Laneを発見。
しかし、そのままそれを追うとヴェルニー公園まで行きそうな感じになったので、ラルトス10匹捕まえた時点で三笠公園に引き上げ。戻る途中のコンビニで350mlのビール2本とツマミを少々買って、再び三笠公園の壁泉の木陰でのんべんだらりとポケモンしてました。

KP / HD DA16-85mm
で、思ったのが。
「ビール飲みながら、のんべんだらりとポケモンGOやってんの、俺だけ?」
やっとアップグレードサービス出してきましたよ('∀`)
昨日の午後に、新宿のリコペンスクエア行ってきました。
持って行ったのはK-1とK-S1。
K-1は延び延びになってたアップグレードサービス、K-S1は絞りメカ不良で暗い写真しか撮れなくななった為。
K-S1はオーダーカラー品なので……いつか修理も出来なくなるだろうけど、こういうのは大事にしておきたいです。
K-S1は月末には戻って来そうとの回答。
K-1は……2ヶ月待ちだって。
ま、背に腹は代えられないので頼んで来ましたよ(‘∀`)