まさか立て続けに二件も似た様な事が起きるとは。
これじゃガードレールとか騒いでても追い付かないよ!
一体何が…偶然にしてはどうにも不可解(‘A`)
車に良く乗っていると、「暖かくなってくる」この季節ってのは、ぼけーっとして信号無視とかする人多いんだよね…に、しても。
後なんか言えるとしたら…。
基本的にどこにいても100%安全な場所は無いし、特に道路に出ている以上はいつ車が突っ込んでくるとも限らないって事だけ認識して、それなりに注意をしていなきゃいけない…。
とは言ってもなぁ(‘A`)
バス停でバス待ってれば、そりゃそこそこ気は緩むもんだし上の記事の事故現場だってあんな所じゃ気が付いたときにはもう遅いしなぁ…。
行政もやれることはやろうしても、全部を一度にやるなんて出来ないしなぁ…。
解っててもこないだあんな記事書いたのは、アレだけ舗装を奇麗にする金があるのなら…というのもあったからだし(‘A`)
しかし、あれだけ報道されてるのに、立て続けに起きるって…ちょっとマジで洒落にならないくらいに怖いわ(((( ;゚Д゚)))
まさか交通事故まで模倣されるようになるとか、考えたくないわー。
【甘口辛口】 これで危険運転にならないのなら…【対策してた?】
だからって殺したりしたら…ねぇ。覚悟の上ならいいって言う人もいるけど、血を血で償う事が横行するようになったら、それこそ法治国家では無くなってしまうような気も。
まぁ彼等の過失(と言うには語弊があると感じられるかもしれないが…)は、マスゴミ様が煽りまくってくれるとして…個人的には視点を変えてみていきます。
【確かに】雷雨で19万世帯が一時停電 横浜と川崎【凄い雨ですた】
確かに8時か9時頃にいきなり凄い雨が降り出して雷鳴もあったけど、そんなことになっていようとは(‘A`)
朝日よりも産経のがちょっとだけ詳しく報じてた。
横浜市内の3区(港北、青葉、都筑)と川崎市内の4区(高津、多摩、麻生、宮前)だそうな。
仕事場の方じゃん…。
あの辺の変電設備か送電線にでも落ちたのかな?
何年か前の昼間にも、落雷であの辺停電したんだけど…しやすいのか?
何時だか忘れたけど、自宅付近も夜に数時間停電したことがあって、真っ暗で静かで面白かったな。
治安レベルは下がるから外出は気を付けないとアカンけど、いつもの街の雰囲気がガラリと変わるのはなかなか経験出来ないからねぇ。
【まだまだ】太陽の周辺に暗黒物質はない?現行仮説と矛盾、欧州観測チーム【謎一杯】
ワクワクしますね、こういうの(‘∀`)
何で恒星の周辺に無いんだろう…銀河以上の規模での観測結果からは暗黒物質があるんじゃないかーなんて事になっていると思っていたが、それなら恒星系の中にあっても不思議じゃ無い…けど無い…んんん??
んー、無い頭では良くわかんないね。真相究明が待たれます(゚∀゚)
【集団登校に暴走車】逮捕少年「何を考えているか分からなかった」 コミュニケーション不足、悔やむ父【なんだかな…】
ついこないだ、京都の祇園で騒ぎがあったのに、また京都かよ(‘A`)
地図見ると事故が起きたのは府道402号なのかな、山陰道(国道9号)の裏道になる感じで、なるほど報道されてるとおりに交通量多そう…。
事故起こした車両に乗ってた人にはそれ相応の償いが待っていると思う…それはいいとして。
ああー通学路なのにガードレールが無い(‘A`)
どうしてもサレジオやニュータウンの中心部で起きた事故の事を思い出しちゃうな…。
通学路である以上、やはりガードレールは必要だと思う…その点では、今回もまた「行政側はなにやってんの?」となってしまうんだよな。
てかサレジオの件以降、なんかこういう事故多くなってる気がするなぁ…。
ヨドバシで家庭用線量計買ってきたので
エステーのAIR COUNTER-Sと呼ばれるもので、まぁ本格的なサーベイメーター程の精度は無いですが…単三1本でお手軽なのと、エネループも使えるそうな。価格は5700円也。
面白いのが総合企画・開発プロデュースとして「タカラトミーアーツ」の名がある事、放射線に関する基礎知識をまとめた小冊子が付属していること。
無知故に、放射線・放射能物質に対して過剰に反応する人にはちょうど良い冊子かも。
で、何故買ってきたかというと…。
もちろん、アトムレンズを測定するため!
タクマー55mmF1.8の後期型の後玉に接近させて測定すると…。
「おお、反応してるっ」

出たのが2.35μSv/h。因みにコレが今回測った中での最高値。
誤差±20%位とのことなので、まぁトリウム入ってますねー的に。
因みに、コレは金属製のレンズキャップを付けていたときの場合。
キャップを外すと1.9μSv/hくらい。たまたま?
で、少し離す(キャップは装着)と…。

