仕事帰りの某所のツツジがドバッと咲いてマゼンタだらけになっていたので白混じり含めてパチパチ撮ってきました(‘∀`)
機材はK-3ⅢとHD FA77mm Limited。 DA35mm Limitedも持って行ったけど出番無し。
↑はSILKYPIXからRAW現像。
撮って出しorカメラ内現像のもSILKYPIX上で明るさ弄って出してます。
んー…なんか微妙にも感じるけど上げてしまいます。

んー…もちと上にするべきだったかトリミングすべきだった様な…。
“道端のマゼンタ” の続きを読む趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
仕事帰りの某所のツツジがドバッと咲いてマゼンタだらけになっていたので白混じり含めてパチパチ撮ってきました(‘∀`)
機材はK-3ⅢとHD FA77mm Limited。 DA35mm Limitedも持って行ったけど出番無し。
↑はSILKYPIXからRAW現像。
撮って出しorカメラ内現像のもSILKYPIX上で明るさ弄って出してます。
んー…なんか微妙にも感じるけど上げてしまいます。
んー…もちと上にするべきだったかトリミングすべきだった様な…。
“道端のマゼンタ” の続きを読む 届いたので早速確認しましたが、ホントに重くなってました(゚∀゚)
ついでに新旧のFA Limitedレンズは…トルク感は同じでした。
DA Limitedは…21mmはHD版のが軽く(使用頻度高かったせいか?)、他はHD版の方が重さと言うよりしっとり感が僅かに増してるような。個体差か使い込み度の違いなのか(^_^;)
ただ、smcFA50mmF1.4に限って言えば、昔買ったのは磨り減り(というかアタリ)を考慮しても「これは違う」感じがしますね。
外観を見比べても…ピントリングの形状が違うような同じ様な…ゴムだからなんとも(‘∀`)
トップ画では左が昔買ったモノ、右が新しく追加したモノです。
ピントリングのゴムのツヤの違いは昔の方のは樹脂保護剤(アーマオール)で手入れしてるため。
レンズには絶対使ってはいけないけど、鏡筒外観やカメラボディのクリーニングの仕上げ(特にグリップなどのゴムパーツ)に使ってあげると吉です。
smc FA50mm F1.4が生産完了となったようです。
HD版は出ないのかなって思っていたのと、最近フォトヨドバシでレビューしていたので、『やっぱいいよねーFA50』なんて思っていたら直ぐにこんな事に(´・ω・`)
あのレビューは予兆だったのかな…。
smc FA50mm F1.4はかなり前に購入していて、当時は良く使ってました。今でも時折持ち出す事もある可愛いレンズです。
Limitedレンズが売りのPENTAXとはいえ、そのPENTAXを長く支えてきた6群7枚・変形ガウスタイプの50mmF1.4というレンズは、ある意味PENTAXの伝統とも思っていたので、終わりを知った時は暫く思考停止でした(‘A`)
と言ってもその前は6群8枚だったようですが。7枚のは65年頃から?
細かい修正や外観の変更、AF化とかを経ても基本的なレンズ構成は変わらずに約58年もの間…いやー凄い。
そういえば…多分にHD化あたりを機に、ピントリングに少しトルク感を持たせるように作っているようです。RICOHになってから変えたんでしょうね。
この辺り、写真好きが多いRICOHでは直ぐにやれば出来る事をしてきたんだなと思いますし、そういう事をしてこなかったHOYA時代、株式会社としてあったPENTAXや旭光学時代からの「このままで良いんだよ」という保守的な驕りの様なモノが醸成されていたのでは。歴史の長さを考えると良くありがちな、凋落を招いた原因ですね。
そのRICOH傘下の1部門になると、今度は外から見るだけでは中で何をしているのか全然判らないし、直ぐに出来ない事を言い出し始めたりと、
この先大丈夫なのか? と思わせるのがRICOHさんは上手なようです(‘∀`)
桜が満開を過ぎて…忘れてならぬはチューリップ。
仕事終わりは薄暗くなる(先日の反省)からと、機材はミラーレスで。
LUMIX S5、iシリーズの24mmF3.5、45mm、90mmにて。
SILKYPIXでRAW現像は露出補正のみ、Ralphaでリサイズです。
24mm(1/60 F3.5 ISO1250)は↑のだけです(‘∀`)
そいえば春の花では、藤の花って撮りに行ってないんですよね…4月下旬~5月上旬か…φ(。。)
ちょっとグルグルするんですよね、これ(‘∀`)
“忘れずに横浜公園” の続きを読む その2です。これで終わりです。
↑は栄橋から上流に向けて。橋の手摺りに置いて手で支えて息を止めてパチっと。
やはり夜間撮影だけで言えば、一眼レフは使い難いですね。
使い難いと言うより、OVFは夜間は見難くなります。K-3Ⅲのファインダー照明は便利ですけどね。
