Part3は…明月院も的に。
んー明月院は蒼ばかりなので、バリエーションが欲しいなら長谷寺のがイイかなって思います。
ただ、どちらも写真映えする様なところなので、四季折々に撮っていくのが本当は良いのではと思ったり。
K-1Ⅱ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR (1/1250 F5.6 ISO200)
↑みたいのは長谷寺らしいなって思います。卍池も凄い飾ってあったし。
K-1Ⅱ / FA43mm Limited (1/400 F5.6 ISO200)
あとやっぱりアップでばかり撮るとそこに行った意味が無い気がする……あたりが難しい気が(^_^;)
しかしこういう所は人が映り込みやすいし……ボケてたら別にいいやってなるけど、人を入れるとアップするのは厳しいご時世ですし(コロナ禍で助かるときもある…)。
K-1Ⅱ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR (1/400 F5.6 ISO100)
人と云えば、今シーズンはモデルさん連れてる人をよく見掛けましたね。
そしてトンボさんもよく見た(^_^;)
カテゴリー: カメラ・写真
鎌倉散歩行(長谷寺・明月院)@K-1Ⅱ Part2
Part2です。今回も長谷寺。
面倒臭くてやってなかった画像にタグも前記事からやってますが…(^_^;)
やはり面倒というか…。
↓みたいによく見れば、そろそろ終わりかなーと。そんな感覚をもって撮ってました。
K-1Ⅱ / FA77mm Limited (1/320 F11 ISO200)
飛行機雲に気が付いて急いでこんな感じ(^_^;)
K-1Ⅱ / FA31mm Limited (1/400 F9 ISO100 トリミング)
今回はかなり生い茂っていて、前記事の眺望散策路の良縁地蔵さんを見失いがちだったので少し周りを処理したとか。
↓の人が居る辺りにいます。石塔の近くと覚えていればいいかと。
K-1Ⅱ / FA31mm Limited (1/250 F8 ISO200 トリミング)
鎌倉散歩行(長谷寺・明月院)@K-1Ⅱ Part1
今年の紫陽花シーズンで最後の鎌倉散歩行です。
毎回明月院か長谷寺というアレですが。
今回の機材はK-1Ⅱ、smc FA Limited3本、D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
最近はずっとそうですが、Ralphaで長辺2048pxにリサイズしてブログに直接アップ、予備でフォト蔵にも上げてリサイズ前のはAmazon Photoに勝手に上がるようにしてます。
先ずは長谷寺から…シーズンピーク中は有料になるあそこ(眺望散策路)を最初からにしたのは直ぐに混んでくるから(^_^;)
K-1Ⅱ / FA77mm Limited (1/250 F8 ISO200)
なんか今回は明暗の大きさに苦労した感じが。
K-1Ⅱ / FA77mm Limited (1/400 F4 ISO200)
眺望散策路の上段に辿り着くと由比ヶ浜が垣間見えたり。
K-1Ⅱ / FA31mm Limited (1/160 F11 ISO200)
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
やっと買った感たっぷりのレンズ。
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/30 F11 ISO800 RRS)
お散歩3本セットにしようとして買い始めた、パナライカ15mmF1.7と25mmF1.4Ⅱの次で〆の1本。
2011年9月29日にE-PL1sを買ってMFT使い出してから、ここに至るのに10年近くw
凄いコンパクトだけどOM-Dが登場する前からのレンズなので、今では少々ダサい。
当時は売れて勢いのあったMFT。このレンズへの力の入れ様は相当だったかと思う。
造りの善し悪しでは無く「よく練られた」レンズで、勿論今でも通用する。
画の面で言えば、開放時の口径食の少なさ。これは最新のシグマ105mmマクロArtよりも良いと思うけど、変な形状になる時もあって微妙にも。
別売なのが残念だけど前後スライド式のフードも良く出来ていて、携帯性を損なわないし近接時にフードが邪魔にならないように動かせるのは、マクロレンズとしては理想のフードかと。
インナーフォーカスなのもポイントで防塵防滴にもしやすかったかと。防塵防滴については装着・脱着時がかなり固い印象で、エンプラのレンズ鏡筒の強度がちょっと心配。
たまにX30
FUJIFILM X30 (7.1(28)mm 1/160 F4 ISO400)