0.61μSv/h。ふむー。
前玉に引っ付けても計ってみた(リアキャップは非装着)。

0.26μSv/h…ふむふむー。
まぁ、コレだけ接近させないと出てこない値って事は確かで、ちょっと離してしまうと計測不能なんだけどね。
1年間いつも肌身離さず持っていると、ちょっとマズーな気はしますが、そういう物では無いので、まぁそんなもんかなと(‘∀`)
昔はコレで良かったってんだから、結構適当だったんだよね…つうか、今でもあるラドン温泉だってあれ放射線だしな。
尖閣買い上げ発言に右往左往する日中両政府<br>相変わらず低次元の内政
面白かったので。
何であの場であの発言かと思ったら、日中両政府への揺さぶりの為かー。てか、反応見てればなる程ねーと。まんまとハマってしまってるし。
かなり用意周到に準備してきたんだなぁ…。というかよく考えついたというか。
去年からそんなハナシを水面下で続けていたというから、都知事を続けた理由の1つもコレだったんじゃ無いかなと思うわ…。
石原発言が真に問うているのは、尖閣諸島国有化の是非ではない。
って記事にあるけど、でもこの人、ホントに買いそうだ…国が買うならお任せするみたいだけど。
大手メディアでは筋違いだと言ってるし、自分も都が? とか思ってしまうけど、これ言ってくれなかったらこういう進展にはならなかっただろうし、今の政府は再び一昨年みたいな事を繰り返しそうだし。
だから国では無くて石原氏に…なったんだろうけど。
つうか、中国側は以前から、尖閣の3島の所有者に接触してきてたみたい…(‘A`)
中国“尖閣”に350億円提示!“地権者”実弟が激白
zakzakの記事だけど。
…中国のモノだというなら、こういう動きをするのはおかしい…w
しかしまぁ中国も日本もなんだかなー。
【ご対面】スペースシャトル「ディスカバリー」、余生送る博物館に到着
なんか、
「よぉ、お疲れ様ー」
「互いになー(‘∀`)」
そんな会話が聞こえてきた(´∀` )
しかし、さすがにエンタープライズは奇麗だな。ディスカバリーはほんとボロボロやん…。
お色直しくらいはするのかしら?
【その頃】日本、2050年までに先進国から転落の恐れ 経団連シンクタンク【もう爺さんだな】
2050年…もう爺さんになってる年齢だけど、このままだと先進国から陥落ーという警告。
…いちいちシンクタンクに警告されずとも、このままじゃそうなること位、みんな感じてきたと思うんだけど?
失われた10年、20年。就職難にデフレスパイラル。財政難に年金問題。その間にまともに少子化対策やって来たとはとても思えない。
戦後の復興・高度経済成長を支えた世代が現役を離れて行くにつれて、その直ぐ後の世代が、前の世代が築いてきたモノを貪り食ってるように見えるんだよな。
そのツケがその子供にあたる1970年以降の生まれの世代に回ってきている。
子供を産んで育ててる筈の世代が、お金がなくて子供すら育てられずに作らなくなってるから、少子化なんて当たり前じゃん。
少子化含めて昔から言われてきている諸問題を、ズルズルズルズルと引き摺って、遅延させてきたから、今のこんな状態になっているんじゃ無いの?
イチイチ都知事が尖閣買いますとか言わないと動かなかったり。
原発で事故が起こってもその遠因を解決しないまま、ストレステストなんてものだけで再稼働させようとしていたり。
も少しまともにならんのかなぅ…。
【粋な計らい?】スペースシャトル「ディスカバリー」、ドラマチックなラストフライト【終の棲家へ】
この運搬風景も見納め? あとは博物館で余生を過ごすというディスカバリー…ほんとお疲れ様。
ディスカバリー号は、国立航空宇宙博物館別館に展示されるらしい。ここには、滑空実験機としてのシャトル「エンタープライズ」があるけど、それはニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館(退役空母を使った博物館)に移されるらしい。
なんか1時間近くワシントンD.C.上空をグルグルしてたらしい。
こういう計らいはいいな、真面目な話。
ちょっとまとめておこ。
エクスプローラー(模型)
ケネディ宇宙センター(フロリダ州ブレバード郡メリット島)
↓
アトランティスが来るので一時発射施設内に移動し、ヒューストン宇宙センターへ
STA(OV)-098 パスファインダー(模型)
合衆国宇宙ロケットセンター(アラバマ州ハンツビル)
ちなみに番号は名誉的に付けられたモノ。
OV-101 エンタープライズ(滑空実験機)
スミソニアン協会の国立航空宇宙博物館別館(ワシントンD.C.)
↓
イントレピッド海上航空宇宙博物館(ニューヨーク)
OV-103 ディスカバリー
スミソニアン協会の国立航空宇宙博物館別館
OV-104 アトランティス
ケネディ宇宙センター(2013年夏より)
OV-105 エンデバー
カリフォルニア科学センター(ロサンゼルス)
1回は実機を見に行きたいなぁ…。
やっぱり、あんな巨大なモノを軌道上に運んでしまうのは凄いわ。
金が掛かりすぎたのがイタイけどね…。