こればかりはライブビューを使う方がいいです。↑のも使ってますし。
ミラーレスならいちいちライブビューに切り換える一手間も要りませんね。
これはちょっと…手前の光源が他と違い過ぎててって感じでボツかなと思ってますがこの手のボツが多すぎた反省として上げます。
前記事のトップ画は良かったけど。
現像時に部分補正出来そうかなと思ったんですが、面倒くさそう(^_^;)
あんまり雨は意識せず…ですが。
今年の横浜の桜は天候には恵まれず…ですが、その中を撮りに行くのも逆に機会が限られるだろうという事で、先週の土曜日、小雨の降る中行ってきました。
持ち出したのはK-1Ⅱ、DFA24-70mmF2.8、DFA21mm Limitedです。
SILKYPIXでのRAW現像でホワイトバランスや露出、シャドー持ち上げ、水平いじりあたりやってます。
あんまり上手く撮れた気はしませんが(^_^;)
PENTAX K-mountレンズはサードパーティ含めてかなり買いましたが、現行品で欲しいレンズはHD FA Limitedシリーズの3本とHD化を果たした100mmマクロを残すのみになっていました。
今月は一気に43mm、77mm、100mmマクロを揃えたので、残るはHD FA31mm Limitedのみ。
それを買ったらPENTAXレンズは一応の「上がり」を迎えます。
他にも気になるレンズがあったりしますが、使うかどうかで判断すると、
ここいらが潮時です。
望遠ズームはL-mountに任せるつもりですし。
今もそうですが「上がってから」はより一層レンズを取っ替え引っ替えしながら遊ぶつもりです。
PENTAXで待つのは次のフルサイズボディのみ。2026年内までは待ちます。
出なさそうならK-1Ⅱもう1台ですね。
というか、またシルバーを何処かの時点で出す事があれば即購入かな(‘∀`)
PENTAX上がった後は、L-mountメインにm4/3は様子見ながら欲しいのあれば買って使う感じになっていくと思います。
L-mountは欲しい単焦点(iシリーズ)は買い終えてしまったので、残るはパナの広角ズーム16-28mmと望遠ズームの70-300mm位。もうすぐ出ると噂の17mmF4 DG DNはクォーターマクロぽいからポチるかも。
S5Ⅱは時期を見てですね。S5でも満足ではあるけど。
m4/3はレンズは今のままですね。OM-5も時期を見て、かな。
OM-1とOM-5の間のモデルとか出ると嬉しいけど無理そうだし。
しっかり続いて行くならOM-1+望遠を担当させたいけれど…。
L-mountもm4/3もそんな程度で、PENTAX程には買い漁らないで上がりを迎えそうです。
今日は色々用事が立て込んでる合間に、
K-3ⅢにDA20-40mm Limited、HD FA77mm Limitedの「春紅セット」で上大岡駅に近い大岡川の桜をパチパチパチとしてきました。
撮って出しJPEGから明るさ補正、リサイズしてアップしてます。
今日を過ぎると天気が下り坂になるので、写真撮っておくなら今の内的に。
カスタムイメージは全て「春紅」で。
最短撮影距離は変わらないけど、APS-CのK-3Ⅲならこのあたりまで寄れる様に見える(‘∀`)
F4まで絞るとブログにこうして貼り付ける分にはフリンジはそんなに目立たないけど、クリックして大きな画像を見ると…(^_^;)
何でかここだけ鳩が羽を休めてる(‘∀`)
大岡川の上大岡駅の近くは建物のせいで午前中の日当たりはそんなに良くないから、開花の度合いも弘明寺や蒔田の方より少し遅い感じ。
何が普通だったかというと、FA Limitedの最短撮影距離の事。
「春紅」をHD FA77mm Limitedでも使ってみたいと言う事で43mmとセットでポチったわけですが…。
ここからもっと寄りたい…アッーって感じに(´・∀・`)
DFA21mm Limitedだとクォーターマクロな撮影倍率なのと、100mmマクロ使う事が増えているので、ついつい失念してしまう。
「春紅」は暖色に寄せてくれるんですが、あんまり真っ白な花びらは真っ白なままですね…。
こっちは物理的にこれ以上寄れません(‘∀`)
こっちの方はしっかり色付いてたので、より桜色が強調された感じに。
……K-3Ⅲで使った方が良いかな?
↑はハナニラさん。雨の昨日は閉じてたけど今日は晴れてこんな感じ。
K-1Ⅱ / HD D FA21mm LimitedにてRAW現像・トリミング等々。
F4にしてるけど花びらに少しだけ収差が…他のLimitedレンズだともっと出るかなと。
開放も良いんだけど、柔らか過ぎる気がして結局ちょい絞りのをチョイスしてしまう…。
何故かF4ばかりでした(‘∀`)
内示が来て異動(市内)が決まったので、色々立て込んでいるのと合わせて今週はちょっと慌ただしくなる悪寒。
大岡川の夜桜ぐらいは見に行っておきたい…(^_^;)