手持ちのAPS-C用レンズで使えそうなのを探してみた。
基準は室内でピント合わせてケラレが目立たない範囲だけど、使えるか使えないかは個人差あると思うので注意。四隅の画の流れやコントラストの低下は気にしてない。
LimitedはsmcでもHDでも殆ど同じ。
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5
15~16mmから使える感じ。
DA14mm F2.8
無理(゚∀゚)
DA15mm Limited
無理。
DA16-45mm F4
24mm位から使える。マウントしてからの使い出しが望遠端からと言う珍しいタイプのズームなので、案外使い易いかも知れない。
DA18-135mm F3.5-5.6 WR
全域でケラレ。無理。
DA18-55mm F3.5-5.6 WR
28~30mm位から。キットレンズだけどフルサイズの35~55mmがなんとか使えるって事は、ボディだけ買っても広角・標準域は何とかなる…これは再評価してもいいかも?
DA21mm Limited
無理。
DA35mm Macro Limited
かなり厳しいと思う。
DA40mm Limited
絞ってどうぞ。
DA50-200mm F4-5.6 WR
全域でケラレる。
DA55-300mm F4-5.8
近距離の70~135mm付近のケラレが酷い。望遠端も。1~2段は絞りたい。
DA70mm Limited
絞ってどうぞ。
DA★16-50mm F2.8
全域でケラレ。
DA★50-135mm F2.8
全域でケラレ。無念。
DA★55mm F1.4
絞ってどうぞ。
HD DA18-50mm RE
30mm前後から使えそう。使う理由が無いですが。
HD DA20-40mm Limited
26~28mm位からなんとか。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC
全域でケラレ。
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
無理。
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
なんと16mmは使える。四隅の流れは出ると思うが…。
TAMRON 17-50mm F2.8 (A16)
全域でケラレ。
うーん、単焦点なら40mm以上って感じですね。
ズームでは、使う価値がありそうなのは、
SIGMA 8-16mmの16mm
遠距離でのDA55-300mm
夜景にDA16-45mmのズーム後半。
魚眼のズーム後半。
…うーん(‘∀`)
非☆の純正標準ズームのがK-1では何とか使えてしまう…。自分が使うかどうかは別として。
カテゴリー: カメラ・写真
手軽さならAPS-Cでもいいと思ったり('∀`)
K-1使ってて気が付いたのは、このカメラはフルサイズデジタル一眼レフだってこと。フィルム機とも違う。
何を今さらと思われるかもしれませんが、今までのAPS-Cのカメラばかりだった自分には次元が違うんです。
確かに最高の画質、使い易いUI、撮るのに便利な機能満載なんですが、今までAPS-Cばかりだった使う側が戸惑っています(‘∀`)
1段大きくて重いんです。まぁ大きさは良しとしましょう。
K-3Ⅱからはたった200gの差なんですが、特にDA LimitedやMF単で遊んでる事が多い自分には、レンズ1本分の重さになります。
K-S1だと450g近く。倍近く違う。
こうなってくると、フルサイズで手軽に~とはいかないんですよね。
K-1でM42レンズを試す
K-1でFAレンズを試す@FA28-105mm F3.2-4.5AL編
こちらは最近まで店頭でも買えた、FA28-105mm F3.2-4.5AL[IF]で。
同じく海芝公園で、手持ちです。例によってF11まで。ワイド端の28mmのみです。
同じズーム域のDFA28-105mmを購入してしまったので、K-1で使う事はあんまり無いかも(‘∀`)
K-1でFAレンズを試す@FA20mm F2.8編
主に周辺減光とか…です。
FAレンズでもK-1のレンズ補正が掛かるものなら、良く補正されているのでほぼ問題無く使用できるみたいですが…それ以外ではどうかなと。
海芝公園で手持ちですがちょろっと試してきました。一応晴れているので、周辺減光は目立つはず…。
一応お試しと言うことでFlickr使いますた。
今回はFA20mmF2.8。開放からF11まで。
FAレンズでは最広角だったのかな?
海芝公園に行って来た@K-1
ちとブログデザインを弄りました…。
おっきな写真乗せようよってことで(‘∀`)
昨日は海芝公園行って来ました。

鶴見線でやってきました(゚∀゚)
K-1@山下公園で試写
ホントは発売日当日に行きたかったけど、天気良くなかったので、予備日にしてお休み取っといた今日…も午前中は微妙でした。
しかし昼には晴れ上がってきたので急遽出発。
気になるレンズを試すのも含めて。
そいえぱここ最近はずっとGoogleのPicasaのサービスを使ってたのですが、5/1で終了してしまう様ですね。
代わりにGoogleフォト使えということですが…アルバム内の写真の並び替えが手動でしか出来ない時点でアウトなんですが…。リンクも使えなくなると画像が殆ど見れなくなるけど…まあいっか(‘∀`)
最近上げてなかったフォト蔵に戻るべきかな。
はい閑話休題。
桜木町に降り立ちます。

K-1@昨日の猫試写
ちっとかなりお歳を召されて、鼻水がとか、いざ撮るときに顔汚れていたり(‘∀`)
なので、上手く誤魔化しつつ、K-1発売日に撮ってみた。
リンク先は長辺2048pxにリサイズしているGoogleのアレなので、ご了承下さい。
現像はSILKYPIX DSP7にて。
K-1に最初に付けたレンズは、FA43mm Limitedです。

K-1雑感
て事で、本日正午過ぎにやってきたK-1ですが…。
写真は後でとして。
以下、K-3と比べると…です。
どうしても重くて大きいですが、K-7から続く「ギュッと詰まった感」があり、何度も試行錯誤を繰り返して創り出されたグリップのお陰で、扱いにくさは全然感じない辺りは素晴らしいです。
なかなか似合うレンズがありません(‘∀`)
新しいF2.8通し買えば似合いそうですが…28-105はちと細い…。
今の所、NOKTON 58mmがお似合い候補です。
ファインダーは自分の視力では視度調節限界1個前までマイナスに振ったらいけました。APS機では視度調節レンズ必要だったんですが…。
見えは普通かなと。
シャッター音はシュカッって感じで小気味よく。
フルサイズセンサーの為に駆動力などが大きくなったSRユニットの駆動音らしき音は大きく感じますが、撮影者だけが聞こえるレベルでしょう。
で、SR自体は良くなってるんじゃないですかね。
折りたたみテーブルな背面の可動液晶ですが、想像より軽く動きます(‘∀`)
ボディ側に磁石があって、それで収納時は固定しているようです。
個人的にはもちっと固くても良いかなと。
可動部に使っているパーツ類は割りと強靱な材質だと思うので先ずぶち壊れることは無いと思いますが、無理な扱いは止めましょうって感じ。
第3のダイヤル、マルチファンクションだっけ。
一番使いそうだなと思ったのは、クロップですかね…。
さて…。
買って先ずどう思ったかと言えば、
「フルサイズ必要あるの? と訊かれてどう答えるかな」
に尽きます。
自分は買ったので「必要ある」と答えますが…やはり高いモンな~(‘∀`)
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR

PENTAX K-1と共に発売された2本のズームレンズの内の1本。
(もう一つは15-30mmF2.8)
因みにケースは付いてません。
どちらかというと廉価・便利ズームで、DA16-85mmや、DA18-135mmと同じ立ち位置になると思う。
FA時代にも28-105mmはあって、実は5~6年前までは売ってたんです…しかも少し明るいF3.2-4.5で。
