昨夜の続きです。
今回はモノクロが多めです。↑はネモフィラなんですがモノクロだとあれなので冷黒調最大にしてみた(‘∀`)
↓の牡丹なんかも色を抜いてしまうと細かい品種名の区別も付かなくなるような。

牡丹は早いのが咲き出してる感じ。

花弁とか蘂の迫力が凄い。
“大船フラワーセンターへ 続き” の続きを読む趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
PENTAX K-3Ⅲ Monochrome
昨夜の続きです。
今回はモノクロが多めです。↑はネモフィラなんですがモノクロだとあれなので冷黒調最大にしてみた(‘∀`)
↓の牡丹なんかも色を抜いてしまうと細かい品種名の区別も付かなくなるような。
牡丹は早いのが咲き出してる感じ。
花弁とか蘂の迫力が凄い。
“大船フラワーセンターへ 続き” の続きを読む 近所の桜スポットを仕事帰りに尖ったカメラで。
見ての通りのK-3ⅢMonochrome、レンズは敢えて旧いDA16-45mm、DA50-200mmWR。PDCUで現像してRalphaでリサイズ。
↑のカスタムイメージはStdで。以下はSoftにてチョイチョイ弄ってます。
桜をモノクロなんてなぁとか思ってましたが、思ってたよりもちゃんと桜として写ってますね(当たり前か)。
昨夜の続きです。
トップだけ引き続きG100D+12-32mmです。残りはモノクロです。
G100D買った記事にも使ってますが…12-32mmは逆光入ると大変なレンズです(‘∀`)
フード代わりにステップアップ(か継手リング)ですかねぇ…ただ、コートの大きめのポケットに出し入れする時にレンズキャップが外れた時があったので、遮光よりもプロテクター使うのも良さそう。
井戸。山門前にある甘露の井と同じ水だそう。この井戸のポンプのサンタイガーって廃業している様なので、将来的には別のに変わるかも…?
しかしいつ頃この形になったのかな(‘∀`)
竹林とやぐら。
露出がムズい…この先の布袋様も撮ってみたけれど、露出がアレすぎて未掲載(´・ω・`)
K-3ⅢMonochromeとG100Dでちょっと行ってきました。
梅がよろしい東慶寺は、いつの間にやら撮影禁止!になっていたので↑の道路上からのカットだけを。
知らずに山門(に撮影禁止の立て札に気付き)手前までカメラ構えて行ってしまいました…ホント気を付けないとね(´・ω・`)
東慶寺は最近は図らずも悪化させていた土壌・自然環境を良くしていくような取り組みをしているので、その様子を伺う感じで境内に入りましたが、人の勝手だけで成り立たせていた?以前の姿とは違う雰囲気になっていました。
ただ、理想とする姿を取り戻すには凄い時間掛りそう。でもコツコツ頑張って欲しいですね。
次は…布袋様で有名な浄智寺さんへテクテクと。
ここから先はMonochromeで。
確かこのまま山越えすると銭洗弁天の方へ行けたっけかな。
16-50mmPLMに70-210mmをショルダーバックではちょっとツライので、山越えはしません。
せめてリュックタイプにしないと腰が悲鳴を上げてしまう(と言うか帰りは腰痛との戦いでした)…。
山門。なんか小さい(‘∀`)
山の中切り拓いた感があります。
あーでもない、こーでもないと試行錯誤しています(^_^;)
↑も、そんな感じで撮った中の1枚。これはイマイチな気がする。
赤レンガ倉庫を敢えて寒色側へ。
“夜にモノクロ その2” の続きを読む 夜にモノクロって、モノクロセンサー機ではどうなるんだろう。
と言うことで、馴染みのある福富町のお店に行く前に、桜木町~山下公園辺りまでブラッとしてきました。
機材はK-3Ⅲ Monochromeに、DA20-40mm Limited、DA15mm Limitedです。
フィルムじゃ高感度のフィルムに三脚無いと厳しかったりしそうですが、デジタルの場合はカラーセンサーより暗所に強い感じ?
