【ゆるりとASTRONEER】色んなワケでヴェサニアへ

 鉄道と自動抽出装置での自動化に中型ストレージサイロ使うと丁度いいかなと作りまくり、駅の作成でも使うチタン。
 デソロでの鉄道敷設に目処が付いたものの、持ち込んだチタンが底を付いた事もあって、ヴェサニアに向かいました。
 ヴェサニアは未だ鉄道敷設してないので、敷設目的もありますね。チタンは地表(山岳)とマントルにありますが、自動で収集するなら先ずは地表かなと…。

 ↑のSSではデソロ離陸直後。拠点の様子が何となく見えますね…。
 因みにデソロの拠点は最初の着陸地点を中心に作ってましたが、小さな過ぎるクレーターで手狭になったので発着場だけ残して隣の大きいクレーターに移設してます。

 大分慣れて緊張する事も無くヴェサニアに無事降り立ちましたが…。

リソースが枯渇しそうになってたの放置してた(‘∀`)

 大気資源とオーガニック、そして肝心のチタンだけは余裕がありましたが、他のリソースはストックがカツカツ(^_^;)
 ヴェサニアでは採れないリソースをシャトルの積み荷から補給して…、先ずは土地勘取り戻すのにホバーやVTOLでパッと偵察して気が付いたのが、舗装道路も…南北一周できる舗装道路が未完成のまんま…。

 さらによくよく見ていると地表面に出ているアンモニウムが殆ど無いんですよね。
 実は上に被さってるオーガニック取り除けば地形ツールが反応してくれる地点もあるんですが……あとマントル部にもありますが、洞窟の天井からぶら下がってるカタチが多くて…(‘A`)採集し難いんだよな…。
 取り敢えず、線路敷くのに必要な樹脂とアルミを沢山用意しなくては…等々、やる事てんこ盛り=時間が溶けまくり。

地表面に出ている石英。ちょっと珍しい。
“【ゆるりとASTRONEER】色んなワケでヴェサニアへ” の続きを読む

Twitterどうなるんだろねぇ…

 どうも今のCEOになってから色んなニュースが出ているTwitterですが…。
 2/9からだっけ、連携のAPI無料で使えなくなるの。
 このブログも投稿したらtweetするようになってはいるけど、使えなくなるのかなー。
 有料垢にすれば良いみたい? でも年額にすると1万円するんだよね。
 そこまでするもんでは無い…気がするし。全然呟いてないし…。

 んむむ、どうしよかな…。
 まぁ出来なくなったらなったでいいけれど。

 ただ、なんとなく今のTwitterに思う事は…リストラとか色々やるにしても、アレもコレもを一気に片付けようとすして、物事が円滑に進められなくなっているんじゃないかなぁと……。

イーロン・マスクは仕事量が週に120時間以上に達し睡眠不足と「重度の背中の痛み」に襲われている – GIGAZINE

 自業自得かなと。

福岡ガンダム(2日目)

 2日目のはRAW現像にしてみたり。青の色合いが結構違ってます。
 リアルにはこの色なんでしょうが、1日目の青もまたいいかなーと思ったり。
 あと、この日も曇天でしたが偶に日が差し込んでいたので、なるべくその時を狙って撮っていました。

数あるガンダム中でもνガンダム(とNT-1)が好きなんですよね。
出来たら普通のフィンファンネルも付けて欲しかった(強度的に厳しい?)
ユニコーンもいいなと思うけれど、ガンダムとしてはやりすぎかなって感じ。
大体こういうアングルで収まってしまう…(´・∀・`)
指差し確認してるみたいな。
演出時にアングル変えてみるとまた違った感じに。
“福岡ガンダム(2日目)” の続きを読む

福岡ガンダム(1日目)

 2/1~2/2に撮ってきたモノのまとめ。
 カメラはK-3Ⅲ、レンズはHD DA★16-50mm PLM、DFA MACRO 100mm WRです。
 1日目は撮って出しJPEG(CI:鮮やか)からの明るさ調整、2日目はSILKYPIXでRAW現像。ガンダムの青みが結構違います(^_^;)
 (というか元々のνガンダムはこんなに青くなかったよね…)
 何れもRalphaにてリサイズしてます。

博多駅からバスでららぽーと直行便に乗ったので、
ららぽーとのバス乗り場から向かうと最初に目に入るのは背面からになります。
近付いて、ロングレンジ・フィン・ファンネルを。
建築基準法的に後付け設定されたぽいらしいけど、まあ悪くない設定かなと。
回り込みながら。足元から見上げると踝が印象的に感じました。
“福岡ガンダム(1日目)” の続きを読む

