【ゆるりとASTRONEER】テザーを撤去してフリーズ回避

 (なんか変な文が多くて済みません。もう少し分かりやすいように書き直し)

 非公式wiki等にも書かれているのですが、序盤から良く使う「テザー」がゲームを重くしているらしいです。
 クリア直前のデータからもう一度クリアしてみたんですが、その時点でもセーブ→ロードでフリーズしてしまう(^_^;)

 ただ、ロードして展開するする時に止まるだけで、ゲームを立ち上げたままならそのままプレイ出来るので、

 更にもう一度クリア直前に戻って、クリア後に強制移動されるシルヴァの初期地点から、一度もゲームを終わらせずにテザーを根気よく撤去して行きました。
 ちゃんとは数えていませんが、優に200個以上はあった…。

 シルヴァに置いてあったテザーの撤去が粗方終わると、少しだけセーブデータのファイルサイズが減っていたのが確認できたので、意を決してセーブ→ロードをしたらフリーズすること無くゲーム再開できました。

 ゲーム開始の序盤はかなりお世話になるテザー。それがフリーズの一因になってるのは致命的に近い気がするんですが…。

 自分はイベントで偶々ナノカーボン合金が手に入って、比較的早い段階でポータブル酸素供給器を使うようになったのでカリドーかヴェサニア行く頃にはテザー使わなくなっていたのですが、それでも最終的にフリーズに悩まされました。
 これ、運良くナノカーボン合金を手にしなければ、結構大変なのでは(^_^;)

 比較的早くから赴いてた星にもテザーかなり置いているので、そちらも撤去した方が良さそう。

 現在はデソロのテザーを撤去中です。
 カリドーにも置いてたかな? 確認に行かないと。

 レールの方は大丈夫なんですかね…凄い敷きまくってるけど(^_^;)

【ゆるりとASTRONEER】セーブデータが大きすぎてロード中にメモリがオーバーフロー

 なんと続きをやろうとしたら、セーブデータ読み込み…終わって展開中にメモリ使用率があぼーん(古っ)。

 これはどうするかな…(^_^;)
 エンディング直前のデータは別にしてあるので、その時点までの復帰は出来ますが、これ以上のセーブデータ増加は厳しいのかなと。
 手を加える度にデータ増えていくから難しい…。

 とりあえず手前に戻してから、ソロでとれそうな実績だけ取って…アプデ期待しても難しいかな…。
 張りまくった鉄道網やシルヴァに設置したままのテザーとかを整理すればもう少しいけるのかもしれないけれど…ちょっと先が無いのは厳しいですね。


 取り敢えず明日は雨予報ですが雨足は弱いとのことなのでカメラ持ち出して、もう一度山下公園の未来のバラ園かなと思っているので準備して寝るとします(‘A`)
 んー、雨ならK-3ⅢにDA★16-50mmPLMと100mmマクロかなぁ…。K-1Ⅱでも良さそうだけど…DA★11-18mm追加も良さそうだからやはりK-3Ⅲかな。 

【ゆるりとASTRONEER】エンディングとその先へ。

 やっとエンディングを迎えました。約半年と少しのプレイ期間でしたが…。
 ↑はホントの直前の図。未知の人工衛星の中央の奇妙な石をアクティベートしたらエンディングに入ります。ネタバレしまくりです。

初回なのでポロポロとアンロックされていきます(‘∀`)
“【ゆるりとASTRONEER】エンディングとその先へ。” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】エンディング直前へ

 本筋のエンディング(アトロクスのコア)に向かう前に、ビンテージプローブを探し出しました。

未知の人型生命体にFキー長押しで写真撮れますが、カメラ持参の必要は無かったです。

 アトロクスのはスプートニク1号です。そいえば民間の月面…は残念でした(´・ω・`)

 そいえばといえば、アトロクスには大地が崩壊しているようなリージョンがあるのですが、

よくよく考えると、浮いてるのは何故だ…。

 「エラー//ロード失敗」てリージョン名らしい(^_^;)
 まーストーリー的なアレコレがあったんじゃないかと思われます。

 SSのコンパスでは、丁度真下にゲートウェイチャンバーがあるんですが、「エラー//ロード失敗」のリージョン内にある場合、大抵埋まってるんですね。
 他の星だと半分近く埋もれている事はあっても、完全に埋まってることは無いんですが、アトロクスではほぼ埋まってる(小さな空洞はあるけど)事があります。
 自分の場合は赤道上の1つと北極の計2つが埋まってました…掘削が面倒くさ(‘A`)

 あと使える「壊れたソーラアレイ」が落ちてましたが、シャトル発着場はまだ発見できてません…アトロクスにはあるのかな?

“【ゆるりとASTRONEER】エンディング直前へ” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】新ミッションを先に

 ギャラストロポッドのミッションを終えました(‘∀`)
 するとAwakeningアップデートの新ミッションが開始されました。


 「鉄道」と「ギャラストロポッド」のミッションを終えて、本筋ミッションでナノカーボン合金の作成まで終わっていると開始されます。

 ミッション受領すると取り敢えずエヴァっていう奴からサンルームにいるクロノスという奴を助けてって話で、あちこちの星でフォールトファインダーというアイテムを動かしていく感じですね。
 で、サンルームというと、サン…てことで、

 太陽に突っ込みます!

