L-mountで最初に買う事にした望遠ズーム。
購入時のSIGMAのミラーレス専用設計の望遠ズームでContemporaryなのはコレだけ。
L-mountの望遠ズームはPanasonicとSIGMAから現在3種類ずつの計6本がリリースされているけど、重い望遠ズームは使いたくないので…SIGMAの今回買った100-400mmと、Panasonicの70-200mmF4か、70-300mmの3種類から選んだカタチ。
選んだ理由は400mmという焦点距離と、105mmマクロにも使うテレコンが共用出来る事。1.4倍テレコンもその内購入予定。
画質については未だ持ち出していないのでその内。
カテゴリー: カメラ・写真
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
個人的にK-mountレンズ中、最多の出番を誇っていた先代smcWR版から光学系、防塵防滴性能をアップさせた等倍望遠マクロ。
出番が多いだけに、良くなったのなら…と購入。
レンズの外観はレンズ名の刻印やバッジを除いて変更なし。内部の光学系はHD化と8群9枚から8群10枚と1枚増えていて、WR(簡易防滴)からAW(防塵防滴)になった分、10g弱の重量増加(気付かないレベル)がある。勿論フードも同じ型番。
画質的には先代よりクリアで、色収差が出にくくなった印象。
ちょっとズレちゃったけど、絞り開放F2.8での比較。SILKYPIXで弄らずRAW現像、Ralphaでリサイズしてます。
色収差は完全には無くなっていないけれど、大分目立たなくなっている。
先代ではこの感じだと2段絞れば消えるけれど、HD版は1段絞ればいいという感じに改善されている。
条件次第では色収差は出るけれど、絞り開放からでも全然イケるレンズになった。
ちょいと空を見上げると
S5Ⅱ良さそうだなぁ…と、先々の話。
買うのはまだ先…というかS5で充分なんですが(^_^;)
最近はフルサイズはS5、APS-CはK-3Ⅲって事が多いです。
カメラボディの大きさ的に、あの辺が一番しっくりするので。
↑のは先日のガンダムのついでにS5+20-60mmにて。
これから花の季節ですが、多分にK-1Ⅱの出番が増えてくるかと思います。
K-1Ⅱを使う理由は、単に100mmマクロがコンパクトだから(‘∀`)
もちろんS5に105mmマクロでも良いんですが重いんですわ…テレコン使うと良い塩梅の重さに感じますが。
そいえぱDFA100mmマクロはHD版になって収差がより抑えられたらしい…FA Limitedより先に買った方が良さそうだけど、お値段が結構な事になってるんですよね。
先代のsmcなWR版はもっと安かった気がするけど、レンズ構成少し変えたのとWR→AWにアップグレードした分仕方無しか?

話戻してS5Ⅱについてですが、なんか20倍拡大出来なくなったとか…そもそも20倍あるの知らなかったです。
EVF覗いたままだと20倍の使わないし…背面液晶で見ていると20倍に出来るようですが。
星撮るなら20倍便利そうだけど、星ならアストロトレーサーあるPENTAXにするし(^_^;)
あとAF.CでのAF時のEVFのカクツキがあるらしいですね。ここは直して欲しい。
他にもネットで重箱の隅をつついた様な事を色々言われているけれど、個人的には↑の2点が気になるくらいかな。
総合的に見れば「これからカメラ始める人に」は「丁度良いコスパ」の「フルサイズミラーレス」なのは間違いなさそう。
S5でも充分な気もしますが。

個人的には…そのPENTAXは続けたいけれど、終わらずに続くとしても今まで以上にゆっくりとした製品開発になっていく気がします。
最近のPENTAXは先立つものが無いのにアレもしたいコレもしたいとか、時間掛ければいつかは出来るかもしれない事ばかり言い出して、そこまで時間が無い人のためにやるべき事を片付けるが先だと思うんです。
この調子だとK-1Ⅱ後継を生涯最後のデジタル一眼レフにしようという想いも叶わないかなーと感じています。
先のK-3Ⅲが生涯最後になるなら、当然レンズも…HD化したLimitedや100mmマクロ欲しいけれど昔ほど食指が動かないのはそう言う所から来ているかと。
代わりにL-mountのボディの更新やレンズの購入が増えるかと。
とは言っても広角(パナの14-28mm)と望遠(シグマの100-400mm)と1.4倍テレコンで上がりっぽいですが(^_^;)

あとはSIGMAのFOVEONセンサーですね。実はDP1x持っているんですが…Merrillを買うまでには至らなかったんですね。画質は圧倒的なんですが、どうにもキビキビ動かなすぎだったので(^_^;)
ただ…生きている内にフルサイズFOVEONセンサーは出るんじゃ無いかと…L-mountで出るなら是非使ってみたいですよね。
岡村公園梅林に行ってみた→早かったorz
今日はシフト休みで病院行くんだけど変な時間に予約してしまっていたので…近場でサクッと行ける梅林として横浜市磯子区の岡村公園「岡村公園梅林」に行ってみました。
日当たりのいいところでは無い為、早すぎました(^_^;)
日当たりいいところでは満開状態な所もあるんですけどね。
富士山も見れたからまぁいいや(‘∀`)
カメラとレンズはK-1ⅡにDFA24-70mmF2.8、DFA70-210mmF4です。今回はSILKYPIXでRAW現像で露出少し弄る程度でRalphaでリサイズ。
えー、未だこれからですので、アップで撮ったのばかりです。
アップで撮るなら何処でもいいのよね(´・∀・`)

