続・川和町の菜の花2024

 続きです。
 ↑はDFA21mm Limitedにて。
 帰る直前に前記事のと同じ所を撮ろうとしたら曇ってしまったので、後でHDR掛けてみたり。これだけだったらこれでも良いような?
 どうせならもっととか…?

K-3Ⅲ / HD DA70mm Limited (F4.5 ISO400)

 お花の様子を見ていると春が近付いてきたなとは思うんですが、まだまだ朝晩は冷え込む横浜市です。
 そういえば先日雪が薄ら積もったけど、3月で積雪って珍しいですよね。2020年以来らしいです。

K-3Ⅲ / HD DA70mm Limited (F4.5 ISO400)

 日曜なのもあって訪れる人は結構いました。
 駅近スポットなので、訪れるなら車より地下鉄のご利用を(‘∀`)

“続・川和町の菜の花2024” の続きを読む

川和町の菜の花2024

 去年に引き続きの川和町の菜の花。
 横浜市営地下鉄グリーンライン川和町駅から直ぐの所にあります。
 機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、DA35mm Limited Macro、DA70mm Limited、DA★200mm。SILKYPIXで露出回り弄って現像、Ralphaでリサイズして上げてます。
 ↑のはDA35mmにて。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (F4 ISO200)

 他にも桜は植えられてますが、時期的に早かったので咲いている桜はこの1本だけでした。
 この場所もそこそこ知られるようになってきて良かった反面、菜の花畑は善意でのモノだと思うので、それを無下にする様な事はしないようにしたいですね…。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (F8 ISO100)

 ↑の左下の菜の花を近接で。

“川和町の菜の花2024” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(14回目 続き)

 続きです。記事後半はガンダムじゃ無いです(‘∀`)

K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (98mm F4 ISO1600)
“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(14回目 続き)” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(14回目はブラックミストお試し)

 またまた行ってきました、横浜ガンダム。今回は土曜の仕事終わりに赴きました。
 目的は今回は以前買っていたのに使っていなかったソフトフィルター「ブラックミスト」をサイズ違いをもう一枚用意したので…お試ししてみようという事で。
 ブラックミストには強弱があってメーカーによって呼び方は違いますが、効果の一番強いものと、その1/2、1/4のがある感じ。
 自分が用意したのはバランスが良さそうな1/2のタイプです。
 
 ↑の写真でも早速効果が(‘∀`)
 カメラはK-3Ⅲ、レンズはDA★16-50mm PLM、DFA70-210mmF4、DFA21mm Limitedになります。全てKenko ブラックミスト No.05を使用。
 全てRAWからSILKYPIXで露出弄るだけの現像です。

K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (19mm F2.8 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (16mm F4 ISO1600)

 拡散する光源がいい雰囲気を出しますね。


K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (43mm F4 ISO1600)

 適性露出だとこんな感じなってしまう事もありますがこれはこれで良いけれど、こんなのばっかりなのはちょっと(^_^;)
 露出補正マイナスにしたり、K-3Ⅲの露出モードをハイライト重点にしてみたりとか色々お試ししています。

K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (120mm F5.6 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (F2.8 ISO320)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)

 あんまり光源が無いと…(´・∀・`)

K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)

 今思ったけど露出ブラケット使えば良かったんでは…(^_^;)

 続きは明朝忘れてなければ~。

月と木星

 1日の終わりにちょっと見上げると月に近い星が。
 今となっては「ああ木星だな」ってなるんですが、若い頃は何だろなーで終わってたかな。

 K-3Ⅲ DA★200mmにて。ちょいトリミング。
 拡大して見たい方はこちらを。

HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited (Silver)

 やっとこ買った感じのHD版FA31mm Limitedです。四季のカスタムイメージを切っ掛けに先ずは77mmと43mm買ってから…本当は今年の冬ボ払いにしたかったけど、PCのアップグレードを優先したのでこの時期の入手になりました。

 ん、なんか違う?
 ↑は同時購入したK-3ⅢMonochromeにて(^_^;)
 ↓が本来載せるべきかなと(K-3Ⅲにて)。

これでHD版FA Limitedはコンプです。

 まだ試写もしてませんが、傾向としてはHD化した他のFA Limitedと同じかなと思います。

レンズ構成:7群9枚 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍
絞り羽根:9枚 フィルター径:58mm 最大径×長さ:65×69mm 質量:341g