“【ゆるりとASTRONEER】新ミッションを先に” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】アトロクスでヘリウムを

 ゆるりとアストロニーアも、やっとアトロクスへ。
 取り敢えず最初はヘリウム採取とギャラストロポッドのゲットです。

先ずはシェルターを。
ある程度整地終わった図。色塗りはこれから。

 持ち込んできたモノを展開しながら整地しつつ拠点を作っていきます。
 電力確保が難しいアトロクスですが、作成出来ないけどミッション報酬や拾い集めたRTGを5個、QT-RTGを10個持ち込んで30U/sの電力を確保。

“【ゆるりとASTRONEER】アトロクスでヘリウムを” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】シルヴァに戻って一晩でイベントを終わらす

 なかなか進まなかったASTRONEERですが、やっとこさチタンの自動収集を組み終わったのでシルヴァに戻ってアトロクスへの準備を始めたいのですが…。

やっと帰ってきた…(^_^;)

 イベントの「EXOサルベージ・イニシアティブ」やってない…。

“【ゆるりとASTRONEER】シルヴァに戻って一晩でイベントを終わらす” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】ちまちまやってます(^_^;)

 お花の季節の春になると、どうしてもカメラ・写真に比重がよるのでゲーム記事はご無沙汰ですが、一応チマチマ進めています。
 ノヴースではリチウム・鉄の自動収集ラインの設置、コアまでの鉄道敷設がやっとこ終わりました…(^_^;)

ソロなのでそんなに大規模なのは作ってません。
大型資源キャニスタもまだ作れませんので(^_^;)
“【ゆるりとASTRONEER】ちまちまやってます(^_^;)” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】もう少しでヴェサニア出れそう

 ヴェサニアでの鉄道敷設と特産リソース(チタン・リチウム)の自動収集化も一段落して、もう少しレール敷いたら(↑の画像の線路を延ばしてから)ヴェサニアの衛星ノヴースでも同じ様な事をするつもり。
 ノヴースのも終われば、一度グレイシオの様子確認して、アトロクスへの準備を進める予定。

 で、色々やってる内に、とうとうバイトが大台(?)へ。

100万バイト到達です。

 イベントでも使い切れないかと…。

 あと地表で少し珍しいモノも。

あまり無いけど偶にあるRTGは(゚д゚)ウマー

 フィールドシェルターの残骸の中にあるのって、大抵は小型バッテリーか中型バッテリーなんですけど、稀にRTGがあります。まだ作れないよね。大助かりです。
 ただ、どうも発電できる巨大なソーラーパネルは無さそう。発電できないタイプも見掛けないし、日照弱い星では出ないのかな?

 最近はスクラップが一杯になってしまうので、シュレッダーに掛けられないモノは放置してます。
 大型資源キャニスター作れるようになったら回収するかもしれないので、一応ビーコン置いているけれど、そこまで使うか微妙(‘∀`)

【ゆるりとASTRONEER】色んなワケでヴェサニアへ

 鉄道と自動抽出装置での自動化に中型ストレージサイロ使うと丁度いいかなと作りまくり、駅の作成でも使うチタン。
 デソロでの鉄道敷設に目処が付いたものの、持ち込んだチタンが底を付いた事もあって、ヴェサニアに向かいました。
 ヴェサニアは未だ鉄道敷設してないので、敷設目的もありますね。チタンは地表(山岳)とマントルにありますが、自動で収集するなら先ずは地表かなと…。

 ↑のSSではデソロ離陸直後。拠点の様子が何となく見えますね…。
 因みにデソロの拠点は最初の着陸地点を中心に作ってましたが、小さな過ぎるクレーターで手狭になったので発着場だけ残して隣の大きいクレーターに移設してます。

 大分慣れて緊張する事も無くヴェサニアに無事降り立ちましたが…。

リソースが枯渇しそうになってたの放置してた(‘∀`)

 大気資源とオーガニック、そして肝心のチタンだけは余裕がありましたが、他のリソースはストックがカツカツ(^_^;)
 ヴェサニアでは採れないリソースをシャトルの積み荷から補給して…、先ずは土地勘取り戻すのにホバーやVTOLでパッと偵察して気が付いたのが、舗装道路も…南北一周できる舗装道路が未完成のまんま…。

 さらによくよく見ていると地表面に出ているアンモニウムが殆ど無いんですよね。
 実は上に被さってるオーガニック取り除けば地形ツールが反応してくれる地点もあるんですが……あとマントル部にもありますが、洞窟の天井からぶら下がってるカタチが多くて…(‘A`)採集し難いんだよな…。
 取り敢えず、線路敷くのに必要な樹脂とアルミを沢山用意しなくては…等々、やる事てんこ盛り=時間が溶けまくり。

地表面に出ている石英。ちょっと珍しい。
“【ゆるりとASTRONEER】色んなワケでヴェサニアへ” の続きを読む