短いと言われるシングルモードを何度も死にながらクリアw
確かに短いね(‘A`)
というか、あすこで終わらせてしまうのが勿体ないというか。
あと2つくらいなんかあっても良かったかなぁ。
ゲーム自体は良く出来てるだけに、シングルの物足りなさが返って目立つというか。
あと、なんかsteamの日本語版でグダグダしちゃったらしい話もあって、二つも勿体ないというのは残念すぎるかな。
続編に期待したいが、そもそも続編が出るかどうか知らん(‘∀`)
Lv10台中盤までやってみての感想@skyrim
グラフィックは洋ゲーとしてみると、普通に奇麗。コンシューマ機では多少勿体ないかなと思うけど、新ハードが出てないんだから仕方が無いわね。
キャラクターがアレなのは何時ものこと(‘∀`) 美麗よりは整った顔を目指す感じで。
世界観の作り込みはDDOでもそうだったけど、かなり拘ってる気がする。
ただ北方の地なので、暑い季節にやると良いかもしれないw
戦闘はノンターゲット。なので矢が当たりにくい、魔法が当たりにくいとかはある(‘∀`)
強敵でも昇って来れない場所から矢掛けすれば倒せたりできるが、コンパニオンが邪魔になったりする。でも、基本的にコンパニオンのAIは良く出来ている。
クリックゲーでは無いが、強敵なやつには魔法を使ったり毒を使ったり、多少POT頼りに戦えばそんなに苦難では無い(一撃が強すぎて手に負えない相手もいるが)。
そしてよく言われる、「自由度の高さ。」
高いとは行っても、UOの様に何から始めようか迷うってわけでは無くて、メインのクエストも存在し、沢山あるサブクエストはNPCと話したりしてると受けちゃったりする。
悪く言えば「お使い」と言われるのかな。
けど、最初以外は極端なハナシ、別にやらなくても言い訳で、やるにしたって作業チックな物は少ない。
兎に角、ホワイトランまで行って家を買う。
序盤に買おうとすると、最初の村か町で薪売りを延々繰り返すので、苦痛ではある…が、買ってからはインベントリに余裕も出来るし、適当にクエストこなしたりしているうちに、そこそこお金は貯まる。
まとまった金が欲しい時や強力なアイテム作りたい時は…生産で遊びつつでも良いんじゃね?まとめてやろうとするから、苦痛時間になりそうだけど。
ただ、あんまり鍛冶・付呪・錬金やりすぎるとバランス壊れるらしいし、後回ししてもいいしw
wikiは見ているけど、最初からチートも無しに俺つえーを目指してると、多分窮屈な想いするし、その辺はどのRPGでも一緒かと思う。
なので、程々に、やりたいようにやればいいかと。
て事で現在無所属のまま、あっち行ったりこっち行ったりしています。
しかしまぁ…マンモスとか巨人とか…最初から出会えるけども、未だに瞬殺されるなー。麻痺きいたっけか?
単に軽装ではキツイか?
まぁ無理なときは見付からないように移動するだけですが(‘∀`)
Σ (゚Д゚;)そういやHOME FRONTも安かったからポチッたんだった…こっちはシングルが短いってハナシのFPS。とにかく遊んでみないと。
いつの間にやら明けていますが…skyrimで年越し
【ちょっと】シリアで連続自爆攻撃、政府と反体制派の主張に食い違い【何時までやってるのよ】
24日の記事ですが…バッシャール・アサド政権側の自作自演ともいわれてるけど、ホントにいつまでやってるんですか…。
副首相が秘密裏にロシアに行って云々とか、嘘か真実かは兎も角、ロシアが動いているかも的なことが一部で報道されてるとか。
まぁともかく、年内にどうこうなるとは考えにくいですね…唯々、日を追う毎に理不尽な死者が増えて行く事だけは、なんとかして止めて欲しいものですが。
久々…
【それでもお勧めするのは】次期戦闘機、F35に正式決定【ユーロファイター】
ていうか、最終的にステルス機を導入することに異論は無いけど。
個人的には、完全ライセンス生産が出来ない(その分内需への恩恵が少なくなる)事、価格が開発参加国より高く付くだろう事、開発に時間が掛かっている=当初より開発費が増えたため、その分は購入価格が高くなっていく事。
だいたい、なるべく急いでF4から更新しなければならないのに、あと5年も掛かるとか、何を悠長なことをやっているのかなと思うわけで。
F15にしたって、まだまだ使う気でいるんだからビックリだ(‘A`)
てことで、出来ることならユーロファイターを繋ぎとして使ってもらいたかったなぁ。
【GMに】サーブが破産申請、中国企業との交渉実を結ばず【振り回された?】
そんな気がする、サーブ・オートモービル。
日本ではサーブと言えば自動車だけど、ちょっと知ってる人は、ホントのサーブは航空機・軍需メーカーであって、元々はその中の一部門。
あの戦闘機ドラケンのフォルムは有名かと思う(‘∀`)
グリペンもなかなかカッコイイし…。
で、自動車部門は切り離される形でGMの子会社になった(今では完全に別系列会社ということ)んだけど、親のGMが経営不振→経営破綻したために、紆余曲折しながらオランダのメーカーに買い取られるも、そこでも経営不振から再び経営破綻(‘A`)
今度は中国の企業を相手にしたけど、元親のGMが中国企業への技術流出を嫌ったために、これもオジャンに。
