K-3Ⅱ / SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG
そうそう、昨日はサマーコンファレンス2016でのブルーインパルスの展示飛行があると言うことでサクッと仕事場某所から撮ってみました。
天候がよろしくない中なので、編隊組んでフライバイだけ?でしたが地元で見れる機会なんて無いですからねぇ…。
横浜らしい建物と撮るならそういう所に行けば良いんですが、そういうわけにもいかなかったので(‘∀`)
smc PENTAX-FA28mm F2.8 AL
マップカメラに並品ながら実用上問題なしと言うことで、そんなに高くも無く出ていたのでポチッた一本。
FA☆24mmもいいけど、手軽さを考えるとどうしても☆無しFA単が欲しくなるのです。
写りは上々、外観や絞り羽根などは時代を感じるかもしれませんが…。
こういう小型の単焦点でコンパクトに組める事こそが、PENTAXのデジタル一眼レフの真骨頂かと思うのです(`・ω・´)
普段は小振りな単焦点3本位で、旅行や天候が気になる時はズームにとっておきの単を加えてってのが楽しいのです。
そういう使い方って、現状ではm4/3かKマウントしか出来ないです。Xマウントは(ちょっと大きいので)今一歩。
そして真面目に作ってきたからこそ、FA50mmF1.4等々20年を経ても3600万画素機でも充分使えてしまう……古いので現代的な解放からカリカリ描写というのは無いにしろ。
Windows10 その他のこと
幾つか。
仮想デスクトップごとに背景画像が変更できない
もしかしたらその内出来る様になるかもしれないけど。
他のOSのGUI環境ではこんなん普通に出来て当然なのに、なんでいつまでもソフト任せなんだろう(Dexpot使ってたので退化した感あり。10にするとき何となく外したけど)。
NumLockが10キーの無いキーボード向け
7の時はレジストリ弄って起動時(ログオン画面)からNumLockをONにするようにしたけど、10にしたら戻った(‘∀`)
またレジストリ弄るらしい。
これさー、いい加減にコンパネから弄れる様にしませんか?
フォントが見難い
デスクトップPCの解像度って今となっては全然高くないんだけど、高解像向けのフォントがデフォ。
逆に見難くなってしまう。
タブレットやスマホでもとか無理してるのがイクナイ。
7まではClearTypeで誤魔化せたけど、今回のフォントはどうにも(‘∀`)
っていうか、システムで使うフォントすら変更できる様にしちゃって下さいよ。
FireFoxのサイドバーのフォントが滲みまくり
これはググってきたページで解決。
「コンパネ」と「設定」」の2way設定
最初の仮想デスクトップに続いて、これはもうOSとしての欠陥だと思いますが…。
ゲーム
Skyrimは動いたので、取り敢えずok(適当だなー)。
サンワのオプトトラックボールPro(MA-TB38) 左右反転
左手で使うので「設定」から左右ボタンを逆にして使っている。
ドライバの方からは左右反転できない…。
で、ログイン画面では反転しない(´Д`;)7でもだった気がするので気にしないが、面倒くせー。
再起動では無く、ログオフしたらログイン画面も左右反転効きそうだが、効かない。
今の所は、こんなもんです。
Windows Updateで詰まる
どうもアップグレート時かなんかで、プリンタのが残ってると起こるくさい。
ググるとHPのプリンタが多いような…
Hewlett-Packard – Enterprise WSD Multi-Function Printer, Multi-Function Printer, Other hardware – Null Print – HP Officejet 5740 series – エラー 0x8024200b
「エラー 0x8024200b」でググったら、ここが出てきた。
Windows 10 の WindowsUpdate で 0x8024200b が出る – pudding – diary(2015-08-15)
desc
参照して対処出来ました(゚∀゚)
いつの間にか壊れてるFAN(´・ω・`)
メインPCのケース付属の12cmのFANがいつの間にかお亡くなりになってた(‐人‐)
いつ死んだか知らないが、上面の14cm排気FANが生きてるので、まぁ実際の影響は無かったりしますが。
また買ってこなきゃ(´Д`;)高いけどSANYOでも…。
サブPCはHDD換装(コピー)中。
あまり使わないので1Tbyte→1Tbyteでメーカーも同じ(Seagateばかり使ってます)だが流石に型番変わってるわ、なんと筐体も微妙に小さくて、しかもネジ穴が浅い。
ケースに収めようとネジ締めると途中で止まってしまい、ガタガタに!
