K-1Ⅱ / HD D FA24-70mm
最近情緒不安定なので、少しゲームから距離を置いております。また復帰しますが(‘∀`)
K-1Ⅱ / HD D FA24-70mm
今回は夜のガンダムファクトリーに行ってきましたが、夜景取るときの問題が1つ。
『ガンダムファクトリーは三脚・一脚は禁止』って事。
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
K-1Ⅱ / HD D FA24-70mm
最近情緒不安定なので、少しゲームから距離を置いております。また復帰しますが(‘∀`)
K-1Ⅱ / HD D FA24-70mm
今回は夜のガンダムファクトリーに行ってきましたが、夜景取るときの問題が1つ。
『ガンダムファクトリーは三脚・一脚は禁止』って事。
届いたので、あれこれしてたらこんな時間(^_^;)
ドスパラで注文したのは、raytrek MX。OS無しが選べるMiccroATXミニタワーだったのが購入理由かな。
構成変更は、
Windows10 Home→OS無し
16GB DDR4 SDRAM→32GBへ
512GB NVMe SSD→WD 1TB NVMe SSD(納期5日)
DVDスーパーマルチドライブ→光学ドライブ無し
キーボードとマウスも無し。
先日も書いたけど、これに亡父書斎のPCのWindows10の入ってるHDDを移して、中身をSSDに移動させました。
HDDはそのままデータ用ドライブに(‘∀`)
いやーしかし、ホント起動が速くなった……というかね、Windowsが重すぎる気がする。
とはいえ、UbuntuもHDDからだとそれなりに時間掛かるし。
元のPCは自室に戻して、Ubuntuでも入れようかなと思いますが……夏ボで中身をRyzenにしてもいいかな。
あと昔鯖にしててUbuntu入れてるPC&ケースは廃棄かなぁ…。
PENTAXのデジ一「K-7」から使われ続けている「D-LI90P(初期は3端子のD-LI90)」の高速充電が可能な充電器「D-BC177」が去年の秋頃から漸く出ていますが……なんで10年も掛るのかはともかく、取り敢えず調べてみた。
USB PDに対応したD-LI90P用の新しい充電器D-BC177を試してみる – 酔人日月抄外伝
PENTAX一眼レフの新型充電器D-BC177とK-3MarkIIIの充電について|ポートレートをかっこよく可愛く撮れるようになる為のサイト
「D-BC177」について。
USB-PDに対応したモノで、コネクターはUSB Type-Cになる。
これは入力が5V/9V/12V 3Aの表示。
てことは、12V3Aの出力を持つUSB-PD対応のACアダプター&PD対応ケーブルがあれば、専用のACアダプター「K-AC166J」は必要なくなるぽい。
専用のACアダプター「K-AC166J」について。
これは、メーカーの直販サイトにのみ「GR III用ACアダプター K-AC166J」として存在していて、製品紹介の方には何故か載っていない(しっかりしろよ…)。
D-BC177(充電器)とK-AC166J(ACアダプター)をセットにしたのが、「K-BC177J」となる。
このアダプター……ダサいw ので、ACアダプターとケーブルは別途用意することにしました。
KPではなくBTOパソコンと、m4/3のレンズ何か買おうという感じになりました。
亡父書斎のPCの中のWindows10だけ移動させようという腹積もり。
BTO先はドスパラ。クリエイター向けでOS無しが選べる奴。削るところは削り、欲しいところは追加して税込み12万ちょい。KP買える(^_^;)
CPUとマザボ、起動用SSDはメインPCより良くなったけど、メインPCは夏ボあたりにCPUとマザボとグラボ交換くらいかなと。RTX3000系欲しいけど、今のRTX2070 GDDR6 8Gbyteでも特に困ってないからこれは更に後で…にしてもよさそう。
レンズはどうしようかなぁ……候補としては、オリの12mm、パナライカ25mm、オリの60mmマクロまでは絞っているんですよね。
今あるのは、パナライカ15mm、オリのパンケーキ17mm……あとビスケットなのとE-PL1sに付いてきた標準ズームだけw
んー。
なんていうか、マクロはマウントアダプターでPENTAXのDFA50mmマクロで誤魔化せませんか的な(^_^;)
ちょっと試してみる。
![]()
E-M5Ⅱ / D FA MACRO 50mmF2.8
大阪土産のビリケンさんマグネットをかなり寄って撮ってみた。埃がw
至近はキツイのでホントは三脚だろうけど、100mmマクロとして…誤魔化せないことも無い?
だとしたら、あとは12mmか25mm…。一応は広角の部類の15mmあるから、先に25mm?
いやまてまて、A28mmF2.8あるよな(‘A`) 56mmになるけど…と試したら、ボディとの相性も良くてなんかイイ感じ。インナーフードも使えるし。K30mmF2.8でも良さそう。
結局パナライカ25mmは買うとは思うけど、先に60mmマクロかな。
なんか在庫限りになっているらしいKP。
いやいや、そういう事する前にPENTAXカメラの新製品の話が何も来ないのだけど。
KP在庫限りと云うことは、そのラインで作っていると言うことだよね、K-70後継or動画寄りカメラか、K-3Ⅲを。
一昨年の秋の発表から今年の秋に漸く詳報の動画が出て以降、ポエムばかりで黙り決め込むなんてちょっと……某掲示板でも書いてあったけど、さすがに誠意が無いと取られてもおかしくないよね。
こんな時勢でも、他所様は新製品リリースしているのにさ。
ならば、かなり気に入ってるKPを無くなる前に……K-3Ⅲは夏ボにでも? ってなるわ(‘∀`)
あとDFA21mm Limitedはどうなった(‘A`)?
