桜見('∀`)

今日は仕事お休みだったので、近場の花見スポットに参りました。
タイトルを桜見にしているのは、昔に花見を桜見と言ってしまって何故かネタになった懐かしい記憶からであります。
さて、いちいち花見に遠出は面倒くさいので、一昨年と同じ所、公園墓地~桜道な所と、更に近場のスポットへ。
その前に…。

K-3 / HD DA40mm Limited

最近お出掛け前に、撫で愛であげてる舌出しみっきーくんを一枚(‘∀`)


今日は手軽さと花って事で、
定番お手軽広角の座をカラスコと争ってる、DA21mm Limited
新版でボケもヌケも良くなった、HD DA40mm Limited
花撮る時にはこれでしょな、DFA MACRO 100mm WR
の3本で行きますた。
マクロ100mmだけちっと嵩張りますが、他のレンズの小ささで携行性はいい感じ。

K-3 / HD DA40mm Limited

公園墓地の昭和の大歌手のお墓とは逆の方から、トテトテ歩いて行くわけですが、桜だらけってワケでは無いんですよね。
車も良く通る桜道と呼ばれる辺りだけ、桜が並んでいる感じで。

“桜見('∀`)” の続きを読む

QE見てきました('∀`) ブログ版

てことで、仕事帰りがてらなので、機材は貧弱にミニ三脚のみ、レンズは敢えて6本光芒が出るFAレンズの20mmと35mm、超広角でとシグマの8-16mmで見に行ってきました。
まぁ駄作ばかりですが(‘∀`)

K-5Ⅱs / FA20mm F2.8 (1.6″ F8 ISO800)

大桟橋を隠してしまいそうなほどの巨船です。
ホントにベイブリッジをギリギリ通過したんだろうなぁ…。

“QE見てきました('∀`) ブログ版” の続きを読む

家庭向け計量器を買ってきたので

重さが分からなかったレンズを計測してみようと(‘∀`)
まぁ料理とかで使う家庭用のはかりだし…計測誤差や個体差は出るけども…。±1g程度かと思います。
てことで、
AUTO REVUENON 45mm F2.8
Super-Takumar 55mm F1.8(新旧)
MC MACRO-REVUENON 2.8/28mm
ついでに、
XR RIKENON 45mm F2.8
とコシナのMFレンズとDマウントレンズを(‘∀`)
マウントキャップを先に乗せてゼロ出しして、フードの類は全部外した状態で計量。
0.5g単位のモノなので、0.5が出たら四捨五入。

AUTO REVUENON 45mm F2.8は、126g
あとの写真は割愛…めんどい…。

“家庭向け計量器を買ってきたので” の続きを読む

HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited (Silver)

旧smc版と。

増税前に買ってきました。旧版と区別しやすいようにシルバーをチョイス。
次買うカメラ本体はシルバーにしたいという意向もありますが…。
とりあえず、撮り比べた感じでは、円形絞りの恩恵が出ています。
開放では当然変わらないボケが、絞っていくと明らかに違いがでます。
本当は三脚で固定しないと正確には分かりませんが、ほぼ同じ場所と感度と絞りでシャッタースピードが微妙に変わる辺り、コーティングの差が出ているのかもしれません。

“HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited (Silver)” の続きを読む

そいえば付けてなかった様なA50mmF1.2

ていうのは、K-3にA50mmF1.2。
PENTAXのレンズとしては、最も明るいF1.2だったのに、何時の間にディスコンに…。
DAではF1.4より明るいレンズはあんまり考えていないようだけど…。

K-3 / A50mm F1.2 (1/250 F1.2 ISO1250)

まぁたしかに、この被写界深度は以前より見易くなったK-3のファインダーでも合わせにくい(‘∀`)
それに、高感度耐性が良くなってるから、無理して明るいレンズを作る必要は余りないかも。

K-3 / A50mm F1.2 (1/200 F1.2 ISO1600)

こちらはLVでお髭に合わせました。すんごいほんわりです…ここまで出来るのがF1.2なんだけどなぁ…。FA50mmF1.4でも充分と言えば充分なんだろうけど。

“そいえば付けてなかった様なA50mmF1.2” の続きを読む

まったりと…

カメラをアレコレも、一段落でしょうか。
ここはあんたが座るより私が寝るのに相応しいの

MX-1

最近は椅子を占拠されることが多く…。
その前に押入で遊ばせて、
膝の上に乗せて、
トイレで仕方なく置いていく…と自然に占拠される流れたらーっ(汗)
こうなると、飽きて部屋を出て行くまで、自分はベッドでパズドラ…そして寝落ち(‘∀`)
と、寝落ちの比率も急上昇中です。