福岡行ってきたーその2

 夜になるのを待って、中州方面へ出向きました。
 ↑は居酒屋を後にして中州の南端の清流公園辺りから。
 コロナのせいなのかな、もっと賑わってるかと思ったりしたけどどうなんですかね?
 あと屋台では生モノはNGなので、美味しいモノを食べたいなら居酒屋行くのが佳いということで、前もってGoogleマップさんで「中州に近くて美味しそう」な居酒屋を何件か見繕って「満席なら次の候補」「入れたらその一軒だけで」という感じで行きましたが…平日の夕暮れ時だから結構空いてた(^_^;)

 訪れたのは「博多味処 灯(ともり)」さん。
 キャナルシティと博多川に挟まれた通りにあります。
 Googleマップや食べログに他の方の写真あるのでここではそんな載せませんが…。
 刺身の盛り合わせを頼んで何が上手いかな…アジとサバが美味い…穴子の刺身は…個人的にはやはり火入れた方が好きかな。
 ウニも頼んでみよう→これは時期じゃ無いから失敗w

刺身の盛り合わせから、ゴマサバ(手前)とゴマアジ(奥)を頼みました。
完全に日本酒のつまみです。

 日本酒は過去の反省を踏まえて辛口系統を。1合ずつ3種類で計3合。2合で抑えたかったけどイケてしまった……。

「穴子のたたき」。自分は刺身よりもこっちが好きかも。

 料理は他に「穴子のたたき」「鯖の燻製」「大きな椎茸(バター)焼き」〆に「お茶漬け(明太)」など…店内の雰囲気も宜しくて、どれも美味しく頂きました(‘∀`)

 お店を出た後は、トップ画の通り中州の屋台を通って…試しに1軒入って博多ラーメン食べてみて…味はともかく、雰囲気を感じるには良いかなーと。
 うーん、次回があれば天神の方行ってみたいですね。

 後はホテルに戻ってサクッとシャワーしてぐっすり…の筈が、テレビで自分のアカウントでアマプラ見れたので…気が付いたら4時でした。

“福岡行ってきたーその2” の続きを読む

福岡行ってきたーその1

 半月前辺りから2/1~2/3と3連休になったので、福岡ガンダム見に行こうと思い立ち、行ってきました(‘∀`)
 記事は別けて書く事にします。
 あと持って行ったカメラはK-3Ⅲ、レンズはHD DA★16-50mm PLM、HD DA35mm Macro Limited、DFA MACRO 100mm WRです。

東海道新幹線乗ると、まあ撮りたくなるモノの1つ。

 朝焼けの富士山を横に、ぐあーっと新幹線で博多まで。

JR東海ツアーのパックならお得に。

 宿も泊まるだけーなので今回はパックでお得に行きましたが、個人的には佳い温泉宿に泊まって温々したい人なので、今後も使うかは微妙な所。

“福岡行ってきたーその1” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】アップデート来ましたね

 ゆっくりとアトロクスに向けての準備(各惑星での鉄道+自動抽出装置の自動化をしたり)していて、デソロで色々やってる最中にアップデートがきましたね。
 今までのミッションの先が追加されたみたいですが…まだ行き着いてないや(^_^;)

 上の画像はデソロにあるアポロ着陸船。知らなかったのでアップデートの1つかと思ったらかなり以前のアップデートの時(2019年)の物でした(^_^;)

 あとは、少しUIが変更されていますね。

UIが少し変わりました。

 左右移動でしか選択できなかったのが、研究カタログみたいにジャンル別に上下に別れる感じに。

新アイテム?

 研究アイテムにも新アイテムが…。

 あとは、コンパス表示の時に画面上に「リージョン:なんたら」と出るように。

地形が変わると更新されるみたい。

 多分、どんな地帯にいるかの表示だと思いますが、必要あるのかな…。
 Valheimでは敵の様相が変わるからバイオーム表示あれば助かる気がするけど、ASTRONEERはその辺ヌルいので…。

 細かい調整もあるみたいですね。ホバー起動した時のSEが目立つようになったし…。

【ゆるりとASTRONEER】やっとアトロクスを残すのみ

 カリドーでの鉄道ミッション+αを終えて、シルヴァに戻って残りのミッションは…すぐに終わりました(‘∀`)
 ミッションで必要なモノは前々回イベント「EXO F.A.R.M.」で溜め込んでいたり、開拓済みの所に行って集めるだけだったので…。
 シルヴァのコアにアストロニウムの自動抽出装置を設置してなかったので置きにいったりしながら、鉄道ミッション完了です。