Skyforgeに、切りの良いシーズン30がやって来ました。
今シーズンの侵略者は、順番通りのReapers of Deathです。一応全種5回ずつ巡ってきたって事かな?
![]()
細かな変更があるとはいえ、さすがに飽きてきた(^_^;)
Fear the Reapers: New Invasion Starts January 27! | Skyforge – Become А God in this AAA Fantasy Sci-fi MMORPG
を見れば各カンスト値が分かります(‘∀`)
ま…今回も大聖堂はSoftCap止まり、叡智の塔もそこまでいかないでしょう……。
US鯖に来た当時、シーズン当初は行けなかった10人IDのオペレーション・オフェリアも、なんとかソロで行けました。このあたりは前シーズンあたりから、そんな感じですかね…。
![]()
シーズン終盤になると10分切りますが…。
取り敢えず、個人的には来月の定例バレンタインなイベントに全力出して、コス揃えて燃え尽きる予定。
あとはのんびりESOやろかって感じです…。
![]()
やっと装備品カンスト。
メイン347、ボーナス53の合計ランク400で、もしかしたらメインがあと1上がるかもしれないところ。
Invasion Atlasが埋まって……更に上がる1つを先の従者イベントで取ったので、多分にボーナスが50超えたのかな。
信者はSoft capに到達してから先はナイトメアをこなさない限り無理で、実質ソロでは不可能…。
叡智の塔は全然で、今シーズンはSoft capの318にすら届かないかも。
誰かから招待されたチャンネルでトラバター募集見るようになったけど…。参加してませんw
んー、ディストーションとかアバターやらなくても、このくらいまではいけるって事で、参考までに。
MBRを修復しないといけないのを忘れてて、あれれ? しかし箱根に行く予定があったので、PCそっちのけで箱根行ってる最中に「あ、MBRかー」とかやってて。
帰宅後直ぐに取り掛かり、先程から2TBのシステムドライブがSSDになりました。
やっとこ2TBのも手を出しやすくなってきたし…。
いやはや、起動速度が全然違いますね。もっと早く導入してても良かったかも(DFA24-70mmF2.8みたいだな)(‘∀`)
ストレージについては時代後れを続けていたけれど、コスパの問題もあったから……。
M.2のはまだ高い気がしますね。やるなら次回かな。
HDDのSSD換装は、残るはゲームだけインスコしているドライブかな。
デジカメで容量食ってるメディア系入れてる4TBと、過去から現在までダウンロードしたファイル置き場にしているドライブはHDDのままでいいと思うけど…。時代の流れでこれも変わるかもね。
それと、光学ドライブも……今更だけど外付けにして内蔵のは外そうかと思っています。
実はラトックのeSATA/USB3接続の外付け5インチベイと、定番のパイオニアのBD-Rドライブも買ってしまっていて、後は各PCにeSATAコネクタ用意するだけになってます。
何故光学ドライブ内蔵するのを止めるのかというと、使用頻度が減ったのと、その割りにPCの電源入れてるときは通電続いているし、埃も入りまくるから(^_^;)
定期的に埃取っていれば平気なんだろうけど、最近なおざりにしがちで……暫く使っていないと先ずローディング機構がイカれるし……今回はDVD焼くのに失敗とかw
ちょっとあまりに壊れやすいので、その度に買い換えるのも馬鹿にならないって事で、後は外すだけですw
あとはeSATAのコネクタを出来ればフロントパネルに出したいけれど…それはこれから探す感じです。
と言うことに気が付くのに、時間が掛るw
SSDとその他を頼んだのに来ない……クレカでの取引が出来ない?
↓
別のクレカで注文……(ここで1日無駄にしている)、こっちのは通る(‘∀`)
↓
メール見たらカード会社から止めてる旨。
一応事情も訊くと、不正利用で家電や高級品が……で、たかだか計4万の買い物で(時間帯もあるのかな?)、引っかかったらしい(‘A`)
何処も行かずに待っていたのに(‘A`)
いやいや、深夜にまで時間掛けて品定めするんですよ。そこから先が早いことを見越して。
持ち歩かないカードなので、スキミングとかも住居侵入されない限り有り得ないのにナー(‘A`)
ま、たまにはあるって事ですかね。
昔から色々使ってきたパーティショニング・ツール。
今は「AOMEI Partition Assistant」を使用中。因みに有料版にしている。
もう一つ別のも入れていたけれど、いつの間にやらWindows10 20H2かその前くらいから、Windows10自体がセキュリティに関連して実行されないようになっていて……しかし、AOMEI Partition Assistantは使えたと(‘∀`)
以前に使ったのは数年前という事で、自作バリバリしていた以前とは違って頻繁には使わなくなった。
しかし今回、起動ドライブをHDDからSSDに換装しようと既に注文したので、こちらもアップデートしておこうということで、そのメモ。
AOMEI Partition Assistantは有料版を買うと「生涯アップデート」となるけれど、アップデートを適用するとライセンスコードをもう一度入力必要があるので、有料登録したときに送られてくるライセンスコードは間違っても消さないように。
またアップデート後の最初の起動で何故か全画面になりいきなりコード訊いてくるのは不親切w
そもそも、サイト内のアップデートファイルの所在が分かりにくい。
アップデートとアップグレードの意味を混同しているような日本語表記なので混乱しやすく、間違ってエディションのアップグレードをしそうになったので注意(‘A`)
アップデートの方は「サポート」の下の方にある、「AOMEI Partition Assistantアップグレード」から「更新履歴」の方に各バージョンの概要の下のあたりに、無料版と有料版のリンクが張ってあるので、そこからダウンロードする感じ。
ソフト自体はいい感じに使えるんだけど、サイトが兎に角ややこしいのはちと困る(´Д`;)