なんかGMに振り回されて終わったような(‘A`)
まぁ兎に角、サーブの戦闘機が無くなるわけではないってことで(´・∀・`)
なんか色々あった12/19…金正日死亡(の発表)、米軍イラク撤退完了、そしてヤマギワ倒産(゚Д゚;)
金正日と米軍イラク撤退は置いといて…
とうとうヤマギワが倒産に。
知ったのはまとめサイトから…(‘∀`)
最近では確か業者に照明器具の卸しなんかをしてたと認識していたが…。
帝国データバンクより。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3546.html
照明は同名な新会社に移して、他を清算する形…なのかな。
その昔、ヤマギワといえば、家電量販店として全国展開していた様な気がする。
良く行ったのは、やはり地元に近い伊勢佐木町、バス停でいうと羽衣町、今は石丸が入っているところにヤマギワはあった。横浜関内店かな。
そこで印象に残るのは、98年前後だったかな、2FのPCサプライ品売り場での店員と客とのやりとり。
詳しくは失念したけど、店員の態度が悪いだなんだとお客さんがかなりのご立腹状態で揉めていた。
自分がヤマギワ店員の態度が余り良くないなと思い始めたのはこの時で、それが決定的になったのは、秋葉原の燃えた店舗で買い物した時だったかな。(燃える前の頃)
品揃え的にはそこそこあったと思う。ソフト類もかなり充実していたし。
ただ、やっぱりというか店員の接客・応対はお世辞にも良いとは言えなかったかな。必要な物を求めて来店して自分で探し出して買っていくだけなら問題はないけど、なんか一々変な視線を飛ばしてレジ打ちするイメージが今も残る。
そういうお店はヤマギワ以外にもあって、やはり伊勢佐木町の商店街にお店があったのだけれど、あんまり良いイメージが無かったかなぁ、品揃えはあんまり良くなかった。センター南にも店を構えた時に一度行ったけど、なんだかごちゃごちゃしてたし…。
結局その店は今や中国に買い取られて免税店だかになっている。
ラオックスの事ね(´Д`;)
ザ・コン館だけは行ったけど、書籍以外は余所で買うくらいに高かったからなー。
そいえば、秋葉原にあった家電店って、殆どなくなっちゃった?
ま、秋葉原ってどんどん変わるのが特徴の街だから…ブラタモリなんかでも昔の名残を紹介してたけど、そういうのを残しながら…今回の件もそんな中の1ページなのかな?
【今年はホントに】金正日総書記が死去、正恩氏を「後継者」と伝える 北朝鮮国営メディア【色々起こりすぎ】
いやニュース観てビックリでしたが、心筋梗塞ということで、脳卒中もやってたし…まぁ死ぬならその辺かなぁとは思っていたけど。
(健康に気を使ってたとは思えない印象があるもので…。)
とにかく、想像してたより早かった。というのが第一印象でした。69歳。
やはり思うのが、後継者とされる正恩氏への権力移譲はスムーズに行われるのか、内乱・内戦・クーデターなど起きないかどうか…が注目される所だろうか。
どこぞではちょっと期待してるような空気もあったけど…。
個人的には、いま現在において北朝鮮が不安定な状態になってしまうのは、ちょっと困った事かと。
いま何か起きても、実際に構ってくれる国があんまりいないような気がするんです。
中国とロシア以外は財政難だし、各国共に国内に様々な大きな問題を抱えている。
もし何かあった時に動くとしたら、中国、ロシア、韓国&米国?
しかし、もしも内乱から南北統一に向かうとしたら、韓国は西ドイツより酷い目に遭いそうだなぁ…。
中国が出てくる条件は、未だに北朝鮮が対日・対米への橋頭堡として北朝鮮を大事に見ているかどうかにもよる…。
ロシアが出てくるとしたら、不凍港が欲しいの一点かなぁ…。ウラジオストクだけではと考えているなら…。
どうなんすかね…(‘∀`)
あんまり大規模な戦争などにならなければいいけども…。
唯一つ言えるとすれば、今年は世界の将来を左右する始まりの年かな? ということ。
10年前の9.11にしたって凄いと感じたけど、今年はそれ以上に色々起こりすぎ。
フルサイズと645Dのミラーレスが計画中というハナシだけど、どなんだろうね。
なんかインタビューのpdf読んだ感じだと、
APS-Cは一眼レフとして
35mm判フルサイズはミラーレス
645Dはその内ミラーレスへ
な流れに取れたけども。
まじですか(‘∀`)?
ただ、素人考えでは、既存マウントのミラーレス機を出すとしても、ボディを小型化するならフランジバックを短くしなくちゃいけないだろって思うんだけど、この辺りどうすんだろう。
しかもミラーレス機に合わせたレンズも用意しないと…当分は既存レンズにアダプターという手もあるとはいえ。
いくらリコー傘下になったとはいえ、そんな一気に出来るモンでも無さそうだし。
他に気になる点は、FA、FAJがカタログからかなり消えている点。
純正標準ズームとして残っていたFA28-105とか無くなってる…。
FA LimitedやFA35、50辺りは人気がありそうだから残っているんだろうけども、何か起こす前触れなのかしら。
考えすぎか。
個人的にはフィルム機の中古を考えていたんだけど…噂がすこし現実味を帯びてくると、うーん(‘∀`)