オリンパスが映像事業を分社化してファンドに譲渡 [内容更新] – デジカメinfo
ふっと仕事帰りに気が付いた。
まぁE-M1Ⅲがアレだとなぁ……。
なんというか「これで良いんだ」って押し付けられている気がして、どうにもユーザーの期待はそっちのけで自己満足に走ってるなと。そういうのを感じたわけで。
メニュー周りのUIも、慣れないと取っ付きにくい。E-M5Ⅱを買ったけどE-PL1sから見栄えは良くなっても余計に取っ付きにくいとか。以前から言われてる事なのに。
会社の中身が古いまんまなのかなって感じてしまう。色々やったけど時既に遅し、今回の事になったのかなぁって感じています。
対してPENTAXはHOYAに行ったままでは無く、RICOHが引き取ったあたり、間に合った感はある。社内風土もかなり変ったんじゃ無いだろうか。
数は捌けないだろうけど、このままレフ機を作り続けるのであれば、細々と生き残れるかなと。
リソースがアレなので製品リリース凄いゆっくりだけどね。これからは価格も高くならざるをえないかもだけど(^_^;)
そいえば、オリンパス終わりだーとかもう買わないみたいな事を言ったり書いたりする人いるけれど、イメージング事業を分社化してって事なんだから、直ぐにどうこうなるわけじゃ無いのに、何を焦っているんだろう。
たまにデジカメinfoさんのコメントで文脈読まないで勘違いしているセッカチさんとかも見掛けるけど……。
落ち着け。
新型コロナでもそうだけど、必要以上に怖がって『感染すると死んじゃう』みたいに思ってる人とか。
踊っても良いけどさ、踊らされないようにしないとね。
個人的にはシステムの軽量さが気に入っていて、老後があればm4/3メインかなって思っているので、分社化してその後も頑張って欲しいところ。
ただ残念ながら、オリンパスのボディは将来また買うだろうけどレンズは……次買いたいなって単焦点もパナライカかなぁとか思っているので(^_^;)
カテゴリー: カメラ・写真
お家でカメラ
幻のCP+2020のペンタ
な、動画見ました。なげーw
そこで紹介された物の感想を。
HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW
「とにかく早く出したかった」って言ってたけど、『全体的に遅いです。何とかして』とこっちが言いたい。
というツッコミは兎も角、かなり良いレンズなのは分かるけど買わないだろうな~。
D FA21mm Limited
名称は暫定。形状やサイズ感は31mmに近そう。レンズの画像では、ED DC WRの刻印がある。
無限遠から1.3mまでのリングの回転角、更に0.4mまでのを見ると……あと、フィート数値の刻印らしいのが反対側に見えるんだけど……もしかしたら、ほぼ1回転近く回せて0.2mよりもかなり寄って撮れるのか?
気になるのは解放F値。焦点距離はよくある21mmなのはどなんだろ。
絞りリングは無し、電磁絞り。その分DC化出来たのかなと思う。
FA Limitedでは無くD FA Limitedシリーズとして、21mmの次もあるのかが一番気になるところw
これは買う。来年中らしい。
HD PENTAX-DA★16-50mm F2.8ED PLM AW
こちらも暫定名称。ほぼこのままの名称になりそう。
このレンズからすると先代のDA★16-50mmを持ってはいるけど、描写は良くてもSDMが……で本当に出番が少ない(‘A`)
多分先代とは違う描写になるかと。解放からシャープになってればいいよ…。
個人的には16-85mmで充分なので、買うかどうかは微妙。値が落ち着いてからだろうね。
残るDA★ズームはDA★50-135mmの後継になったとも受け取れる事だけど、何時になるやら。
★は付いてないけどDFA70-210mmがかなり良いから……でも少しAFもっさりしているから、PLMで爆速なタイプを出せば差別化できそう。テレ端は150mmくらい欲しい(‘∀`)
最近Skyforgeばかりですが、写真も撮ってます('∀`)
一応写真も撮ってます(^_^;)
というか上げ忘れてただけですが。
仕事帰りに大岡川の桜を見に行ったり…。
KP / HD DA20-40mm Limited
これらはまだ緊急事態宣言が出る前の4/3。
大岡川桜まつり……川沿いに出店が並ぶだけで、ごみごみしたのが今年は中止になって、撮る方からすれば撮りやすいねーなんて思ってたかな。
KP / HD DA20-40mm Limited
そろそろ桜です
HD PENTAX-D FA 70-210mm F4 ED SDM WR
待望のF4通しの軽量望遠ズーム。
八百富さんから予約、発売日に届きました。
![]()
KP / HD DA35mm Macro Limited
K-1やKPにマウントした写真出回っているので、こちらではK-3Ⅱ(Silver Edition)にしたけど……うん、今年出す予定のAPS-Cに似合うんじゃなかろうかという感じがします。
元はタムロンの70-210mmだけど、それをただのOEMではなく明らかな改良を加えてからリリースするというのは今まで無かった事だと思う。
これなら「所詮OEMじゃん」等と感じて買い控えしてしまう事も無くなるかと。
元のレンズからの変更点は、フォーカスリミッター(近距離・遠距離をQSFで切り替え出来る)と、フレアカッターの搭載。
公式ではわざわざ「すべてのレンズのコーティングを最適化」と元のレンズがあったような書き方をしているので、コーティングもかな。逆光に弱いという評価のある元のレンズよりは逆光耐性は良くなっていそう。
気になるのは光学式手振れ補正の光学系。
そのままに見えるけどどうなってんだろ(‘∀`)?
光学式も使えたら良いのにね。
月面Aに挑戦&月のハロー
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II(with Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.)
はい、E-PL1s以来のm4/3機、レンズと一緒に買ってきちゃいました(゚∀゚)![]()
K-1 / D FA MACRO 100mmF2.8 WR
Ⅲじゃないです。MarkⅡです。Say MarkⅡ~、優しさが~生きる~♪ です(知らないか)
本当は12-40mmF2.8 PROのレンズキット品がコスパ良かったんですが、標準ズーム使うならPENTAX持ち出すし、多分使わないなってことでボディのみをヨドバシで……のつもりが以前から欲しかったパナ15mmも。
要するに、大分安くなったのを狙って買いました。前に買ったE-PL1sと同じ様な流れですね。
何故そうするのかというと、あくまで現在はサブマウント扱いだから。
そんなレンズも無いし、E-PL1sは太陽とか月の撮影用に買ったんだし。
ただやはりシステムとしてホントに小さい。お散歩に打って付け。
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
E-M5Ⅱと共に購入。個別ページ作り忘れてたので作成(^_^;)
レンズの写真は前のページからどうぞ。
昔から気になってた単焦点で、なかなか買う機会が無かったんだけど、m4/3機買おうという事から一緒に買ってきた。
15mmは換算30mm。FA31mm LimitedやK30mmF2.8とかと同じ画角になる。
個人的にm4/3の強みというのは動画撮影で熱に強かったり、フルサイズ換算で焦点距離の2倍になる「望遠効果」の他に、あまり語られ無いけどフルサイズ換算に対しての最短撮影距離の短さがあると思う。
先に書いたFA31mm LimitedやK30mmF2.8の最短は30cm。対するパナライカ15mmは20cm。
で、この「もう少しにじり寄れる」10cmの差というのは結構大きい。
臨港パークから2020元旦
KP / HD DA16-85mm
改めて、明けましておめでとうございます。今年もまったりですがよろしくです。