“【ゆるりとASTRONEER】やっとアトロクスを残すのみ” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】カリドーでアレコレしてました

 レールシステムのミッションと、ついでにカリドーの各地に線路敷いてました…ついでの方が凄い時間掛る罠に敢えてかかるという感じです。
 敷設したのはシルヴァと同じなんですが…要するに同じ事を何度も(グレイシオ、シルヴァに続いて3件目…)しようとすると飽きてきて、良く寝落ちしていたので時間が掛りまくりました(^_^;)

 ただ、カリドーは太陽光発電が高効率なので、赤道の4箇所にそれなりのソーラー発電させるようにすると、かなり良いんですよね。
 最初の頃に見付けた巨大ソーラーのおかげで日照中はなんでも出来る感じで…。

カリドーでは2基目の巨大ソーラー発見!

 2基目を見付けたので、拠点に一番近い赤道ゲートウェイの(星の)裏にあるゲートウェイに設置。
 その隣の赤道ゲートウェイにはソーラーアレイを3基ずつ。
 もうこれで電力不足とはサヨナラ。とても快適です(゚∀゚)
 シルヴァでも色々やってるんですが、なかなかここまでにならない…もっとソーラーアレイ要るのかな…。

 そいえば、巨大ソーラーを設置する時にVTOL+ウインチで運んだんですが…。
 目的地に到着して下降しようとしたら巨大ソーラーに引っかかってVTOLがこれ以上下降できない状態にw

降りてダメージ回復し終わってのSS。
見た目は引っかかってないんですけどね…。

 試しに降りたら死にそうになった…。普段ジェットパック使わないけどVTOL使う時は要るかも…。

“【ゆるりとASTRONEER】カリドーでアレコレしてました” の続きを読む

ラズパイのmicroSD延命化

 色々検索してたらmicroSDの寿命の事が書かれていたので、確かにそうだなと言う事で、ちょっとした設定変更。

 PC-Unix全般に言える事だけど、とにかくPC-Unixはログを吐き出しまくる。ローテーションとかしないと溜りまくるイメージw
 それをmicroSD上で行うわけだから、まぁmicroSDでは持ちませんよね。
 今はあまりないと思うけれど、メモリが足りなくなるとストレージをメモリ代わりにするSwapという機能はWindowsなんかでもありまして、処理速度がガクンと落ちるのはどのOSでも同じ。特にラズパイはそれをmicroSD上でやろうってんだから寿命削れちゃいます。
 なので以下のサイトを参考にさせて頂きました。

ラズパイ初期設定の極意!長寿命化し長期安定稼働させる使い方を紹介

 OpenBlocksの時はメモリと内蔵したSSDだったかな、そちらはそこまで気にする必要無かったけど、長年使ってきたmicroSDが1枚お亡くなりになったので…。

 先ずはSwapの無効化

$ sudo apt autoremove -y dphys-swapfile

 「free」を使って確認も。

 次にRAMDisk(メモリをストレージ代わりに使う機能。昔からあって超高速だけど再起動すると中身は消える)を、ログの書き込みが多い/tmpや/var/tmp、/var/logに割り当てます。
 やり方は/etc/fstabを編集します。

$ sudo nano /etc/fstab

 エディタはnanoでなくてもok。
 で、/etc/fstabの最終行に追加するカタチで、RAMdiskを使う様に指定します。

tmpfs   /tmp       tmpfs   defaults,size=256m,noatime,mode=1777   0   0
tmpfs   /var/tmp   tmpfs   defaults,size=256m,noatime,mode=1777   0   0
tmpfs   /var/log   tmpfs   defaults,size=128m,noatime,mode=0755   0   0

 sizeは環境に合わせて変えて良いと思います。ただ少なすぎるとパッケージのインストール時にtmpの容量足りないよと怒られる事があります。参考サイトだと上から256、16、32だったかな。普段のメモリの空きを眺めながら決めるといいですね。
 個人的にはかなり余裕持たせました。NTPとDnsmasqとvsftpd入れただけなので…。
 設定ファイル弄り終わったら、rebootで再起動。

$ sudo reboot

 再起動したら「free」でのメモリ使用量や「df」でマウント状態を確認して下さい。