↑と言う事態に、数ヶ月前からなっていたんです。
Windows10で。
ただ、この
シャットダウンしようとすると、名前の無いタスクが邪魔で電源落ちない。
という症状、一度デスクトップ画面に戻ってもう一度シャットダウンかけると電源ちゃんと落ちるんですね(‘∀`)
これは調べて見ると、一つ一つタスク(昔で言う常駐ソフト)を終了させて試していくしかないようで、うわー大変だーって。
あと、アップデートもした方が良いと。
ま、のんびり片付けることにしようと(‘∀`)
先ずは、先にフリーソフトを疑いました。実際コレでした。
で、そういうのって実はそんなに無い。
DAEMON Tools Lite (何だかんだと昔から使ってる)
Orchis (ラウンチャーツール。Win7時代から使う様になった。なかなか良いです)
Free Download Maneger (これも昔から良く使ってる)
最近はのんびりまったりギラギラとPC弄ってないので、先々月に DAEMON Tools Lite をアップデート……でも、直らず。
先月には Orchis をアップデート。いつの間にやら64bit版が出てた(^_^;)
それでも直らないなぁ……。
そして昨夜。電源落とす前に、なんとなく Free Download Maneger を終了させてからシャットダウンしたら……。ちゃんと電源落ちる。
Σ (゚Д゚;)FDM、君か!
そして、実に久し振りに FDM のサイトをみると、なんか従来の3.x系列と64bit版のある5.x系列ががが。
3系列は開発終了してて……ということで、早速5.x系列へ。
いつの間にやらFireFoxのアドオンも復活してたり(^_^;)
シャットダウンもちゃんと出来るようになって一安心。
てことで、もしもシャットダウンが出来なくなったら、常駐系を疑いましょう。
というよりその手のソフトはアップデート確認するように(^_^;)
ソフトというより自分の管理が(゚д゚)マズーなだけだった。というお話でした(´・∀・`)
ポケモンGOのトレード機能がくる
週末には来るらしいポケモンGOのトレード機能。
何気に細かい仕様で「RMT対策もしてるね」と言う印象です。
個体値やCPそのままでトレードってなると、絶対RMT流行るし。
アカウントの取引はあるみたいだけど……そんな事して楽しいのかな?
アイテムなら分からなくも無いんだよね。エタカで装備強化の為のアイテムなんかは昔買ったことあるし。
そんな事して楽しいか――と言うのは別の事柄でも感じる。
都内某所で6垢使って街中のジムを占拠しているお方がいるとかいう話を聞きました。
端末6台以内で6垢TL40なのかな。凄いけど、これも何が楽しいんだろうか(‘A`)ワカンネ
チームなのかもしれないけど、それなら楽しそう。
ただ、どうにも誰も太刀打ち出来なくてつまらなくなってるとかとか。
ガチで対抗チーム作ってジム攻め落とすとか出来ないのかな……(‘∀`)
まー色々ありますが、私はコツコツやってくだけです。
つうことで、先日の明月院
つうか、11-18まだぁ?
DFA50はアナウンスあったから良いとして、今夏とアナウンスされたままのDA11-18はどうなってるのかな?
もう6月っすよ。ペルセウス座流星群が近づいて来てますよ?
何にも無いと言うことは滞りなく進んでいると思いたいけど……。
K-1アップグレードサービスは大好評のようですが、自分はうーん……夏ぐらいに出そうかと思ってます。
Σ (゚Д゚;)こないだ北鎌倉行ったのにどこにも上げてない……。
と、最近はアップすることも忘れ気味(‘∀`)
CASIO EX-ZR4100【カシオがコンデジ撤退するというので】

EX-ZR4100を衝動買いしてきました。
カシオのコンデジとはあまり縁がなかったけど、最後くらいは何か買おうという感じで(^_^;)
カシオはG-SHOCKの他にも、面白そうなのを作る会社でして、あのQV-10が無かったら今のコンデジも無いし、ここまでスマホのカメラ機能が高性能化する事も無かったのかな、とかね。
カシオというと、CD-R等のディスク用のタイトルプリンターも昔から注目してました。一時は良く焼いていたので欲しかったもんだけど(‘A`)
そいえば、最近ゲーム電卓を復活させたりもしてますね。
ちょっとZR4100を触ってみましたが、ホワイトを選んだせいかもしれないけれど、これがカシオかと。
レンズは最近のコンデジのカメラ然としてますが、他のカメラメーカーが作るカメラとはベクトルが違うというか。
PENTAXブランド最後のコンデジになったMX-1とは全然違う。用途は変わりないのに。