金属ワッシャー……は外す時大変だし……と、何時だか買ったゴムワッシャー付きネジで取り付けました(´・∀・`)
Windows10にしたらFirefoxで印刷がおかしくなる
これは、多分FireFoxのprefs.jsにLogMeInに関わる設定が何故か残っていたからなのかな。
違うかも知れませんが…昔、LogMeIn使ってた人は注意して下さい(´・ω・`)
役に立ったのはこちら。
Firefox で印刷が正しく行われない | Firefox ヘルプ
この記事は、Firefox での印刷に関する問題のトラブルシューティングについて学びます。
あとはATOK2011だけど…なんか再起動したらIMEに戻るとかの記事見たけど、ATOK2011のままですね…。うん、よーわからんですが、あとで2016入れちゃいます(゚∀゚)
Windows10。メインPCにも
てなこんなで、結局半日近く掛けて7から10へアップグレードしてみました。
いきなり出来ない(´Д`;)
なので、ダウンロードして開始させる奴でやってみましたが、ディスプレィがダメだってさ。
モニタ…じゃなくてグラボ? GTX970は平気なはずだがと、デバイスマネージャーを見ると…。
以前使ってたLogMeInというリモートデスクトップソフトのドライバーが…アンインスコしたのに残ってたので、これを削除。
で、今度は進む。
しかし、サブPCでも言われたアンインスコしろと言われたのが、出てくる。Windows Mobile デバイスセンターとATOK10。言われた通りアンインスコ。
ついでに、サブPCでもちとあやしくてアンインスコしたら上手くいった、Avast!もアンインスコ。
再起動してやり直し。初回よりは時間掛からないけど(´Д`;)
その後は順調。
途中でサブPCがHDDエラー警告だしてうわーとか思いつつ(今日、明日にでもHDD用意します)…。
Windows10無事にインスコ終了です。
Windows10に触れてみて
第一印象から。
なにこの貧相な窓(´Д`;)
まーOS自体に洒落た感じは必要ないが、GUIなんだからもう少し何とかならなかったのかしら。
うーん。
なんかつまんない。
まぁこんなもんかねぇ。
記事にしたらアップグレード開始とか
先の記事でサブPCのWin10アップグレードで云々書いたら、まるでネタの用にアップグレード開始にこぎ着けた(‘∀`)
なんだろうなーこれ。再起動繰り返している内にいつの間にやら(´Д`;)
wktkしながら風呂でも行こう。明日は休みだけど昼過ぎから用事があるし。
PC関連で言うと、サブPCはAV機器用にしてもいいかなと思い始めたり。
いつになるか分からないけど、ちとAV機器周りを何にもしていないので…特にTV。USBやLAN経由でHDD録画とかが一般的になる前のモノだから使いにくいんだよね。
せっかく5.1のアンプだけはネット対応だとかしてるのにw リモートアプリ使わないと使いにくいけど。
ノートPCもどうするかなぁ…全然使ってないー(‘∀`)暫くは要らないなー。
とか書いてる間にWindows10として初起動……も少し時間掛かるようですね。さぁ風呂だ。
HDD換装終了とかとか
基本的に、多分XPからそのままだったので、MBRなままだったのをGPTにしたりしつつ…。
Cドライブの換装完了です(‘∀`)
気持ち速くなった気が?! 気のせいですな。
先にも書いたけど、未だにHDDからOS起動であります。どうしてこんなにWindowsって重いんですかねぇ。
PC-Unixの方がX-Window含めても(デスクトップ次第とはいえ、基本的には)Windowsよか速いかなと。
まぁ結局、(特にゲーム)ソフトがあるからWindows使ってるわけですが、BSD UNIXベースになったMacに乗り換えても良い気がしてきたり…デジカメのRAW弄るならWindowsである必要は…。
起動は遅くてもパワフルに使えれば良いのと、ちと金欠になったというのも理由ですね(´・ω・`)
その内SSHDにでもしようと思いますが。
あとは…Windows10ですねぇ。
サブPCで挑戦しているんですが、アップグレードで止まりました(‘∀`)
ハード古いしねぇ…。
絶賛試行錯誤中であります。サブPCで上手く行くなら、こっちのメイン機でもやりたいところですが、どうなることやら。