【自分はスマホ】世界のタブレット出荷台数、パソコンのほぼ6割に<br>昨年10~12月期、前年比75%増の5000万台超【だけでいいです】

<>

PC&タブレットorスマホ。またはPC&タブレット&スマホ。
なんとなーくそんな組み合わせて幸せになれるかなーと。
で、自分はPC3台+ノート(Vista)+スマホ2台という組み合わせ。
個人的なスマホの使い方は、ニュースやら2ちゃんまとめとか見ての暇つぶし。
スマホのゲームは一切しない。あとは仕事でGoogleMap使ったり、ヨドバシや尼で注文してみたり。
たまーに長時間かかるエンコなどの進捗見るために遠隔で家のPCのデスクトップ覗いてみたり。
何故2台あるかと言えば、元々Eモバを使ってたけど、興味本位でiPhone4に手を出したわけで…。
震災直前に買ったんだよね…なので、もうすぐ2年…iPhone5の次はいつ頃かなぁ…(‘∀`)
Eモバではスマホの先駆け的なWinMobile機を2機種使った後にAndroid2.2→4.0.xと…。
そいや当初はiPhoneの電池の持ちが凄い良いなと思っていたけど、Androidも4系になってからはアプリ管理ソフトのおかげもあるが、良くなったと思う。使いまくると減りは早いけど。
ただ、あんまりの大画面化はよろしくない。
それこそタブレット使いなさいなと思っていたら、記事にある様にタブレットも売れるようになってきたという…。
ノートは最近使わないけど、それだと多分タブレットを使う機会もあんまり無いかも…。
数年おきにレッツノートを買い換えてるんだけど、最近はレンズにお金を使ってしまっていてそんな余裕が無い…。
ただ、レンズは買い尽くした感があるから、そろそろ新しいレッツノート欲しいんだけどね…。モノはいいけど高いからなー…。
つうか、記事にある様にPCの6割とはいうけど、タブレット端末は新規ユーザーの裾野が広い(持ってない人が買う)から売れているだけで、ある程度行き渡れば落ち着くと思うけど…自分みたいに使う予定が無い人もいるし。
家で無線LAN置いておいて、所構わずネットに繋いでアレコレするにはタブレットは便利そうだとは思うんだけどなー。
家では部屋に籠もりがちだから使わないんだよな(‘∀`)

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@ぬこ

丁度チャコさんが冷蔵庫の上に乗ったので(動きが制限される)、距離も取れるし…と、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMをチャコさんに向けてみた。
ワイド側の解放では甘いというその甘さを見るために、70mm、138mm、200mmをF2.8とF4で撮ってみる。暗くてISO3200になってしまったけど…。

70mm F2.8
70mm F4

多少甘くてモンヤリしたところもキリっとなるけど…そんなに甘い甘いて言うほどでも無いような。
確かに開放はちょっと甘い気がするが、こんなもんだよね程度にも思う。猫撮りなら開放でも良いと思う。

“SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@ぬこ” の続きを読む

CP+2013行って来たけど…

なんか今年は行く気が起きなかったけど、何となく(‘∀`)
お目当てはBORG 89EDとPENTAX WGシリーズの新製品…だけw
会場内は平日にも関わらず、人混みイパーイ(‘A`)

CP+2013に行ってきますた
入ってすぐ…人イパーイ('A`)
一昨年より地味なオブジェクトのリコーペンタックスブース
Q10エヴァモデルのコーナーアスカのプラグスーツはあれじゃないのかw
Q10エヴァモデル3種とオリジナルの箱。箱がコレならNERV仕様も欲しい
K-rから続く全カラバリ陳列
停泊中の海上保安庁の巡視船
国際会議場の隅っこから臨港パークを望む
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(長い…)の根っこ
コスモクロック21を真横?から
平日でも人が吸い込まれていくカップヌードルミュージアム
インターコンチと臨港パークを望む
手前は消防船ひりゆう。一隻しか無いらしい(´・ω・`)画面右端の船は確認出来なかったけど、形状的に「はてるま」型巡視船かな(PL66しきね?)
曳航されて入港してくる飛鳥Ⅱと出発したシーバス
CP+2013に行ってきますた

人混み苦手なので、もう見るモノ見るだけ。
Q10エヴァモデルは買おうと思わない…(^_^;)
肝心のMX-1は取り損ねてるし…。
BORG 89EDは、ちっと大きいかな…。

なんて感じでサッと出て赤レンガへ向かって…一昨年と同じコースで。

“CP+2013行って来たけど…” の続きを読む

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@メジロ

早速使ってみたけど…その巨砲故にメジロには逃げられる逃げられる(‘∀`)
もっと寄るなら、きっとDA50-200WRが威圧感が少ない分、チャンスが多いかも知れない。
若しくはも少し離れてAF BORGか(´・∀・`)
しかし、小さくてすばしこい。小枝に止まってもキョロキョロキョロキョロと忙しない。
写真は全てトリミング済み。

ピントどうすかね?                もちと追い込めないかな。

K-5 / SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG (200mm 1/1600 F4 ISO-160)
“SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@メジロ” の続きを読む