何か軽いよ……。三脚取り付けネジ穴も、周りにネジがないし。チルト液晶だけど下に傾かないので、カメラ自体を上下反転させて下さいと書いてあって、何でこんな事に気が付かなかったのか……(^_^;)
ペンタのMX-1やQなんかは、カメラという道具がデジタルになってるだけ。だからデジタルガジェットではあるけれどカメラという道具としての体裁を感じる。これは他のカメラメーカーのもそう。
しかしカシオは逆なんですよね。カタチはカメラなんですが、あくまでもデジタルガジェットなんですよね。
RAW撮りも出来るけれど、ベストショットモードの1つになってるし(‘∀`)
あとは換算19mmからという超広角。Qのワイドズームには負けるけど、気軽に超広角使えるのはいいかなと。
んでもって、X30、MX-1と共に末永く使えたらないいなーなんて思っています。
アクセラレーターの事
あわわ、心配していた事が。
[PENTAX K-1 Mark II は旧型よりも画質が悪くなっている – デジカメinfo](http://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html)
これね……実はKPでも感じていた事です(‘∀`)
でも、普通に使う分には全然いいんですよ、KPで。
何が言いたいかというと、
KPはノイズ処理の仕方が、K-3Ⅱ比でディティールを残す事よりもノイズを消す事を重視していると感じたから。
同じ感度で撮って比べた事があるんですね。高感度帯で。その時のディティールの残り方はK-3Ⅱの方が良いと感じたわけです。
その事は価格.comでのKPのレビューで触れていたりします。
でも、余程の高感度で無ければ、そして等倍鑑賞とかしなければ、あまり気にならないから、好んでKPを使っています(‘∀`)
で、K-1Ⅱもそうなるんだろうなとは感じていたんです。
しかしまさかここまで酷評されるとは(‘∀`)
こうなると、アップグレードは保留してK-1はK-1として残した方が良いように思ってしまう。
Σ (゚Д゚;)そういう策略?
という冗談はさておき、画質の面であまりに酷評されるようだと、ペンタオワタになりかねません。
実際どうなのかは分かりませんけど、取り敢えずは様子見か、K-1Ⅱは別に買うか、どっちかにしてみたい感じでいます。
作品の撮影とトラウマ
とにかく父の書道の作品の内、直ぐに飾れる掛け軸・額装済みのモノは、親戚や知人に何時でも渡してしまえるように、撮影なんぞをしています。
一部巨大なモノは家に飾りっぱなしにするしか無いですが(´Д`;)
本当はスタジオ撮影な機材があると良いんだけど、壁にシーツをって感じで、K-1のRRSと非RRSを切り換えて…(‘∀`)
撮っておくだけなのもなんなので、どっかに公開しとこうかなとも。
うーん、でも姓が実名だしな……自分は実名をあまりネットに上げないでいるので、実名垢でも作ってからかなとか考えたり。
物持ちの良さに唖然
暫く父の遺品……というより書類整理をしているこの頃。
まあ出て来ます。建て替える前の家の関係の書類とか、妹が生まれた時にレンタルしたベビーベッド他の領収書とか、結婚式やハネムーンの時の領収書とか。
今夜は以前の家を買った時の値段を見て仰天していたり。
あとは、結婚するかなり前に、戸籍を辿っていたりとか……(‘∀`)
変なところに、見付からなかった病院の外来時の領収書だとか、簡保の証書があったり。
あと大量の写真プリントのアルバム。
書道の作品と、その教科書的な拓本とか。相続の道筋は付いたけど、整理している内に一年忌なパターンくさい(゚∀゚;)
今度はK-S1が新宿に往く('A`)
久々に引っ張り出したK-S1。
KPが出るまでは良く持ち出していたけど、KPを買ってからはもう全く出番が(‘∀`)
それでも部屋に置きっぱなしにして、たまに掃除をしたりはしていましたが、たまたまシャッターを切ってみたら、
「うお、暗い!」
色々ググって見ると、どうやら絞り制御の不具合とか……。
てことで、グリーンボタンを光学プレビューボタンにして、押し込んでみると、解放以外はどの絞り値でも同じ暗さに。
「とうとうコイツにも来るべき時が(‘∀`)」
しかし、絞り解放でも撮ってみると暗い。レンズ側を見ながらシャッターを切ってみると、最小絞りにまで絞ってシャッター切ってるし(‘A`)
また新宿か……K-1と一緒に持って行くか、先に持って行くか……うーん。
カメラ修理のこと。
ヨドバシへ修理に出した、FUJIFILM X30。
メーカーの修理窓口に出した、FA43mm Limited。
なんかもう全然違うので、比較しておきます。