“まったりと…” の続きを読む

【吹雪の中】PENTAX MX-1【届く】

PENTAXがRICOHの子会社となり、デジ一はPENTAXブランドを、コンデジはRICOHでという流れになる中に出た、もしかしたら最後の「PENTAXロゴのあるコンデジ」です。
高級路線のコンデジですが、なんとなく他社のそれとは見劣りする感じがします。
なにせセンサー大きいわけでも無いし。
自分もそう思ってたので発売当初は見向きもしなかったのですが、何気に評価が上がってきたり、何よりも「PENTAX」を冠する最後のコンデジになるかもしれないという事から、ついポチッた次第です。
現実に、防水タフネス機のWGシリーズにはPENTAXの冠は取り払われ、RICOHになりましたし…。
そうそう、K-3に触れた年輩の方が、「あれ?RICOHなのこれ」と言ったのがなかなか…一応説明したけど…。
仕方が無いけど、やっぱりちょっと淋しいですね。
「smc PENTAX LENS」というのも無くなるだろうし…。
さて、肝心の画は如何なモノでしょう…まだ見てないや(‘∀`)

“【吹雪の中】PENTAX MX-1【届く】” の続きを読む

【なんて年越し…】南極海で立ち往生のロシア船、氷に囲まれて年越し【そしてエラーで年越し】

【12月31日 AFP】南極海で厚い氷に阻まれ、1週間前から立ち往生しているロシアの調査船「アカデミック・ショカリスキー(MV Akademik Shokalskiy)」号は、そのままの状態で新年を迎えることになりそうだ。
ショカリスキー号は24日、南極の仏デュモン・デュルビル基地(Base Dumont D’Urville)の東方約100カイリで厚い氷に阻まれて身動きがとれなくなった。

南極海で立ち往生のロシア船、氷に囲まれて年越し 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

結局これ、ヘリポート作るのか(´∀` )
しかし、南極海で年越しとは…なんとも…。
2013年…なんかいろいろありました。
個人的にはやはり2011年の衝撃というか、それらを引き摺ってるようにも思うけど、世界の見方が変わったというか。
でもその衝撃も…結局あれこれ…まぁいいや。

とりあえず、来年もよろしくな感じで。
年越し蕎麦食ってきたらエラーってるじゃん(´Д`;)

K-3 / FA31mm Limited

去年最後の一枚は、今年は是非ともこうありたい感じのに(´∀` )
では、本年もどうぞよろしく。

“【なんて年越し…】南極海で立ち往生のロシア船、氷に囲まれて年越し【そしてエラーで年越し】” の続きを読む

HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR (Black & Silver)

 シルバーを買って別記事にしたけど統合(‘∀`)
 ブラックの購入は2013/12/20、シルバーの購入は2024/05/24になります。

 先ずはブラックを買った時の経緯から。

 記事にもしてないので記憶の限りですが、HDコーティングの発表からDA LimitedのHD化が行われても、当時はのんびりと「ゆっくり買えば良いや」というスタンスでいた2013年の11月7日に突然発表されたレンズだと記憶しています。
 発売は翌12月7日。

 Limitedで初の(今も唯一の)ズーム。でも2倍。
 そしてDCモーターでWR仕様。

 更にズームリングがタクマーな意匠で…。
 21mm、35mm、40mmの3本のDA Limitedの画角を内包していて、天候に気兼ねすること無く持ち出せるLimitedレンズです。

 発馬日を過ぎても相当悩んでいて、結局12/20に買う事になりました。



 買ってからは高そうな純正レンズキャップの代用品探したりしていましたが、フジの大判レンズ用の65mmの樹脂製被せ式を使い続けています。
 なんかもう売ってないぽいので、純正キャップに戻すか迷ってる感じでいます。

 写りの方は「結構良さそう」と評してましたが、普通に撮れる感じなので何処が良いのか良くわかってませんでした。
 室内でテレ端がF4はちょっと厳しい(‘∀`)

 ただ、屋外に持ち出した時の使い勝手の良さに関しては突出していました。
 軽量、防滴、そして何より格好いい。
 ワイド端とテレ端が足りないと感じるなら15mmや70mm、或いは100mmマクロで事足りてしまうのです…。

 この持ち出しやすさのおかげで良く使い、結果も良く見て気が付いたのが、柔らかさ。
 FA Limitedの開放の様な派手な柔らかさでは無くて、何処と無くしっとりとした感じ。
 絞っても何処と無くそういう描写をするので、柔らかいと言うより優しく撮れる…と言う評価になっています。

続きはシルバーモデルを買ったことについて。