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

今でもスポーツ撮り用に置いてますが、普段はDFA70-210mmF4が担うようになりました。

DA★50-135だと望遠が足りない時があった、主に職場対抗のスポーツ大会に使う予定で入手した1本。APS-Cだと換算105~300mm。
欲しいと思った仕様は、あまりにデカすぎないこと、テレ端200~250mm、出来るだけ高速なAF、F2.8通し。
タムロンのA001は寄れるけど、AFはペンタ機と大して変わりなし。
DA★60-250はAFはまだしも、F4と暗いし、鏡筒が伸びる。
このレンズはちょっと重くてフードがでかいけど、AFは速いらしいてことで決めました。

“SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM” の続きを読む

いろんなレンズで②

続き(‘∀`)
ぐねぐね

K-5Ⅱs / Voigtländer ULTRON 40mm (1/60 F2 ISO-400)

個人的なお気に入りのフォクトレンダー、ULTRON。
付属のClose-upレンズを使うと、この辺まで寄れます。
描写はガウス系、だけど無理の無い開放F値でパンケーキサイズていうのがなんとも(‘∀`)
ただ、コシナMFレンズのKマウント用がディスコンになったのは非常に残念です。
しかし、Kマウントのフルサイズデジ一は登場するのか…CP+間近だけど、はてさて…。

“いろんなレンズで②” の続きを読む

色んなレンズでチャコさん①

昨日は何となく、色んなレンズ取っ替え引っ替えしてみようて感じになったのですが…。
設定は全てカスタムイメージ:ナチュラル・シャープネス+1、WB:AUTOです。
振り返りをパシャッと。

K-5Ⅱs / DA★55mm F1.4 (1/50 F2.8 ISO-3200)

絵面は文句なしのDA★55だけど、APS-Cだとやっぱり室内では長い…広角単のDA★は何時になったら出るんでしょうかね(´・∀・`)

“色んなレンズでチャコさん①” の続きを読む

【と、氏名】外国人7人が焼死体で発見、5人が行方不明 アルジェリア人質事件【公表のこと】

記事ではこの5人てのはノルウェー人の5人てことらしい。
そうなるとこの記事時点で日本人残り3人(その後、新たに日本人2名の死亡が確認)て事で、7人だと辻褄が合わないような。
残り1人の日本人の安否が気に掛かります。無事だといいんですが…。
そういえば氏名公表の事が問題なっているみたいだけど、これはどっちが良いんだろう?
外国で事件に巻き込まれた被害者って大抵公表されてるけど…。
今回は情報が錯綜しすぎていてすぐに安否が確認出来ないようだから取り敢えず非公表だったような感じもするけど。
ただね…。

 アルジェリア人質事件で死亡が確認された日本人について、政府は23日になっても氏名や年齢を公表せずにいる。被害にあったプラント建設大手「日揮」が遺族への配慮を理由に公表を控えるよう求めているためという。だが、すでにメディアによる実名報道が先行し、一部遺族が取材に応じるなど非公表は有名無実となりつつある。説明責任の観点から情報隠(いん)蔽(ぺい)の批判にさらされかねない。
 菅義偉官房長官は、23日夜の記者会見で、新たに2人の死亡を確認したことを発表したが、氏名の公表については「家族の皆さんが動揺して、『そこだけは勘弁してほしい』としている。今の時点で発表するつもりはない」と述べた。
 日揮は、救出された人たちの記者会見を開かない方針も示している。
 外務省は23日の衆院海賊・テロ対策特別委員会理事懇談会で、安否不明の日本人について現地政府が「死亡した人質」と説明した23人の中に含まれている前提で安否確認を急いでいることを明かした。安否不明者の確認作業が終わっていないことも公表しない背景にあるとされている。
 しかし、氏名を公表しないことによって、ネット上などで不確かな情報が飛び交う事態が起き、かえって混乱を招いている。
 政府はこれまで、海外で事件や大事故に巻き込まれた犠牲者を公表してきた。家族や会社への配慮を理由にした非公表は、最近では例がない。犠牲者名を早期に公表した米国とは対照的だ。(岡田浩明)

この記事にある、
氏名を公表しないことによって、ネット上などで不確かな情報が飛び交う事態が起き、かえって混乱を招いている。
って、そんな混乱は起きているのか? コレの意味がよく分からない。
このネット時代に不確かな情報源からの情報を鵜呑みにして混乱を起こすのは良くあることだし、そういうのは半信半疑で受け止めるべき。
第一、不確かな情報しか流れてこない事件そのものに混乱したマスゴミが何を言うかって感じてしまった。
政府の言うことをいちいち聞けとまでは言わないが、例えば被害者名を記事にしないことを約束しておいたのに記事にしてしまうとかいう手段を取るのは、非道以外の何物でも無い。
内閣記者クラブが氏名公表を要請したけど、逆にネット上では批判が起こっている。
http://www.j-cast.com/2013/01/23162439.html
実名であるからこそ弔えるというマスコミの論理はオカシイ。
全然被害者遺族へのいたわりを感じない昨今の報道姿勢もある。
そして約束破って有名無実化しちゃったよね…。そういう事に対する反発が広まったんじゃないかと。
個人的には、遺族の承諾を得ているならば、別に問題無いとは思うんだけどね。