この程度の大きさのカメラだとEVF使わないけど、たしかラグが少ないのを売りにしてた記憶。
手軽に寄って撮れるのはコンデジの良いところ。
OLYMPUSの60mmマクロがヨドバシに入荷していた…。
しかしパナライカの45mmマクロも…いやいや。L-mountのシグマの105mmマクロでも短いとか思っちゃった経験からすれば、60mmが先かな。
シグマのL-mountテレコンも欲しいが…。
L-mountではパナの20-60mm、K-mount(APS-C)では20-40mmと、小振りでズーム倍率控え目な標準域のズームって、m4/3にはあるのかしら…。発表のあったOLYMPUSの8-25mmは良さそうだけど、そこそこ大きそうだし。
L-mountのパナ16-35mmF4もやっぱりイイ。何より軽い。フルサイズ機だから広角ズーム欲しいんだよね…PENTAXもフルサイズでF4通しの広角ズーム出して欲しいんだよな…。
A034(DFA70-210mmF4)出せたんだから、A037(17-35mmF2.8-4)もお願いしますm(_ _)m
エネループプロ買ってみた…。
忘れまくる日(^_^;)
なんかよく確認しないで行ってしまった明月院。
お休みです(゚∀゚)
でも門の所はアレなのでサッと撮って踵を返してUターン。
K-3Ⅲ / HD DA20-40mm Limited (20mm 1/1000 F4 ISO3200)
何故かISO3200固定なのを忘れててそのまま撮っちゃったと…今日はなんか忘れるモノが多い(^_^;)
直ぐに帰路に就いたのも、小雨なのに色々忘れ物しちゃったのもある(レンズやカメラの水滴取るモノとか致命的でお恥ずかしい)。
でも久々にDA50-200 WR出してきたので、道端のモノでも。
K-3Ⅲ / DA50-200mm F4-5.6 WR (200mm 1/250 F8 ISO320 トリミング)
もっと絞り込んだ方がキチッと出るんだっけか? とか思い出しながら使っていたけど、ブログに張る程度なら全然イイのではないか…。
Godox S-R1はTT350は付きませんが、AF540FGZ(Ⅰ)には付きます('∀`)
Godox TT350Pを頼んでみる。それとK-3Ⅲのシャッターショックのブレで【訂正】気付いた事【勘違い】
稀に使うPENTAXの純正クリップオンストロボ、AF540FGZ……Ⅰ型なので造りが雑な割りにお値段高いというのがアレでして…というか、個人で今のような感じで遊んでる分には、大きすぎると思って、もちとコンパクトなのが欲しかった。
以前はPENTAXにはCactusしかなかったけど、最近はGodoxがイイということでちょっと調べたら、丁度良さげなのがTT350だった。
相当するPENTAX純正品だとAF360FGZⅡになるのかな。リコイメストア税込み35,750円に対して、TT350はアマゾンで税込み10,600円…(^_^;)
何この価格差は……って事でS-R1とAK-R1も一緒にポチリ。
新しい円形ヘッドのGodox V1も、AF360FGZⅡと同程度のお値段で……防塵防滴は付いてないとしても無線が飛ばせることの方がいいし……コマンダーはその内買ってみたいかな。
と、最近はちょくちょくライティングの機材を買っていたりします。
とは言っても本格的なモノでは無くて、ブツ撮り(レンズやカメラ買ったときに撮って載せてるアレ)用途として、他の使い道もあるモノを。
リモートワーク向けのLEDリングライトを、軽いkw@スタジオボックスの上に置いてみたりw
三脚やホットシューにも付けれる大きなスマホサイズのLEDライトは、モバイルバッテリー代わりにもなったり……。
スタジオボックスはも少し大きいの欲しいか…。
“Godox TT350Pを頼んでみる。それとK-3Ⅲのシャッターショックのブレで【訂正】気付いた事【勘違い】” の続きを読む
鎌倉散歩(明月院のみ)続きと、フリンジさんの事
先の続きです。相変わらずDNGからの現像です。
弄りすぎてワケ解らなくなります。いや、じっくり作業すれば大丈夫なんだけど、多少の一貫性だとかはカメラが面倒見てくれるわけで、そこはカメラ任せていいかなと思うから、次回からはPEFに戻します…。
K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (1/250 F5.6 ISO200)
特に明月院て所は、この時期は緑と藍色に染まってしまうわけで、メーカーによっての色作りの差が凄い解りやすくなると言うか。
K-3Ⅲ / DA★55mm F1.4 (1/250 F5.6 ISO200)
RAW弄りが楽しいって人も居るだろうけど、自分は程々にしておきます(^_^;)