ログに温度ぽいのとかが載っていない…シェルスクリプトの修正。
前回の最後の行。int入れないとあれかしら?謎だけど(゚ε゚)キニシナイ!!人
小数点…とかは出ないとしても(゚ε゚)キニシナイ!!(どうせ目安程度にしか見ないし)
/usr/local/sbin/apcaccess status | awk “/^$1/ {print \$3*100}”
↓
/usr/local/sbin/apcaccess status | awk “/^$1/ {print int\$3}”
あとは、mrtg.cfgに、それぞれ書いていく感じ。
OID見るなら、
# snmpwalk -On -v 1 -c HOGEHOGE localhost . > hogera.txt
て感じで、全部リストだしてエディタで眺めたりしています(‘∀`)
もっと楽に表示出来ると思うけど、まぁたまにしか見ないから。
mrtgに書き加えたら、/usr/local/etc/mrtg/mrtg mrtg.cfgの3連打、indexmakerとか使って終わり(゚∀゚)
↑のあたりは
連載:MRTGを使ったネットワーク監視技法|gihyo.jp … 技術評論社:
が判りやすいと思う。
一応、自前鯖http://shgrune.org/でMRTGを公開してます。
basic認証付きですが、トップページに載せてあるのを使って下さいな。
月: 2011年5月
apcupsd → snmpd → mrtg その1
apcupsdの、apcaccess statusからデータを取ってsnmpdに渡す。
シェルスクリプトを作る(‘∀`)
参考というかここのをそのまま使いました。感謝感激(゚∀゚)
パスとかファイル名は変えてます。
/usr/local/sbin/apcups2netsnmp
#!/bin/sh
if [ -z $1 ]; then
exit
fi
/usr/local/sbin/apcaccess status | awk “/^$1/ {print \$3*100}”
んで、snmpd.confに以下を追加。ここも上記リンクからほぼそのまま流用です。
ちょびっとスクリプト用のパスとか入れてますが、どうなんだろか…。
extend .1.3.6.1.4.1.2021.54 apcups_LINEV /bin/sh /usr/local/sbin/apcups2netsnmp LINEV
extend .1.3.6.1.4.1.2021.55 apcups_OUTPUTV /bin/sh /usr/local/sbin/apcups2netsnmp OUTPUTV
extend .1.3.6.1.4.1.2021.56 apcups_LOADPCT /bin/sh /usr/local/sbin/apcups2netsnmp LOADPCT
extend .1.3.6.1.4.1.2021.57 apcups_BCHARGE /bin/sh /usr/local/sbin/apcups2netsnmp BCHARGE
extend .1.3.6.1.4.1.2021.58 apcups_ITEMP /bin/sh /usr/local/sbin/apcups2netsnmp ITEMP
取り敢えず、これで動いたので、報告&覚え書きとして。
次はそれらをMRTGで…。
apcapsdでAPC SMART-UPS RT 1500VA 100V(SURTA1500XLJ)を使う('∀`)
APC SMART-UPS RT 1500VA 100V(SURTA1500XLJ)
は、個人利用では多分、この辺が限界じゃないかというUPS…だと思います。
常時インバーターの1500VAで、重さは27.3kg。
説明書によると、運搬は2人で…とありますが、バッテリーを別にしてしまえば1人で2回で事足ります。
選択理由は、現状でPC3台とモニタ3台という構成だからw
在宅時は2台の時が多いけど、3台目を使うときもあるし…。
家を出てる時は鯖の1台。比較的長い時間動いてくれてればいいけど、はてさて。
前述記事にあるとおり、いきなり初期不良に襲われましたが、交換したヤツは快調のようなので、改めて記事に。
しかし、運搬労力2倍になったのはイタダケナイw
取り敢えず丁寧に接続して、先ずは専用USBケーブルを鯖に繋げないで試運転。
数時間後に鯖を落としてUSBでの接続と、apcupsdをONにしての鯖再起動。
問題無く(‘∀`)
使ったのはportsからのapcupsd-3.14.8_1。
/usr/local/etc/apcupsd/apcupsd.confは、
UPSNAME RT1500
UPSCABLE usb
UPSTYPE usb
#DEVICE /dev/usv (コメントアウトした)
ONBATTERYDELAY 6
BATTERYLEVEL 10
に、しました。
usb接続で、ONBATTERYDELAYは3分から6分に、BATTERYLEVELは5%から10%にした感じ。
あとは上手いことSNMPからMRTGに出せるようになるとよさげ。
そうそう、専用のUSB接続ケーブルはこのクラスは別売りだったので注意…。
APCのUPSの続きの続き
交換用と言うことでもう1台同じモノが届きました。
呟いたことでも判るように、どうせ最初はバッテリーと繋がってないんだから、
持ち運ぶ時はバッテリーと本体別にして運んだ方が楽(゚∀゚)