PENTAX K-3 Mark III Monochrome

 買っちゃいました(゚∀゚)
 最初は買うつもりが無かったんですが…。

 ただ、モノクロセンサーを搭載したデジタル一眼レフって、後にも先にも…先はわからないか(^_^;) とにかく唯一無二のカメラです。

グレーでの「Monochrome」が印象的に感じます。


 現行品で他にモノクロセンサー使っているのはライカ位ですが、庶民には手が届きにくいです。
 そんな中、たまたまリコペンが何とも言えない感じになって、これからもレフ機を作ります宣言しての第1弾K-3Ⅲに続いての、モノクロセンサー版。
 モノクロ好きな人にとっては僥倖でしかないですよね。しかも一眼レフの交換レンズが使えるわけで、レンジファインダー機では諦めていたようなレンズが使えるんです…などなど、云々かんぬんと、フォトヨドバシの熱いレビューを読んでしまったら買うしかないわ(^_^;)

 こんなのK-7以来ですね。到着するまでのwktkも凄かった。

HD FA31mm Limited(銀)と、SIGMA L-mount用1.4倍テレコンも同時購入。
HD FA31mmのシリアルがかなり若くてビックリでしたw

 ヨドバシで買った理由の半分はあの記事のせいですが、そもそも直販サイト限定のマットブラックはなんかレトロに振りすぎな気がして嫌だったので、梨地(縮緬)塗装の通常版を選んでいます。
 案の定というかなんというか、NikonのZfの塗装もマットブラックできましたよね…あれはあれで良いなと思います(‘∀`)

“PENTAX K-3 Mark III Monochrome” の続きを読む

K-3Ⅲ Monochromeポチりました

 同時にHD版のFA31mm(銀)、SIGMAのL-mount用1.4倍テレコンも。約50万円(゚∀゚)
 個人的にはカメラ周りは一区切りです。今後のPENTAXやパナ・SIGMA次第ですが、当分カメラもレンズも買わないだろうと思います。

 では前記事の続きです(‘∀`)
 ↑はいつもの良縁地蔵さん、その1です。HD FA43mm Limitedにて。

K-3Ⅲ / HD FA43mm Limited (1/3200 F1.9 ISO200)

 同時に撮ってるJPEGの方はCI:雅とかだったりしますが、ここまでCTE効いているとRAWと大差無かったり。

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/5000 F1.8 ISO200)

 解放のカッチリしてない辺りはHD版になっても変わらず…かな。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (1/60 F5.6 ISO200)

 輪蔵はこの日では無いのでマニ車をゴロゴロ回し終わって。
 やっぱりもう紅葉終わりかな的な。

“K-3Ⅲ Monochromeポチりました” の続きを読む

今秋は全然撮ってません

 Starfieldを優先させすぎて、涼しくなってからも全然撮りに行ってません…はマズいので、先週はチョロッと銀杏を。
 ↑はK-3ⅢにDA20-40mm Limitedにて。
 全てRAWからSILKYPIXで現像です。

 そして先の日曜は北鎌倉の円覚寺、長谷の長谷寺に行ってきましたが…赤い葉っぱと地蔵さんばかり撮ってた模様です(^_^;)
 こちらはK-3ⅢにDFA21mm Limited、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limitedです。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (1/3200 F2.4 ISO200)

 円覚寺前から。というか中に入っていません(^_^;)

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/1250 F4 ISO200)

 PENTAXならではのホワイトバランス「CTE」です。空の色まで変わりますw

“今秋は全然撮ってません” の続きを読む

秋葉原に行く…

 久々に秋葉原行ってきました。山手線乗るのも久々で「高輪ゲートウェイ駅」出来てから初めて行ったんじゃないか…。
 もうちょっとしたらPENTAXクラブハウスのある四谷行くかもですが。

 目的はFDD→USB変換機が3.5inch用だったので、5inchFDDに繋げるケーブル作ろうと部品を買いに言ったわけです…通販で良いんですけど、フラットケーブルに圧接する34pinカードエッジコネクタ無いかなと確認に…。
 やっぱり秋月にも千石にも無かったんですけどね(´・ω・`)
 これについてはAmazonで頼みました。

 あと、5inchのSCSIケースですね。見に行ったところが悪かったのか、巡り会えず。
 ここもヤフオク使おうかなと考えてます(急がないし)。

“秋葉原に行く…” の続きを読む