職場の近くに昔のカメラ・レンズも扱ってるカメラ屋さんを発見して、ちょっと寄ってみたら買ってしまったレンズの内の1つ。
調べて見ると、この頃のフジノン1.8/55って4種類あって、
カテゴリー: カメラ・写真
K-1でマニュアルレンズを試す@M85mmF2編
最近の猫被写体にクロさんが多いのは高齢猫の中ではいつでもお顔が比較的綺麗だからです。
(もちろん他の猫も撮ってますが)
リコペンの方では、特設サイトとして「PENTAX K-1 Lens Lab」がありますが、ここはFAレンズ位までしか取り扱ってません(´・ω・`)
そっちはそれに任せて、それ以外のをポツポツと…(´Д`;)
有名なアプロダに上げるのも良いんですが…。
取り敢えず、タイトル通りM85mmF2を。開放側だけ。
M85mmF2 / F2
PENTAX K-3Ⅱ Silver Edition
K-1を使ってみて、欲しくなってポチッてしまいました。
何時か手にしたいシルバーモデルの為に、HD DA Limitedはシルバーで買っているので…さすがに似合いますね。
ちょいと使った感じでは、確かに手振れ補正が強化されてる。AFも良くなってる。
画は大して差は無いという話だけど、歩留まりが良くなったのは大きい。
K-3使っててアレっと思ったのは、ブレの量産具合が増えたこと。K-5Ⅱsの1600万画素から2400万画素になったのだから当然シビアになるのは理解出来ても、身体が付いていかなかった(‘∀`)
1段良くなった手振れ補正がそれを補ってくれる…筈。
細かいレビューはこれから。
500台限定という話ですが、デジモノですから使い倒すつもりです(・ω・)
2015/05/16購入
【メモ】K-1で使えそうなDAレンズを付けては探す。
手持ちのAPS-C用レンズで使えそうなのを探してみた。
基準は室内でピント合わせてケラレが目立たない範囲だけど、使えるか使えないかは個人差あると思うので注意。四隅の画の流れやコントラストの低下は気にしてない。
LimitedはsmcでもHDでも殆ど同じ。
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5
15~16mmから使える感じ。
DA14mm F2.8
無理(゚∀゚)
DA15mm Limited
無理。
DA16-45mm F4
24mm位から使える。マウントしてからの使い出しが望遠端からと言う珍しいタイプのズームなので、案外使い易いかも知れない。
DA18-135mm F3.5-5.6 WR
全域でケラレ。無理。
DA18-55mm F3.5-5.6 WR
28~30mm位から。キットレンズだけどフルサイズの35~55mmがなんとか使えるって事は、ボディだけ買っても広角・標準域は何とかなる…これは再評価してもいいかも?
DA21mm Limited
無理。
DA35mm Macro Limited
かなり厳しいと思う。
DA40mm Limited
絞ってどうぞ。
DA50-200mm F4-5.6 WR
全域でケラレる。
DA55-300mm F4-5.8
近距離の70~135mm付近のケラレが酷い。望遠端も。1~2段は絞りたい。
DA70mm Limited
絞ってどうぞ。
DA★16-50mm F2.8
全域でケラレ。
DA★50-135mm F2.8
全域でケラレ。無念。
DA★55mm F1.4
絞ってどうぞ。
HD DA18-50mm RE
30mm前後から使えそう。使う理由が無いですが。
HD DA20-40mm Limited
26~28mm位からなんとか。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC
全域でケラレ。
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
無理。
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
なんと16mmは使える。四隅の流れは出ると思うが…。
TAMRON 17-50mm F2.8 (A16)
全域でケラレ。
うーん、単焦点なら40mm以上って感じですね。
ズームでは、使う価値がありそうなのは、
SIGMA 8-16mmの16mm
遠距離でのDA55-300mm
夜景にDA16-45mmのズーム後半。
魚眼のズーム後半。
…うーん(‘∀`)
非☆の純正標準ズームのがK-1では何とか使えてしまう…。自分が使うかどうかは別として。
手軽さならAPS-Cでもいいと思ったり('∀`)
K-1使ってて気が付いたのは、このカメラはフルサイズデジタル一眼レフだってこと。フィルム機とも違う。
何を今さらと思われるかもしれませんが、今までのAPS-Cのカメラばかりだった自分には次元が違うんです。
確かに最高の画質、使い易いUI、撮るのに便利な機能満載なんですが、今までAPS-Cばかりだった使う側が戸惑っています(‘∀`)
1段大きくて重いんです。まぁ大きさは良しとしましょう。
K-3Ⅱからはたった200gの差なんですが、特にDA LimitedやMF単で遊んでる事が多い自分には、レンズ1本分の重さになります。
K-S1だと450g近く。倍近く違う。
こうなってくると、フルサイズで手軽に~とはいかないんですよね。
K-1でM42レンズを試す
K-1でFAレンズを試す@FA28-105mm F3.2-4.5AL編
こちらは最近まで店頭でも買えた、FA28-105mm F3.2-4.5AL[IF]で。
同じく海芝公園で、手持ちです。例によってF11まで。ワイド端の28mmのみです。
同じズーム域のDFA28-105mmを購入してしまったので、K-1で使う事はあんまり無いかも(‘∀`)
K-1でFAレンズを試す@FA20mm F2.8編
主に周辺減光とか…です。
FAレンズでもK-1のレンズ補正が掛かるものなら、良く補正されているのでほぼ問題無く使用できるみたいですが…それ以外ではどうかなと。
海芝公園で手持ちですがちょろっと試してきました。一応晴れているので、周辺減光は目立つはず…。
一応お試しと言うことでFlickr使いますた。
今回はFA20mmF2.8。開放からF11まで。
FAレンズでは最広角だったのかな?
海芝公園に行って来た@K-1
ちとブログデザインを弄りました…。
おっきな写真乗せようよってことで(‘∀`)
昨日は海芝公園行って来ました。

鶴見線でやってきました(゚∀゚)
K-1@山下公園で試写
ホントは発売日当日に行きたかったけど、天気良くなかったので、予備日にしてお休み取っといた今日…も午前中は微妙でした。
しかし昼には晴れ上がってきたので急遽出発。
気になるレンズを試すのも含めて。
そいえぱここ最近はずっとGoogleのPicasaのサービスを使ってたのですが、5/1で終了してしまう様ですね。
代わりにGoogleフォト使えということですが…アルバム内の写真の並び替えが手動でしか出来ない時点でアウトなんですが…。リンクも使えなくなると画像が殆ど見れなくなるけど…まあいっか(‘∀`)
最近上げてなかったフォト蔵に戻るべきかな。
はい閑話休題。
桜木町に降り立ちます。