なことに今更気が付いた(´Д`;)
で、配線が終わって試運転中。
今のところ問題無いようなので、夜にapcupsdを動かしてみようと思います。
単に顔洗ってるところですが…
目隠ししているようにも(・ω・)
久々?にアポランでミッキーくん撮ってみた。
やはり寄れるのはいいかな。
DA70LimとかPlanar85mmではここまで近寄れないし…。
DFA100WRならもっと寄れるか(´∀`;)
ミツミの49mmインナーフード
を買ってきた。
いや…何となくなんだけど。
ソニーEマウントの16mmパンケーキ用と言うことで、手持ちで一番合いそうなのは、DA21Limかなと。
付けてみると、なかなかいい感じ。一応ケラレもないぽい。
だけどDA21Limのあの特徴的なフードが拝めない…うむむむむ。
DA21Limの純正フードは90度回転型でスプリングで押し出すベアリングによるロック機構というのかな、ちょっと特殊で面白いんだけど、たまに意図しないところで外れてしまう事がある。
以前通ってた高校跡に行ったときに一度やらかした(´・ω・`)
そのリスク(と言っても、DA21Limの純正フードは回転して填め込む方式なので、予備を買っても刻印の位置は変わらないから、傷が酷くなったり、無くしたりしたら新しいの買えばいいのだが…)を考えると、このチョイスは悪くないかなもと思ったりして。
試してみたいのは、これの内側に37mmのフィルターなり、八仙堂の保護リングとか付けてもケラレないかなぁ…て所。
あと、37mmのインナーフードを重ねてみたりとか…できるんだろうかw
んで、それがDA70Limで使えたりしたら…なんて妄想をしたりしています。
APCのUPSのハナシの続きとAC配線の組み直し
APCからメールが来て、初期不良と言うことで明日発送だそうな。
配達業者様…お疲れ様です…。
なんせ20kgある…ソニーの24型ブラウン管TVも同じくらいあったっけ…。
1Fから3Fまで運ぶのすら大変なので、今回限りにして頂きたい…マジで。
はてさて、どうなることやら。
それに伴う感じで、本格的にAC電源周りの配線を組み直す。
本来は先週やる予定だったんだけど…。
3極タイプでアース端子・ノイズフィルター・サージ保護付きの8口タップを用意(゚∀゚)
コイツに光やCATVのモデム類と、スイッチングハブと無線アクセスポイント、3つのモニターを繋ぐ。オマケでミキサーも。
で、こいつはUPSに繋げる予定。
あんまり使わないNAS、SC88Pro、緊急時には音は要らないだろとONKYOの2.1chスピーカー等は別経路にする。
場合によっては13inchのアナログAQUOSは、UPSの方に繋げるかもしれない…。
あと、ACアダプタ用にこんなものを3つ追加。既に1つ使っているので4つだけど。
昔から使ってる3極タイプのサージ保護付き6口直列タイプはUPSに繋げない経路用に残す…。
そんな感じで配線し直したけど、昔から使ってる3極6口のタップがかなりホコリが凄いことになってて、これは火事になってもおかしくない…冷や汗でた(‘A`)
PCの音専用のONKYOの2.1chスピーカーからポツポツポツとノイジーなのが僅かに出ていたんだけど(音量上げないと判らない程度)、無線LANアクセスポイントから、その隣に置いていたミキサーになんだか回り込んでいた様で、ちょっと離したら解決したりとか。
そんなこんなで、作業を終えると、以前から使ってたタップが4つ減った…。
多分、配線図にするとかなりスッキリしてるんだけど、配線の見た目は相変わらずのグチャグチャ状態…(‘∀`)
数が多いから、まぁ仕方ない。
さて、明日発送なら明後日着かな…うーん…休暇取って待ってみるかなぁ。
不良品の方の引き取りに来てもらう予定も相談しないとだし…。
APCのUPS…
ちと珍しい自体に陥ったので記事にもしておこう(‘∀`)
夏の電力供給足りなくなると想定して、かなり余力を持たせようと考えたので、奮発して会社で使う様なのを入れたんですよw
まぁPC3台繋げたら、負荷率のインジケーターが2/5まで行ってたのでそれはそれで悪くない選択だったんだけど…。
えーと、ブチ壊れているようですw
最初は平気だったんだけど、急にカチカチカチカチカチカチ言い出して、インジケーターもどうやら異常を示しているようで…。
結局繋げた機器は外して…問い合わせ(´・ω・`)
というか、オンラインでのユーザー登録だかにシリアルナンバーいれても該当の物が無いとか言われる始末(´・ω・`)
おかしいよね…。
震災の影響とかあるのかなぁ…。
まぁどうなるのか謎だけど…。
シグマ 30mm F1.4 EX DCお試し(・ω・)
どうしても比較対象はFA31Limになるかな。
普通に良く撮れる感じ(‘∀`)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
現行の純正には無い30mm。とはいえFA31mmと被りますが…。
しかし、コスパを考えるとこっちを選ぶのも賢い選択かもしれません。
FA31Limよりも現代的な描写です。
色もまた良くいわれる寒色系らしいです。
とにかく明るい広角となると、これになります。
室内、星景とかにも使えそう。
既にディスコンで後継の30mm F1.4 DC HSMのK-mount版もリリースされましたが、生産自体はとうに終わってるので新品での入手は在庫次第…ですね。