なんか在庫限りになっているらしいKP。
いやいや、そういう事する前にPENTAXカメラの新製品の話が何も来ないのだけど。
KP在庫限りと云うことは、そのラインで作っていると言うことだよね、K-70後継or動画寄りカメラか、K-3Ⅲを。
一昨年の秋の発表から今年の秋に漸く詳報の動画が出て以降、ポエムばかりで黙り決め込むなんてちょっと……某掲示板でも書いてあったけど、さすがに誠意が無いと取られてもおかしくないよね。
こんな時勢でも、他所様は新製品リリースしているのにさ。
ならば、かなり気に入ってるKPを無くなる前に……K-3Ⅲは夏ボにでも? ってなるわ(‘∀`)
あとDFA21mm Limitedはどうなった(‘A`)?
カテゴリー: カメラ・写真
初日の出@今年も臨港パークから
2020年最後の満月「コールドムーン」
なんか最近は満月に名前が付くようで……。
飲み会→2軒目→酔っぱらいの状態、更に薄曇りの中、なんとか撮ってみた(゚∀゚)
![]()
K-3Ⅱ / BORG 77EDⅡ (35mm判換算780mm)/ トリミング
コールドっぽく青くしてみた(‘∀`)
今年はなんて言うか、新型コロナに振り回された年でしたね。
ま、色々言われてる中、あまり昨年と変わらずの夜遊びしたりしていましたが、感染すること無く(゚∀゚;)
個人的には、新型にコロナに対する世の中は、仰々しすぎてる感じはします。
その事を悪いとまでは言わないけれど、行き過ぎてしまうと過去の過ちである全体主義の台頭を再び招きかねないって事だけは注意しておく必要はあると思いますが…。
とりま、良いお年を(゚∀゚)
明晩は満月
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた
北鎌倉散歩2020/12/06
北鎌倉紅葉偵察
もう一度行っておく
写真撮ってたらお金目当てに声を掛けられた?('A`)
【K-3Ⅲ】K-3Ⅱの後継では無いって言ってたよね【開発発表】
今週動きが無ければ絶対年内は無理と思ってましたが、発表ついでに発売予定が来冬の終わりになるそうな。
ホント約束守れないね。
名称は、「K-3 MarkⅢ」なにこの名前…(‘∀`)
「K-3Ⅱの後継機となりますが、その進化は後継機という枠を超えたレベルになってます」
そりゃあ5年も空けておいたらそうなるよね。
そして価格は、K-1並の20万円台後半だそう……(´Д`;)高いな。
取り敢えずめぼしいスペックを以下。
倍率1.05倍の光学ファインダー(視度調節約-4~+1m-1)
これがK-3Ⅲの目玉。視度調節もK-1より更に近眼の人に優しくなったのは嬉しいかも。
ISO最大160万
他社ユーザーからするとビックリするかもしれないが、拡張感度という概念が無いPENTAXカメラなので、実用感度が1段増えたかも程度かと。
最高12コマ/秒
既存最速のK-3Ⅱの8.5コマ/秒から大幅なアップ。しかし連続撮影コマ数は?
5.5段の手振れ補正
正常進化と言った所だが、他社ミラーレスに追い付かれ気味な気がする。頑張れ。
-4EV対応、101点測距(クロスセンサーは25点)のAFセンサー
測距点は大幅アップ。これは凄いがクロスセンサーは従来機通り。
問題は何処まで食い付くようになったか。
AEセンサーは30.7万画素RGBIrセンサー
今までは8.6万画素RGBセンサーだった。大幅な進化だが…どうなんだ?
162万ドット、タッチセンサーの背面液晶
やっと解像度が上がったw やっとタッチセンサー。それもあるからのアイセンサー搭載かなと。
LV時にタッチAFが出来るのだろうが、LV時はコントラスト式のみ?
4K動画対応
初の4K動画対応。撮る人いるのかな。4Kは30/24fps。個人的にはFHD60fpsあれば良いと思っている人です。
UHS-Ⅱ対応(スロット1のみ)
やっと。でも片方だけ。
Bluetooth v4.2
GRⅢからの流れか。代わりにGPSユニットは付けられないが、GPS位置情報はスマホからになると思う。
USB 3.2 Gen1、Type-Cコネクタ、本体内バッテリーの充電・電源供給(要専用ACアダプター)
ユーザーからの強い要望かと。USBバッテリー給電も出来るといいが…。
本体質量735g
K-3Ⅱ比で+35gなので、あまり違いは感じないかも。ただしKP使ってきたクチからすると重いと感じるかも。
良くやったなーという印象だけど、ファインダーとAF、連写以外は既存機と比べたら順当な進化に収まるかなと感じます。
これで20万後半というのは、力を入れたというファインダーを覗いて、AFの感じと、低感度にも拘ったという画質がどんなもんかによるのかな。