全部ISO6400になっててSSも結構遅いですが、K-3Ⅲ譲りの手振れ補正が強力で非常に助かった感じです。
カメラやレンズはまあいいとして、問題は撮る自分にありまして。
「モノクロに慣れてない」
これに尽きると思います。
と言うことで、より稚拙になった気がする写真を恥ずかしげも無く(゚∀゚)
現像はメーカー純正のPDCU、Ralphaでリサイズしたのを上げてます。
何か動く歩道橋のアーチが気になってパチリ(^_^;)
考えてみればこの橋もかなり年季入ってるんですよね。
続きです。
↑は妙香池とススキ。ススキもそろそろ終わりですね。
其処彼処に万両を見掛けました。
濃い緑の葉と赤い実がなる縁起物なんですが、モノクロだと(^_^;)
円覚寺も記憶が正しければ、昔はこの辺りだけ千社札貼られてたかなと思いましたが、時代の流れですかね。
個人的には千社札が何であるかを知らない子供の時分から「何で貼るの、汚いな」ってマイナスイメージしかないですが。
昔は良く貼られていたって言うのは、それが「多くの人が訪れる証左」になっていたからなんですが、最近はネットも普及したし、寺社巡り自体がそれなりに人気がありますし、千社札を貼る上でのマナーを守らない輩が増えたり…と、千社札を貼るのが好まれない時代になったということらしいです。
K-3Ⅲ Monochromeを手に、モノクロってどんな感じで撮れば良いんだろ的に円覚寺に行ってきました。
レンズはDA Limitedシリーズの15mm、21mm、35mmとHD100mmマクロになります。JPEGからSILKYPIXを通して一部だけ露出補正したり顔埋めたりして、Ralphaでリサイズしてます。
カスタムイメージはスタンダードで、SoftとHardの時だけ表記してます。
↑を撮って気付いたんですが、色情報が無いので門の前の木の枝に遮られると奥のものが実際の見た目より判別しにくくなる…気がしました。
閻魔堂(桂昌庵・十王堂)。名前の割りには明るいトーンに(^_^;)
山門の梁(?)の彫り込み…結構深いんですね…。
ISO12800ですが、このノイズの無さはなんなんですかね…真っ暗すぎると厳しい感じですが、割と光が回り込んでいる様なところはいけるのかな。
おまけ的に、ちょいと試写。
何となくだけど、Monochrome場合はカッチリ撮った方が良いのかなと、ガンダムもそうでしたが二絞り分位絞って撮ってました。
で、被写体はコレって感じのを? この辺りが難しいような(‘∀`)
この岸壁に良くあるヤツ、名前知らなかったので調べたら係留柱(ビット)って言うんですね。
一体どれだけの人が足を乗せたのか…じゃなくて、どれだけの船を繋ぎ留めてきたんでしょうね。
という感じならいいのかなー。
イルミネーションなイベントをやってるのでこういう照明機材が並べられてますが…個人的には公園のスペース潰してまでする必要あるのかなーって思うところ。
んー、モノクロ機、スナップ的になにかちょっとしたモノを撮るのに良いような?
そうなるとレンズは小振りなモノにして…と、いつもと同じじゃん(‘∀`)
アンケートに間違えて14回目と答えてしまった。
メンテ中入れれば14回です(^_^;)
今回はもうK-3ⅢMonochromeの試写というか、モノクロ機で撮っておきましょう的に、HDDA★16-50mm、HDDA★11-18、重くなったので望遠はDA50-200mmWRで。
JPEGからSILKYPIX通してRalphaでリサイズしてます。
色がない分ごちゃっと感が。
露出がなんとも。肩の反射が激しいので少しアンダーにしたり戻したりしまくってましたが…ううむ。
“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(13回目はモノクロ)” の続きを読む