ちと良さげな光があったのでテレ端で1つ。
“岡村公園梅林に行ってみた→早かったorz” の続きを読むchatGPTに次のiシリーズとPENTAXの展望を訊いてみたり。
話題のchatGPTですが、結構面白いですね。何となくカメラ関連の会話をしているのがあるのでその中から。

より広角か、標準の隙間を埋めてくると予想していますね…。120mmや135mmに着いては考えられますがって感じで。個人的にはPENTAXのM120mmF2.8があのサイズ感でiシリーズで出たら面白そうだと思ったんだけど(^_^;)
“chatGPTに次のiシリーズとPENTAXの展望を訊いてみたり。” の続きを読むiシリーズが増えそうですね。
SIGMAのiシリーズ、人気あるんですかね? 使ってる人全然見ないけど。
17mmF4は携帯性重視、50mmF2は画質重視かな?
17mmは動画に適している(ブリージングが少ない)なら17mmはアリかも。
50mmは…45mmと65mmあるからパスかな。
23mmのAPS-C用もきっと買わない…。
しかし次から次へとSIGMAは元気というか。Panasonicももどかしい感じの動きでしたが、S5Ⅱと14-28mmの登場でいい雰囲気になってきたかな?
この調子でL-mount使う人が増えて行ったらいいかなと…S1後継にも期待したいですね。
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(11回目は動画も)
今回は動画撮りましょう目的での動くガンダムです。先週行きたかったんですが、曇天過ぎるので…昨日行ってきました。
↑の写真にもある通り、平日でも割と人が訪れていますね。閑散期を知っているとなんというか…感慨深い。

動画目的なので、機材はLUMIX S5にSIGMA 16mm F1.4 DC DNをメインに、SIGMA 105mmマクロ+2倍テレコン、LUMIX S 20-60mmも持って行きました。
設定は4K60pの10bit…でいいんだっけ…?
あと埠頭で風があるので、安い方のモフモフ付き純正マイクを使ってます。
で、最初に撮ったのが以下。
動画編集はSkyForgeの動画作る時に使ったWondershare Filmoraにて。
もっとイイのあるんだろうけど、よくわからんですw
最近のカメラ周りの事
使ってるカメラ・レンズメーカー(PENTAX、パナ、OMDS、シグマ)の事の話しかありませんけども。
何となくですが…ミラーレスってアレです。
ファームのアップデート多し的な。
特にレンズのファームですね。たまーに見に行かないと何時の間にってなります。
今夜はLUMIX S5とキットだった20-60mm、MFTのパナライカ15mmF1.7と25mmF1.4Ⅱのファームアップをしました。
パナは後継機のS5Ⅱに期待ですね。近くのヨドバシの店頭デモ機も弄りましたが、やっぱりイイ感じ。S5自体を買ったのが販売開始から5ヶ月くらいで買ったし動画は撮ってないので、Ⅱの方は暫く様子見ですが…その内ポチるかもですね。
MFTのレンズの方はボディがE-M5Ⅱしか無いのでOM Workspace経由という面倒いやり方で(^_^;)
OMDSの方は、90mmF3.5マクロが発表されましたが…コレジャナイですね。
個人的には小型システムを求めてE-M5Ⅱを選んだので、ああいうのは要らないんですよ。
E-M5Ⅲはちと期待が大きすぎたけど、うーん価格が熟れて来たら買うかも。
レンズも12-45mmF4使ってたけど、MFTでF4通しってやっぱり微妙なんですよね。昼間しか使えない(^_^;)
結局パナライカの15mm、25mm、オリの60mmマクロで完結してしまうという。
シグマのレンズもファームのチェックしたけど、最近買った16mmDCDNは新ファームになってて結局ファームアップは無し。動画に使いたいのに機会が無い(´・∀・`)
S5Ⅱをポチったなら、シグマの望遠ズーム(多分に100-400mm)欲しいかな…。
さて、カメラは黒字だったというRICOHのPENTAXの方はというと…まだまだ冬って感じの日本列島ですが、そろそろ「春」のカスタムイメージは…??
もう梅咲き出してるよ??
J limitedのデュラテクトコートを施したマウント金具への交換サービスなんてのも始まりましたが…えっ、100個分だけ?
フイルムカメラといい、寄り道しまくってる感じがしますが個人的にはK-1Ⅱ後継さえ出してくれればなっていうスタンスに変わりないですね。
ただ、HD化したFA Limitedや100mmマクロの買いたい気が萎んでるんですよね。
吐き出す画は良いだけに、ホント悩ましきリコペンであります。
福岡ガンダム(2日目)
2日目のはRAW現像にしてみたり。青の色合いが結構違ってます。
リアルにはこの色なんでしょうが、1日目の青もまたいいかなーと思ったり。
あと、この日も曇天でしたが偶に日が差し込んでいたので、なるべくその時を狙って撮っていました。

出来たら普通のフィンファンネルも付けて欲しかった(強度的に厳しい?)
ユニコーンもいいなと思うけれど、ガンダムとしてはやりすぎかなって感じ。


演出時にアングル変えてみるとまた違った感じに。